2019年7月14日 更新

お墨付きという言葉の意味や語源とは?西友のお墨付き商品についても

大型スーパーの西友でもよく見かける「お墨付き」、その意味を知っていますか?「折り紙付き」や「札付き」なんて言葉も聞くことがありますが、違いがわかりますか?今回は「お墨付き」の語源や正しい使い方での例文、類語や英語表現などもまとめてみなさんにお届けします!

お墨付き!と聞くと良いイメージがあるけど、その意味理解していますか?

Banderole Seal Banner - Free vector graphic on Pixabay (459002)

日常会話の中でも時々聞くことのある「お墨付き」という言葉。「この品はお墨付き」と聞くと、質の良いものなんだろうということはわかりますが、それをどうして「お墨付き」と言うのか?と聞かれても答えられないのではないでしょうか?

同じような状況で、「これは折り紙付きの品だから」とか「太鼓判の品です」と言われることもあって、それぞれ意味に違いはあるのか?使い分けは?など聞かれるともう自信がないですよね。

なので今回は「お墨付き」という言葉について、語源や正しい使い方を調べるとともに、「折り紙付き」や「太鼓判」との違いなどについてもまとめてみました。これから迷いなく使えるように、どうぞ最後までお読みください!

お墨付きについて

Approved Stamp Approval - Free vector graphic on Pixabay (458449)

お墨付きという言葉は、「墨付き」という言葉に丁寧さや尊敬を表す「お」がついたものです。では「墨付き」とはどういう意味なのでしょう?

辞書には「(紙などの)墨の付き具合」や「墨で書いた筆の跡」という、文字通りの意味の他に「戦国時代から江戸時代にかけて、将軍や大名などの権力者が臣下に与えた証明書・保証」という意味もありました。

「墨付き」という言葉だけで、なぜ「証明書」や「保証」といった意味まで生まれたのでしょうか?もう少し詳しくみてみましょう。

お墨付きの意味

Visa Approved Journey - Free image on Pixabay (458998)

まず、現在使われる「お墨付き」の意味は「権威や地位のある者からもらった保証のこと」または「権力や権威のある者が許可を与えたり保証すること」です。

ですので「この品はお墨付きですよ」とは「この品(の質)はしっかりした立場の人から保証されてますよ」ということで、良い意味として使われます。

また、「〇〇大学の教授が、ある商品の品質を認めて保証した」という時には「○○大学の教授がこの商品にお墨付きを与えた」という風に言うこともできます。

お墨付きの語源

Picture Frame Blank Margin - Free image on Pixabay (459093)

「お墨付き」は、「墨付き」の意味のひとつである「戦国時代から江戸時代にかけて、将軍や大名などの権力者が臣下に与えた証明書・保証」が語源になっているといわれています。

当時、将軍や大名が家来に土地や権利を与える時などに発行した文書には、花押(かおう)という図案のような署名を板に刻んだものを墨で押印し、その文書が本物であることを証明していました。花押は今のハンコの前身のようなものです。

正式な文書には墨で花押が判が押されていたので、「(花押の)墨が付いている文書は本物と保証される」、そこから「お墨付き」という言葉が生まれたようです。

お墨付きの類語を紹介!

Certificate Paper Person - Free image on Pixabay (459097)

では「お墨付き」を違う言葉で言い表すことはできるのでしょうか?ここでは、お墨付きと同じような意味になる、もう少し平易な言葉を考えてみたいと思います。

「お墨付き」という言葉を使うと、少し堅苦しく大げさな感じがするようなときには、以下にあげる言葉などで言い換えてみると良いかもしれません。

なお、それぞれの言葉の意味には微妙なニュアンスの違いや、シチュエーションによって使わない方が良い場合などもありますので、それぞれの言葉の説明を確認してみてくださいね。

推奨の

Quality Hand Write - Free photo on Pixabay (460382)

「推奨」の意味は「ある物または人のすぐれている点をあげて、他人にすすめること」「ある物または人をほめて、他人にすすめること」となっています。

例えば「これは有名なソムリエ推奨のワインです」や「WHO(世界保健機関)は、全ての成人に1週間あたり150分以上の中等度の運動、または75分以上の高強度の運動を推奨しています」というように使います。

「お墨付き」と違う点は、推奨する人は『権威や地位のある者』でなくてもいいので、「人気モデル推奨の化粧水」や「スマホの充電器は正規品を推奨します」というようにも使えます。

公認の

Control Work Official - Free photo on Pixabay (460401)

「公認」の意味は「国の組織・団体・政党などが正式に認めること」という意味の他に、単に「おおやけに認めること」「一般に、親・世間などが認めること」という意味があります。

ニュースなどではよく「党公認の候補者」や「公認会計士」といった言葉を耳にしますし、日常会話の中でも「親公認のカップル」というふうに使うこともあります。

公認は「お墨付き」と違って、対象の物や人の質や価値までを保証しているわけではありません。ただ正式に認めているという意味です。「親公認のカップル」でも、親はしぶしぶ認めているだけという場合もあるのです。

奨励された

Woman Silhouette Quality - Free image on Pixabay (460383)

「奨励」の意味は「ある事柄を、よいこととして、それをするように人に強くすすめること」となっています。「お墨付き」や「推奨」と違って『人』に対しては使いません。

「塾で奨励された勉強法」や「ジムで奨励された運動をやってみる」など、主に行為に対して使いますので、「お墨付きの商品」のように「奨励された商品」という使い方もしません。

例えば「日本将棋連盟の奨励会」は「将棋を指すという行為をよいこととして、それをするように強くすすめている会」ということになるのです。

オフィシャルの

Human Google Polaroid - Free photo on Pixabay (460410)

「オフィシャル」という言葉も最近ではよく使われるようになりました。もちろん英語の“official”を日本語の中に織り交ぜて使っているのですが、「公式のものであるさま、公認であるさま、公的」などの意味があります。

英語の“official”は「職務上の」や「公務上の」など、仕事に関する意味合いが強いのですが、日本ではもう少し広い範囲で使われることが多いようです。「オフィシャルな場での発言」というようにも使われます。

「公認の」と同様、オフィシャルであるというだけで、その対象の人や物の価値や能力を高く評価しているとは限りません。

お墨付きを英語で

Alphabet Text Type - Free image on Pixabay (460431)

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