目次
- アルビノって?
- 日本人のアルビノ人口
- 日本人の割合
- 世界の割合
- 原因
- アルビノの症状
- 先天性白皮症/色素欠乏症
- 体毛が白い
- 肌が白い
- 目の色
- 視覚障害
- 紫外線に弱い
- 日本人のアルビノへの偏見
- 移る病気
- 寿命が短い
- 知的障害
- 女性のアルビノは遺伝する
- 就職に不利
- アルビノの実情
- 移る病気ではない
- 死の病ではない
- 後天性白皮症
- 子供への遺伝
- モデルとして活躍
- 2,000人に1人
- 人身売買
- 襲撃事件
- アルビノの苦労
- 日焼け
- アルビノ=美しい
- 人の視線
- 学校や就職活動
- 恋愛
- アルビノに関する事件
- YouTube「アルビノになりたい!」発言で炎上
- アルビノ狩り
- アルビノの有名人
- 粕谷幸司(エンターティナー)
- 薮本舞(アルビノ・ドーナツの会代表)
- 笠本明里(水泳選手)
- 伊禮恵(シンガーソングライター)
- 実はアルビノ?アニメキャラクター
- 宇佐美聖(悪の教科書)
- 一方通行(とある魔術の禁書目録)
- 綾波レイ(新世紀エヴァンゲリオン)
- 正しい知識を持ってアルビノへの偏見をなくそう!
視覚障害
via pixabay.com
アルビノは目の構造上に問題を抱えており、眼球内部の脈絡膜・網膜色素上皮にメラニン色素が欠乏しているため、網膜上で光の受容が十分に行えず、視力が弱い(弱視)人が多いと言われています。
また、虹彩に色素が少ない(全くない)ため遮光性が不十分で、光を浴びた時非常にまぶしく感じる(羞明=シュウメイ)ということもあるそうです。
一般に、メラニン色素の多い人ほど視覚症状は軽いと言われていますが、アルビノによっては弱視や羞明に併せて眼振(自分の意志とは関係なく眼球が動く現象)、斜視(片方の目は視線が正しい方向に向いているが、もう片方の目は内側や外側、あるいは上下に向いている)、乱視、近視、遠視などを抱えている人もいるようです。
また、虹彩に色素が少ない(全くない)ため遮光性が不十分で、光を浴びた時非常にまぶしく感じる(羞明=シュウメイ)ということもあるそうです。
一般に、メラニン色素の多い人ほど視覚症状は軽いと言われていますが、アルビノによっては弱視や羞明に併せて眼振(自分の意志とは関係なく眼球が動く現象)、斜視(片方の目は視線が正しい方向に向いているが、もう片方の目は内側や外側、あるいは上下に向いている)、乱視、近視、遠視などを抱えている人もいるようです。
紫外線に弱い
via pixabay.com
アルビノの人にはメラニン色素が全くないタイプとある程度あるタイプの人がいます。そのため、頻繁に日焼けを起こすような屋外活動でなければ、外出などを楽しむことができます。
ただし、紫外線に弱いことに変わりはないので、メラニンの量や紫外線の強さを考慮して、日焼け止めを外用したり、帽子やサングラス、洋服などで紫外線対策を行う必要があります。
長年紫外線を浴び続けると、日光角化症(有きょく細胞ガンという皮膚ガンのごく早期の病変)を生じやすいと言われているので、注意が必要なのです。
ただし、紫外線に弱いことに変わりはないので、メラニンの量や紫外線の強さを考慮して、日焼け止めを外用したり、帽子やサングラス、洋服などで紫外線対策を行う必要があります。
長年紫外線を浴び続けると、日光角化症(有きょく細胞ガンという皮膚ガンのごく早期の病変)を生じやすいと言われているので、注意が必要なのです。
日本人のアルビノへの偏見
via pixabay.com
アルビノが苦しむ偏見について見ていきたいと思います。
移る病気
via pixabay.com
アメリカの哲学者エマーソンは『恐怖は常に、無知から生まれる。知識は恐怖の解毒剤である。』と言っています。その言葉の通り、人は自分が知らない物事に対して偏見を持ち恐怖から遠ざけようとするところがあります。
昔の日本ではアルビノのことを白子などと呼び、移る病気という偏見を持って、人の目に触れないよう座敷牢などに閉じ込めてしまうこともあったようです。
昔の日本ではアルビノのことを白子などと呼び、移る病気という偏見を持って、人の目に触れないよう座敷牢などに閉じ込めてしまうこともあったようです。
寿命が短い
via pixabay.com
アルビノの人は生まれつき紫外線に弱いという特徴はありますが、生まれ持った体自体が病弱というわけではありません。ただし、血が止まりにくいヘルマンスキー・プドラック症候群(HPS)、免疫不全を引き起こすチェディアック・東症候群(CHS)、免疫不全や筋力低下・運動神経発達障害・精神発達障害を引き起こすグリシェ症候群(GS)の合併症として白皮症(アルビニズム)を伴う人もいます。
