目次
- 初夢で縁起がいいと言われる一富士二鷹三茄子
- 一富士(いちふじ)
- 二鷹(にたか)
- 三茄子(さんなすび)
- 四扇(しおうぎ)
- 五煙草(ごたばこ)
- 六座頭(ろくざとう)
- 一富士二鷹三茄子はことわざだった?
- 一富士二鷹三茄子の起源は?
- 物の値段説
- 人の好物だった説
- ダジャレからできた説
- 四と五には逆夢も存在する!!
- 四葬礼(よんそうろう)
- 五雪隠(ごせっちん)
- 初夢と言われるのは何日まで?
- 節分から立春
- 大晦日~元日
- 元日~二日
- 二日~三日
- 初夢で縁起のいい夢を見る方法
- 見たい夢をイメージする
- 見たいと強く願う
- 見たい夢の写真を枕の下に入れる
- 寝る前にはテレビやPC・スマホを見ない
- 室温は26℃まで
- 縁起のいい初夢は他にもある
- 白蛇
- 虹
- 七福神
- 太る夢
- 新年は縁起の良い初夢でスタートしよう!
初夢で縁起がいいと言われる一富士二鷹三茄子
via pixabay.com
「初夢は縁起が良い」と昔から言われています。その中でも「一富士ニ鷹三茄子」は縁起が良い夢として有名でしょう。でも一富士二鷹三茄子には続きがあることをご存知の方は少ないのではないでしょうか? 正式には一富士二鷹三茄四扇五煙草六座頭までが 縁起の良い初夢と言われています。
ではそれぞれの意味は何なのか考えたことはありますか。縁起がいいのは知っていても、それぞれに意味があることを知っている方は少ないのではないでしょうか? それぞれの意味を知っていれば初夢を見たとき 縁起の良さとともに幸せな気分になれるでしょう。では、 それぞれの夢の意味を紹介します。
ではそれぞれの意味は何なのか考えたことはありますか。縁起がいいのは知っていても、それぞれに意味があることを知っている方は少ないのではないでしょうか? それぞれの意味を知っていれば初夢を見たとき 縁起の良さとともに幸せな気分になれるでしょう。では、 それぞれの夢の意味を紹介します。
お里が知れるは差別用語?お里が知れるの意味と使い方 - POUCHS
今回は、昔の人がよく使っていたお里が知れるということわざの意味と使い方について、語源や類語、実際に言われた人の体験談などを紹介しながら説明します。また差別用語や放送禁止用語に該当するのかどうかについても、差別用語の例を上げて考察していきます。
一富士(いちふじ)
via pixabay.com
「一富士」は言うまでもなく「富士山」のことを指します 。日本一高い山としても有名です。またその雄大で美しい姿ははるか昔より信仰の対象として崇められてきました。 このことから富士山を霊峰と呼び、神に例えて縁起の良いものとして伝えられたという説もあります
また「富士」という字を「不死」や「無事」の意味に置き換えて「不老長寿」と言う意味にとらえている説があります。こちらは戦国時代において死が隣り合わせにあったことからその夢に望みをかけていたと言う説があります。以上のように一富士の意味には諸説ありますが、日本一高い富士山の夢を見ただけでも元気が良いと言えるのではないでしょうか。
また「富士」という字を「不死」や「無事」の意味に置き換えて「不老長寿」と言う意味にとらえている説があります。こちらは戦国時代において死が隣り合わせにあったことからその夢に望みをかけていたと言う説があります。以上のように一富士の意味には諸説ありますが、日本一高い富士山の夢を見ただけでも元気が良いと言えるのではないでしょうか。
二鷹(にたか)
via pixabay.com
鷹は古来より権力者の象徴でもありました。権力を持つ者にとって鷹狩りはステータスの一つでもありました。かの家康公も鷹狩りを好んでいたという説があります。 このことから鷹の夢には「出世」や「飛躍」といった意味があります。飛躍には自由にどこまでも飛んでゆける鷹のその姿そのものの意味もあるでしょう。
誰かのイメージといえば どこまでも飛んでいく姿と大きさ、いったものが あげられます。 その姿で時の権力者が好んでいたのでしょう。 このことから鷹の夢を見たら縁起がいいといわれるのではないでしょうか。
誰かのイメージといえば どこまでも飛んでいく姿と大きさ、いったものが あげられます。 その姿で時の権力者が好んでいたのでしょう。 このことから鷹の夢を見たら縁起がいいといわれるのではないでしょうか。
三茄子(さんなすび)
via pixabay.com
富士や鷹が縁起がいいのは何となく理解できても、なぜ茄子?と思った方も多いのではないでしょうか。茄子にはいろんな説がありますが茄子は実りが良いことから「子孫繁栄」の意味があります。また、茄子の値段にも関係していると言われています。
