目次
- 初夢で縁起がいいと言われる一富士二鷹三茄子
- 一富士(いちふじ)
- 二鷹(にたか)
- 三茄子(さんなすび)
- 四扇(しおうぎ)
- 五煙草(ごたばこ)
- 六座頭(ろくざとう)
- 一富士二鷹三茄子はことわざだった?
- 一富士二鷹三茄子の起源は?
- 物の値段説
- 人の好物だった説
- ダジャレからできた説
- 四と五には逆夢も存在する!!
- 四葬礼(よんそうろう)
- 五雪隠(ごせっちん)
- 初夢と言われるのは何日まで?
- 節分から立春
- 大晦日~元日
- 元日~二日
- 二日~三日
- 初夢で縁起のいい夢を見る方法
- 見たい夢をイメージする
- 見たいと強く願う
- 見たい夢の写真を枕の下に入れる
- 寝る前にはテレビやPC・スマホを見ない
- 室温は26℃まで
- 縁起のいい初夢は他にもある
- 白蛇
- 虹
- 七福神
- 太る夢
- 新年は縁起の良い初夢でスタートしよう!
物の値段説には一富士二鷹三茄子の「高さ」に関係していると言われています。 一富士高さはその富士山の高さからだと言われています。二鷹も愛鷹山の高さからきていると言われています。 そして三茄子の茄子は 初物の茄子がとても高価だったからではないかという説があります。
家康公の縁深い駿河国では、この3つが高いものの1位2位3位に挙げていたため、値段説が浮上したのではないかと言われています。
家康公の縁深い駿河国では、この3つが高いものの1位2位3位に挙げていたため、値段説が浮上したのではないかと言われています。
人の好物だった説
via pixabay.com
人の好物だってた説に関しては徳川家康公が関わってきます。何故家康公が関わってくるのかと言うと、 一富士二鷹三茄子は全て家康公が好んだものだったからと言われています。一富士二鷹三茄子は家康公にあやかろうとした人々の手によって生まれたと言う説が有力候補です。
その為、駿河国の名物であり、家康公がもっとも好んだものは縁起が良いと語り継がれて北之ではないでしょうか。四扇、五煙草も家康公が好んでいた物なので後から付け加えられたともに言われています。
その為、駿河国の名物であり、家康公がもっとも好んだものは縁起が良いと語り継がれて北之ではないでしょうか。四扇、五煙草も家康公が好んでいた物なので後から付け加えられたともに言われています。
ダジャレからできた説
via pixabay.com
ダジャレから来た説というのは日本人がそもそもダジャレ(昔は見立てと言った)好きだからだったのではないかと言われています。そしてダジャレを取り入れて、良い言葉の意味に置き換えていたのではないかと推測されます。最も馴染み深いものといえばおせちの材料です。
おせちの材料にはそれぞれ意味があります。黒豆はまめに働く、数の子は子孫繁栄などこのように何かを見立ててそれに合わせた言葉をつけたものがダジャレです。以上を踏まえて考えると、富士が「不死」、鷹が「高(い)」、茄子が「成す」と上手く言葉を合わせて作られたダジャレだと分かります。
おせちの材料にはそれぞれ意味があります。黒豆はまめに働く、数の子は子孫繁栄などこのように何かを見立ててそれに合わせた言葉をつけたものがダジャレです。以上を踏まえて考えると、富士が「不死」、鷹が「高(い)」、茄子が「成す」と上手く言葉を合わせて作られたダジャレだと分かります。
四と五には逆夢も存在する!!
