2019年10月22日 更新

小川遥資はシールズのメンバー?逮捕歴や判決についても

小川遥資さんは、強制わいせつや強制わいせつ致傷により6度の逮捕をされ、2019年の6月21日には懲役4年の判決が言い渡されました。この記事では、小川遥資さんの逮捕歴や通っていた大学、元シールズのメンバーかもしれないといった噂や判決についても見ていきます。

目次

子どもが罪を犯したとしても、親がその犯罪を犯したわけではないため子ども本人の問題だ…とはいえ、子どもの犯罪に少なからず関係があると言われている家庭環境や親子関係はやはり存在します。

ここからは、犯罪に何らかの関係があるとされている、欠損家庭や親の機能不全、愛情に関係するとされる物心ついた段階での養育者交代、子どもの人格や人生に影響を及ぼすことがある親の喪失と不在、子どもをコントロールする行為でもある宗教や価値観の押し付けなどについて、その詳細を見ていきましょう。

欠損家庭

Father Little Girl Love Lake - Free photo on Pixabay (713985)

『欠損家庭』という表現は、父と母が両方揃っていない家庭、つまり、父子家庭や母子家庭のことを意味して昔は使用をされていましたが、現在ではこのような表現はいけないものとされています。

様々な調査による統計では、母子家庭での少年犯罪の割合は世帯総数全体での少年犯罪の割合に対して約2倍に増加、父子家庭での割合は世帯総数全体での割合の約4倍に増加…などというデータが出ており、異性の親が欠けていることは、同性の親への対抗心のようなものに抑制がなくなることで、非行へと影響を与えるとも考えられているようです。

親の機能不全

House Keys Key The - Free photo on Pixabay (713986)

機能不全家庭とは、アルコール・ギャンブル・薬物などへの依存や家族の共依存、親の死や浮気・離婚・再婚、ネグレクトや精神的・肉体的・性的な虐待に兄弟間での格差、家族の不仲や暴力、借金や生活の困難、家族の病や介護による生活苦や障害などを持つ子を中心とした生活、不遇な里子環境…などの状態にある家族を意味します。

このような環境にて成長をした子どもは、その環境や考え方が当たり前なものとなり、愛情不足によって自己愛や自尊心を持てず、社会への適応が難しい大人になることがあるようです。

それだけでなく、機能不全家庭で育った子どもは、他者への共感や苦しみの理解をすることが難しい大人になりやすいこともわかっています。

物心ついた段階での養育者交代

 (714000)

また、子どもが物心をついた段階で、離婚や死別、家庭の問題などによって面倒を見てくれる養育者が交代することも、子どもが犯罪を起こすことに関係していると言われています。

子どもというのは、長らく決まった相手に世話をしてもらったり時間を共有することで人に対する信頼感や愛情を得ることができるため、自分の面倒を見てくれる人物が変わる機会が多ければ多いほどに人を信頼することができなくなり、情緒不安定な人格へと成長することが多く、犯罪との関係が全くないとも言えないようです。

親の喪失と不在

Basket Gift Baby - Free photo on Pixabay (713987)

乳児期や幼児期に親を喪失することや親が不在であること、または親からの愛情が不足することは、子どもの人格や人生に大きく関係し、死別よりも親が不在である状態のほうが子どもの非行にはより深く影響を与えます。

幼児期に1ヶ月以上にわたり母親が不在の状態が続いて親への愛着の形成ができなかった子どもは、情緒不安定になったり、愛情関係を保てなくなる他、罪悪感も欠如し、数ヶ月以上母親による愛情を感じられない場合には無感情や無反応な子どもとなり、言葉や精神の発達の遅れのみならず発育不全などにも繋がる可能性があるようです。

また、幼児期に子どもの父親が不在であった場合には、自己や行動の統制能力や責任感が欠け、我慢ができず同一性が不安定な人格になると言われており、男児に関しては良心に欠けて発達をすると指摘している専門家も存在します。

宗教や価値観の押し付け

Pointing Accusation Accuse - Free image on Pixabay (713989)

しつけが厳しすぎたり度々罰を与える親は、しつけが甘かったりあやふやである親と同じく、子どもを攻撃的にさせたり非行をさせてしまうことがあると言われており、親の宗教や価値観を子どもに強要することも同じです。

親の価値観ばかりを押し付けられると、その子どもは誰かに合わせることが当たり前となり、自分で考えることができなくなる他、親から強要された価値観に矛盾を感じることで精神が不安定にもなり、人に合わせての犯罪の可能性を高くするようです。

子どもの性格に親は関係ないという研究結果が出た

Love Child Family - Free photo on Pixabay (714003)

遺伝学では、親の育て方や家庭環境は子どもの性格の形成にはほとんど影響を与えないことが判明しているのですが、それだけでなく、育て方や家庭家庭は性格の他にIQにもほとんど影響を与えず、遺伝や友人関係に大きく影響を受けていることもわかっています。

とはいえ、子どもが上記したような虐待や育児放棄などの特殊な生活環境にて育った場合は勿論別ですが、ここからは、研究により判明しているそれらの事実についてをご説明させていただきます。

虐待や育児放棄など特殊な生活環境は除く

Children'S Eyes Blue Eye - Free photo on Pixabay (714006)

子どもの性格に親は関係ないという研究結果が出ているとは言え、前述した通り子どもが、精神的・肉体的・性的な虐待を受けながら育ったり、育児放棄などによって親からの愛情を感じられないような特殊な生活環境で育っている場合となると、やはり話が別です。

子どもは親からの虐待や育児放棄を受けて育つことで、自尊心を失って精神が不安定になり、多動や行動障害を引き起こすことがある他、何かと攻撃的にもなりやすく、更には知能・言語・運動の能力を遅れさせたり、脳に傷や異常までも生じさせたりと免疫や寿命にも影響を与えるようです。

人間の性格は50%遺伝で決定する

Boy Reading Studying - Free photo on Pixabay (714007)

実は、人間の性格50%遺伝で決定する…ということが判明しており、子どもが育てられたのが特殊な家庭環境ではない限り、家庭環境やしつけが子どもの性格に影響を及ぼしているわけではないことがわかっています。

これは、産まれてすぐに別の環境で育てられた一卵性双生児の性格を調査する…といった様々な研究により遺伝学ではっきりと出された答えで、このような調査で一卵性双生児それぞれに大きな性格の差が見られなかったため、育てられた環境は性格にほぼ関係がない…という結果に至ったようです。

IQにもほとんど影響を与えない

Learning Hint School - Free image on Pixabay (714009)

また、同じく違う環境で育てられた一卵性双生児による調査や研究からは、育った環境はIQにもほとんど影響を与えないことも判明しており、IQの90%は遺伝子で決まるとのことです。

家庭環境や親の育て方は、幼少の段階でも40%以下しか子どもの性格に影響を与えていないのですが、成長をするにつれて徐々にその割合は低くなっていき、成人をすると0%になるという結果が出ており、これは人間のIQが大人になると完全に親から受け継いだ遺伝子に影響を受けるということを意味しています。

育て方や家庭環境が与える影響は0~11%

 (714013)

6 / 8

関連する記事 こんな記事も人気です♪