そのため、血が止まりにくいHPSのアルビノは、40歳以上になると間質性肺炎や肉芽腫性大腸炎などを発症しやすくなると言われています。とくに間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症が起こって線維化が進み、ガス交換が上手に出来なくなるため予後に大きくかかわる疾患とされています。またCHSで免疫不全があるアルビノの場合は、感染症を起こしやすいため、子供の頃に骨髄移植をして免疫機能の改善をする場合もあるそうです。
このようにアルビノが個々に抱えている症状によっては予後不良の場合もありますが、必ずしも寿命が短いというわけではありません。
そのため、血が止まりにくいHPSのアルビノは、40歳以上になると間質性肺炎や肉芽腫性大腸炎などを発症しやすくなると言われています。とくに間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症が起こって線維化が進み、ガス交換が上手に出来なくなるため予後に大きくかかわる疾患とされています。またCHSで免疫不全があるアルビノの場合は、感染症を起こしやすいため、子供の頃に骨髄移植をして免疫機能の改善をする場合もあるそうです。
このようにアルビノが個々に抱えている症状によっては予後不良の場合もありますが、必ずしも寿命が短いというわけではありません。
知的障害
via pixabay.com
アルビノになる原因はメラニン色素に関する遺伝子(常染色体)の異常と言われています。一方、知的障害にも遺伝子異常が原因のものがありますが、今のところ因果関係は解明されていないようです。
弱視によって目が見えずらいことから、コミュニケーションをスムーズにとりづらかったり、斜視であったり、視線が一定の方向に定まらない眼振という状態から知的障害があると勘違いされることもあるのかもしれません。いずれにせよ、アルビノ=知的障害があるというのは根拠のない偏見です。
ただし、先ほど寿命の部分で説明しましたが、グリシェ症候群を伴うアルビノの場合には精神発達障害を引き起こす場合があるそうです。
弱視によって目が見えずらいことから、コミュニケーションをスムーズにとりづらかったり、斜視であったり、視線が一定の方向に定まらない眼振という状態から知的障害があると勘違いされることもあるのかもしれません。いずれにせよ、アルビノ=知的障害があるというのは根拠のない偏見です。
ただし、先ほど寿命の部分で説明しましたが、グリシェ症候群を伴うアルビノの場合には精神発達障害を引き起こす場合があるそうです。
女性のアルビノは遺伝する
via pixabay.com
アルビノの原因は常染色体劣性遺伝と言われています。つまり原因となる遺伝子の変異を受け継いでいる人が両親で、しかもその両方から遺伝子の変異を受け継いでいないとアルビノにはならないのです。
ですから、両親のうち片方がこの変異を遺伝子に持っていて、片方が持っていない場合はアルビノにはならないということですね。なので女性のアルビノ特有に遺伝するのではなく、常染色体の異常を両親から受け継ぐと男女関係なくアルビノになるということです。
ですから、両親のうち片方がこの変異を遺伝子に持っていて、片方が持っていない場合はアルビノにはならないということですね。なので女性のアルビノ特有に遺伝するのではなく、常染色体の異常を両親から受け継ぐと男女関係なくアルビノになるということです。
就職に不利
via pixabay.com
アルビノの人はメラニン色素が少ない、あるいはまったくないことから髪の毛の色が白から茶褐色、銀色などになります。
最近では髪を染める人も増えたため、こういった色に対して日本人の中でも抵抗は薄れてきてはいるものの、就職活動の場では依然として髪の毛の色に関して問題になることが多いようです。
企業側も髪が地毛であることに理解は示しても入社したら「染めろ」という風潮は未だに強く、日本人社会全体にアルビノの存在が認知されているわけではないため、取引先などで先天性の病気であることをいちいち説明するのが面倒だからというのが理由だそうです。
最近では髪を染める人も増えたため、こういった色に対して日本人の中でも抵抗は薄れてきてはいるものの、就職活動の場では依然として髪の毛の色に関して問題になることが多いようです。
企業側も髪が地毛であることに理解は示しても入社したら「染めろ」という風潮は未だに強く、日本人社会全体にアルビノの存在が認知されているわけではないため、取引先などで先天性の病気であることをいちいち説明するのが面倒だからというのが理由だそうです。
アルビノの実情
via pixabay.com
次はアルビノが置かれている実情について見て行きましょう。
移る病気ではない
via pixabay.com
アルビノは遺伝子の異常や変異が原因ですから移る病気ではありません。紫外線に気を付ける必要はありますが、友達と食事をしたり、家族と出かけたり、仕事をしたりと、私たちと同じように日常生活を営んでいます。
2 / 5