via pixabay.com
先穂紹介した四と五の夢には「四葬式」と「五雪隠」という俗に言う逆夢と言うものがあります。この逆夢は解釈の仕方で「吉夢」とも「凶夢」とも取れます。地域にとっては「四雪隠」「五葬式」と呼ばれることもあります。他にも「四葬礼」「五糞」や「四に葬式、五に火事(四葬式、五火事)」という呼ばれ方もあります。
では、四葬式から五雪隠の意味はどういったものでしょうか?漢字から見るとあまり良いものには感じないでしょうが、あながち悪いものではない場合もあります。
では、四葬式から五雪隠の意味はどういったものでしょうか?漢字から見るとあまり良いものには感じないでしょうが、あながち悪いものではない場合もあります。
四葬礼(よんそうろう)
via pixabay.com
四葬式という言葉だけを見れば、あまり良いものにはおもえません。「葬式」という言葉が「死」を連想してしまいます。でも逆夢と捉えれば、この夢は吉夢であると言えるのです。葬式は「別れ」を意味とします。けど、これを逆夢として考え良いふうに捉えると今、身に起きてる嫌なことや厄介なことに片が付き良いことが起きるということを表していると考えられます。
因みに地域によっては「四葬礼」「四雪隠」と形が変わる場合もありますが、意味合いは同じと考えていいでしょう。
因みに地域によっては「四葬礼」「四雪隠」と形が変わる場合もありますが、意味合いは同じと考えていいでしょう。
【夢占い】死んだ人の夢の意味29選!人物別や状態別で意味を徹底解説 - POUCHS
死んだ人が夢の中で出てきたとには、どのような感情になりますか。大切な家族や恋人、そしてその死んだ人がどのような状況で現れたのかによって、夢占いではさまざまな意味が込められているのです。ご紹介する内容をじっくりと確認をしてみてください。
五雪隠(ごせっちん)
via pixabay.com
五雪隠の「雪隠」は「便所」のことを言います。昔言葉の1つです。「雪隠」の夢を視てもあまり良い夢とは思えないでしょう。でも、この夢も逆夢ならば悪い事は起きないと言うことです。正夢があるなら逆夢もあって然り。つまり良い夢として捉えることが出来ます。因みに「便所」の夢は金運と関係している事が多いんです。
「便所」と「お金」には強い結びつきがあると占いの世界では言われています。この事から考えると「お金」に関して何か良いことがあると表していると考えることもできます。「五火事」に関してもいい意味で捉えていいでしょう。「火事」は炊き出しを連想するため、ご馳走を食べられると考えていたようです。
「便所」と「お金」には強い結びつきがあると占いの世界では言われています。この事から考えると「お金」に関して何か良いことがあると表していると考えることもできます。「五火事」に関してもいい意味で捉えていいでしょう。「火事」は炊き出しを連想するため、ご馳走を食べられると考えていたようです。
初夢と言われるのは何日まで?
via pixabay.com
初夢はいつ見た物が初夢?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。一般的には大晦日から元旦にかけて見た夢を初夢と解釈されていることが多いでしょう。しかし、いざ調べてみると元旦だったり、2日目だったりといろいろな諸説があります。
どれが正しいというのは未だ解明されてはいません。けれど、どの期間に見ても初夢と捉えていいという考えもあります。つまり諸説あると言うことです。では、それぞれどのような経緯で初夢の日ができたのでしょうか?
どれが正しいというのは未だ解明されてはいません。けれど、どの期間に見ても初夢と捉えていいという考えもあります。つまり諸説あると言うことです。では、それぞれどのような経緯で初夢の日ができたのでしょうか?
節分から立春
via pixabay.com
節分からも立春にかけて見るという説は「鎌倉幕府」の時代まで遡ります。鎌倉時代に活躍した「西行法師」が手がけた「山家集」の冒頭に「たつ春の朝、年くれぬ、春来べしとは、思ひ寝に、まさしく見えて かなふ夢」という詩があります。これは「初夢」を詠んだ最初の詩だと言われています。
この事から、初夢は節分から立春と言う説が伝わっていたわけです。しかし、この時代は現代のような暦があったということはありません。その為、今はあまり伝わっていません。ただし、新年早々が明けるのは節分という説は元だでもある受け継がれています。
この事から、初夢は節分から立春と言う説が伝わっていたわけです。しかし、この時代は現代のような暦があったということはありません。その為、今はあまり伝わっていません。ただし、新年早々が明けるのは節分という説は元だでもある受け継がれています。
大晦日~元日
via pixabay.com
江戸時代に入ってから年始は「元旦」ということが一般的となってから初夢は「元旦に見るもの」となったと云われています。そしてそれは現代まで続いています。大晦日〜元旦に年が変わる、初めての年を迎える訳ですからこの時に見る夢が初夢だと周知されたのではないでしょうか。
今も初夢は大晦日〜元旦なのか元旦〜2日なのかで議論が起きています。正しい決まりはないので意見は常に拮抗しています。ただ、一般的には大晦日から元旦にかけて見る夢が初夢という意見が一番多くなっています。
今も初夢は大晦日〜元旦なのか元旦〜2日なのかで議論が起きています。正しい決まりはないので意見は常に拮抗しています。ただ、一般的には大晦日から元旦にかけて見る夢が初夢という意見が一番多くなっています。
元日~二日
via pixabay.com
元旦〜2日にかけて見る夢が初夢だという意見の方も多いです。この元旦〜2日の説は江戸時代からすでに話はありました。それというのも江戸時代の庶民の生活に関係していたようです。多みは何かと慌ただしく正月準備は勿論、借金取りと借金取りから逃げる人の追いかっけこなどとにかく落ち着きがありませんでした。
「一年の計は元旦にあり」とも言われるように、元旦にやっと落ち着いて正月を迎えられる方も多いことから元旦〜2日説が出てきたのではない可と言われています。
「一年の計は元旦にあり」とも言われるように、元旦にやっと落ち着いて正月を迎えられる方も多いことから元旦〜2日説が出てきたのではない可と言われています。
二日~三日
2 / 4