2019年7月14日 更新

お墨付きという言葉の意味や語源とは?西友のお墨付き商品についても

大型スーパーの西友でもよく見かける「お墨付き」、その意味を知っていますか?「折り紙付き」や「札付き」なんて言葉も聞くことがありますが、違いがわかりますか?今回は「お墨付き」の語源や正しい使い方での例文、類語や英語表現などもまとめてみなさんにお届けします!

ではここで少し脱線して、西友のプライベートブランド「 みなさまのお墨付き」の商品をいくつかご紹介します。

「みなさまのお墨付き」とは、たくさんある商品を対象に消費者調査を行い、味・価格・量などにおいて70%以上の人が「非常に良い・良い」と評価したものだけに与えられたブランドです。

無作為に選定された全国の消費者に対して、ブランド名・販売社名やパッケージなどを伏せて調査をおこない、発売後も約2年に1度再調査をおこなうなど、厳しく商品を選定しているので、「みなさまのお墨付き」商品には高い人気と信頼があります。

有明海産寿司はね焼きのり

Sushi Japanese Food Egg - Free photo on Pixabay (459118)

「寿司はね海苔」ってご存知ですか?本来はお寿司屋さんで使われる専用の海苔なのですが、裂けや穴などがあってお寿司屋さんでは使用できないものが「寿司はね海苔」と呼ばれます。

裂けや穴のため、お客様への提供には不向きですが、 本来は寿司業務用の高級海苔ですから、普通の海苔に比べ味や香り・風味が良く、それが安価で購入できると評判です。

「みなさまのお墨付き・有明海産寿司はね焼のり」も10枚入で268円(税込289円)と、普通の「有明海産焼のり10枚入」の368円(税込397円)よりも安くて美味しいと高い評価を得ています。

国産緑茶

Tea Green - Free photo on Pixabay (459133)

「みなさまのお墨付き・国産緑茶」にはペットボトルタイプとポット用のティーバッグタイプがありますが、どちらも驚きの安さが注目の商品です。

国産の茶葉をだけを使った緑茶は、渋みが少なく口当たりがやわらかで、雑味のないすっきりとした後味と、味も申し分ない商品ですが、500mlのペットボトルタイプで57円(税込 61円)と、他の商品のほぼ半額のお値段となっています。

また、ティーバッグタイプはお湯出し・水出し両方対応で、52袋も入って312円(税込 336円)と、毎日飲むお茶をとっても安く購入できると、人気の商品となっています。

チキンと野菜の旨みスープカレー

Thai Curry Green - Free photo on Pixabay (460543)

消費者調査で支持率87.0%を獲得した「みなさまのお墨付き・チキンと野菜の旨みスープカレー」は1人前(180g)が150円(税込 162円)と、他のお墨付き商品に比べると劇的に安いというわけではありませんが、その美味しさで高評価を得ました。

このカレーを食べた人の意見として、「具材の野菜の食感に満足感がある」「スパイスの風味と香りがしっかりしていて本格的な味わい」「鶏肉と野菜のだしがしっかり溶け出した優しい味」などの声が紹介されています。

また、隠し味にトマトやカレーには珍しい白菜も使われていて、ごはんだけでなくパンとも相性がいいと言われています。

シーフードヌードル

Food Ramen Noodles - Free photo on Pixabay (459153)

「塩加減が良く、コクがあるのにあっさりと食べやすい」「麺もスープも美味しい」とお客様から声が寄せられた「みなさまのお墨付き・シーフードヌードル」は1食がなんと80円(税込 86円)です。

通常カップ麺1つは150円前後で売られていることが多いので、この商品の安さが際立ちます。西友があげるおすすめのポイントは「アサリとホタテの旨みを、野菜の甘みが包み込む、やさしい味わいのスープです」と、味にも自信ありの一品となっています。

新潟県産コシヒカリ200g×5食入り

In Rice Field - Free photo on Pixabay (459159)

全国でも人気の高い新潟県産のお米、コシヒカリもみなさまのお墨付き商品として販売されています。

「とてもふっくらしている」「甘みが程よくあり、美味しい」「色もツヤも綺麗」との声が寄せられた「みなさまのお墨付き・新潟県産コシヒカリ」は200gのパック5食分がセットで498円(税込 537円)となっています。

常温保存もでき、電子レンジで約2分温めるだけで、美味しいご飯が食べたい時にすぐ食べられると評判の商品です。

お墨付きと折り紙付きの違いについて

Question Mark - Free image on Pixabay (460554)

閑話休題、これから先はまた「お墨付き」に関連する話題に戻したいと思います。

まずここでは「お墨付き」と同じような場面で使われることの多い「折り紙付き」という言葉について、その由来や「お墨付き」との使い分け、実用例などを確認してみたいと思います。

そもそも折り紙と言えば、鶴や奴(やっこ)さんなど、いろいろな形に折って遊ぶ色紙のことを思い出しますが、なぜ「折り紙付き」が「お墨付き」と似た意味を持つようになったのでしょうか?

折り紙付きの由来

Origami Paper Sailing - Free photo on Pixabay (460555)

「折り紙」の意味を辞書で調べると、先ほどあげた折り紙遊びに使う色紙という意味のほかに、単に「二つに折った紙」や 「公式文書や贈呈品の目録などに用いる奉書紙などを、横半分に折った形の文書」という意味がありました。

また、「書画・骨董などの作者や由来などを証明する鑑定書」「 物事の価値・資格などについての保証」という意味もあり、これらが付いているものは「鑑定保証書が付いている、その価値・資格などの保証がある」となりました。

公文書や鑑定書に使われた半分に折った紙のことを「折り紙」といったので、「折り紙付き」が「確かな品質や能力が保証されている物や人」を表す言葉となったのです。



お墨付きと折り紙付きの違い

Origami Art Of Paper Folding Fold - Free photo on Pixabay (460569)

「お墨付き」と「折り紙付き」の違いは、それぞれの語源から考えると厳密には「お墨付き」は『人に対して』、「折り紙付き」は「物に対して」使う言葉ですが、現在はどちらにも使われますし、決して間違いではありません。

2つの言葉の大きな違いは、権威や地位のある人の判断によって、誰(何)に対してでも与えることができるのが「お墨付き」、専門的な知識を持つ人が真贋や良否を判断し、その質を保証した場合に使うのが「折り紙付き」と言う点です。

どちらの信用度が高いのかは一概には言えませんが、「折り紙付き」は客観的に一定の価値が保証される場合に使われますが、「お墨付き」は与えた人の判断のみに頼るので、与える側の信用度がその評価の価値に大きく影響を及ぼします。

折り紙付きを実際に使うと

Origami Art Of Paper Folding Fold - Free photo on Pixabay (460557)

では「折り紙付き」の例文をみてみましょう。「この壺は有名美術商の折り紙付きです」といえば、「美術品を扱うことを職業としている有名な専門家が価値があると認めた壺です」ということになります。

「世界有数の大学を卒業した彼の頭の良さは折り紙付きです」など、人に対して使うこともあります。時々「折り紙付きの性格の悪さ」など、悪いことに対して使われている例をみかけますが、これは正しいとは言えません。

「折り紙付き」は良い評価を与える時に使う言葉です。悪いことを強調するためにあえて使う場合を除いて、悪い評価に対しては後述の「札付き」という言葉を使います。

お墨付きと太鼓判の違いについて

Stamp Rubber Stamped - Free photo on Pixabay (459020)

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