目次
- 達磨大師とは
- インド人
- 中国禅宗の開祖
- 「達磨」「達磨祖師」とも呼ばれる
- 勝利の際目を書き入れるダルマのモデル
- 「だるまさんがころんだ」などで古くから子どもにも親しまれる存在
- 達磨大師の一生
- 南インド香至国で誕生
- 本名は菩提多羅
- 般若多羅という僧侶が香至国を訪れる
- 般若多羅に出家を進められる
- 父親の死をきっかけに出家
- 40年以上の厳しい修行により一人前として認められる
- 中国に渡ったのは100歳を超えてから
- 嵩山少林寺に滞在し手足が朽ち落ちる程の修行を続ける
- 初めての弟子「慧可」
- 日本に渡り聖徳太子と面会したという説も存在する
- 日本と達磨の関係
- 起き上がり小法師
- 目入れだるま
- 選挙だるま
- 達磨の外見について
- 手足がないのは厳しい修行のため
- 怖い顔をしているの心を見つめ苦しみに耐えているため
- 達磨大師の教え
- 不立文字
- 教外別伝
- 直指人心
- 見性成仏
- 達磨に関する伝説
- 150歳で亡くなった
- 9年間座禅を組んでいた
- キリストの弟子トマスと同一人物
- 少林寺を確立した
- 達磨大師の名言
- 全ての人が道を知っているがわずかな人だけ道を歩いている
- 心が差別をすることを邪と言う
- 気は長く心は丸く
- 人は大きく己は小さく
- 達磨大師の言葉から学ぶべきことがある
via pixabay.com
上記の文章の続きの一部になります。誰かを批判する前に自分のことを見つめてみる。
人は完璧ではありませんから、人の欠点に腹を立てて愚痴や文句を言いたくなります。しかしそれって実は自分の中にもある欠点だったりします。自分の欠点だからこそわかっていて腹も立つのです。
そこでその欠点を自分の中のものだと思うことで手放すことができ、腹も立たなくなります。自分の欠点を教えてくれるのですから感謝の気持ちさえ持てるようになりますね。
人は完璧ではありませんから、人の欠点に腹を立てて愚痴や文句を言いたくなります。しかしそれって実は自分の中にもある欠点だったりします。自分の欠点だからこそわかっていて腹も立つのです。
そこでその欠点を自分の中のものだと思うことで手放すことができ、腹も立たなくなります。自分の欠点を教えてくれるのですから感謝の気持ちさえ持てるようになりますね。
達磨大師の言葉から学ぶべきことがある
子供の頃から親しむことの多かっただるま。本人である達磨大師の実際の姿を紐解くことで、あの険しい顔がちょっと怖い…と思っていた方も少し親しみやすくなったのではないでしょうか。よく見ると優しい感じもしてきますね。
達磨大師本人の言葉や名言も、私たち現代人が学び、大切にしていきたい言葉ばかりです。人として当たり前のことかもしれませんが、つい忘れてしまいがち。
だるまさんのような丸い心を持っておきたいものです。
達磨大師本人の言葉や名言も、私たち現代人が学び、大切にしていきたい言葉ばかりです。人として当たり前のことかもしれませんが、つい忘れてしまいがち。
だるまさんのような丸い心を持っておきたいものです。
5 / 5