初茄子は値段の話で昔は茄子も初茄子であれば高いものでした。 また茄子の姿に意味もあります。戦国時代、茄子はつるっとして毛がないことから「毛がない」「怪我ない」に置き換えて意味を捉えるということもありました。また「事を成す」という意味にも捉えられることから子孫繁栄や金運の意味があるとも言われています。
初茄子は値段の話で昔は茄子も初茄子であれば高いものでした。 また茄子の姿に意味もあります。戦国時代、茄子はつるっとして毛がないことから「毛がない」「怪我ない」に置き換えて意味を捉えるということもありました。また「事を成す」という意味にも捉えられることから子孫繁栄や金運の意味があるとも言われています。
四扇(しおうぎ)
四扇の夢の意味は富士山とほぼ同じです。 富士山と同じく末広がりの形から縁起が良いと言われています。この四扇は「しおうぎ」と読みますが、地域によっては「しせん」とよぶ場合もあるようです。富士山と同じ意味と言う事で、末広がりの形から子孫繁栄や商売繁盛の意味にとらえる事ができます。
四扇もまた駿河の名物である、「扇」から来ていると言われ、これもまた徳川家康公が好んでいた物の1つとと言われている説があります。ただ、四扇は後から付けられのではとも言われています。
四扇もまた駿河の名物である、「扇」から来ていると言われ、これもまた徳川家康公が好んでいた物の1つとと言われている説があります。ただ、四扇は後から付けられのではとも言われています。
五煙草(ごたばこ)
「五煙草」は「ニ鷹」と同じ意味があると言われています。鷹は高く飛び、煙は高く昇るという事から運気の上昇を表していると言われています。地方では「五煙草」を「五多波姑」と表すところもあります。この煙草は今のような煙草ではなく、キセルの事を指します。煙が立ち昇る事に違いはありません。
この「煙草」も駿河の名物で徳川家康公が好んでいたものだと言われています。そこでこの煙草も後から付けたのではないかという説もあります。
この「煙草」も駿河の名物で徳川家康公が好んでいたものだと言われています。そこでこの煙草も後から付けたのではないかという説もあります。
六座頭(ろくざとう)
「六座頭」と言われてもピンとこない方も多いのではないでしょうか?漢字を見ても解らないという方も結構います。座頭といえば「座頭市」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。「座頭」とは、盲目(目の見えない人)の琵琶法師の事を指します。
「六座頭」は「三茄子」と同じ意味があります。茄子の意味を覚えていますか?そう、「毛がない」です。剃髪した琵琶法師には毛がありません。この事から「毛がない」「怪我ない」と同じ意味を持つと言われています。
「六座頭」は「三茄子」と同じ意味があります。茄子の意味を覚えていますか?そう、「毛がない」です。剃髪した琵琶法師には毛がありません。この事から「毛がない」「怪我ない」と同じ意味を持つと言われています。
一富士二鷹三茄子はことわざだった?
via pixabay.com
一富士二鷹三茄子はことわざだったという説があります。それはなぜかと言うと徳川家康に原因があるとも言われています。一富士二鷹三茄子の富士、鷹、茄子は徳川家康に縁深いと言われる駿河国(静岡県)の名物を並べた ものだと言われているからです。
そしてこの一富士二鷹三茄子は徳川家康公が富士山、鷹狩り、初物の茄子を好んでいたため作られたという説もあります。後に四扇、五煙草もまた家康公が好んでいた物だったので後付されたのではないかという説もあります。
そしてこの一富士二鷹三茄子は徳川家康公が富士山、鷹狩り、初物の茄子を好んでいたため作られたという説もあります。後に四扇、五煙草もまた家康公が好んでいた物だったので後付されたのではないかという説もあります。
一富士二鷹三茄子の起源は?
via pixabay.com
一富士二鷹三茄子の起源はどこにあるのでしょう。有力な説といえば徳川家康公に絡んだものが多いです。 ではなぜ徳川家康公にちなんだ説が最も有力視されているのかと言うと、初めて「天下を取った」人である徳川家康公にあやかろうと家康公が好きだった物を初夢に見るといいと、いわば都市伝説のような始まりが 有力視されています。
また物の値段説や人の好物だった説、ダジャレからできた説などもあります。ではなぜそのような説が出たのかを紹介していきます。
また物の値段説や人の好物だった説、ダジャレからできた説などもあります。ではなぜそのような説が出たのかを紹介していきます。
物の値段説
via pixabay.com
1 / 4