2019年3月20日 更新

木乃伊の読み方や語源は?木乃伊と書く理由や木乃伊の豆知識も

「木乃伊」という漢字をみて、読み方がすぐにわかる人は少ないでしょう。これは乾燥され人の死体、そうアレのことです。ホラー映画にも登場します。エジプトのものが有名です。もう分かりましたか。語源やなぜ作られたかなど「木乃伊」も謎や魅力を探ってみましょう。

目次

Egypt Woman Queen - Free image on Pixabay (110273)

人間の木乃伊だけでなく動物の木乃伊も見つかることがあります。有名なのはエジプの遺跡から発掘される大量の動物たちの木乃伊です。

それらを調査しているエジプト博物館にネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ロバ、ワニ、ヒヒ、ジャッカル、トキ、ハヤブサ、ヘビ、ガゼル、ライオン、そしてスカラベ(古代のエジプトで神聖視されていた一種の甲虫)などのあらゆる動物の木乃伊が保管、展示されています。

動物の木乃伊はおもに寺院で発掘されますが、それは神への捧げ物であったと推測されています。また、日本ではカッパ、人魚、鬼、雷獣、天狗といった妖怪の木乃伊も現存しています。これらの未確認生物の木乃伊は江戸時代の木乃伊職人が作ったと言われています。
Woman Mermaid Fantasy - Free photo on Pixabay (111837)

当時の木乃伊職人はたとえば大きな魚の尾ビレと猿の上半身を合成するなど実際にいる動物の剥製を合成して不思議な生き物を作り出していました。

木乃伊はどこでどのように発見される?

Texture Background Compass - Free photo on Pixabay (111249)

世界各地で発掘されている木乃伊ですがいったいどこでどのようにして見つかるのでしょうか?いくつかの事例を紹介しながら見ていきましょう。

遺跡の発掘調査で

Egypt Pyramids Egyptian - Free photo on Pixabay (111265)

木乃伊の発掘で有名なのはやはりエジプトだと思います。ファラオの木乃伊以外にも、古代エジプトの墓などの発掘調査では仮面や美しい壁画や色鮮やかな木像とともに多数の木乃伊が発掘されています。

また中国最大の砂漠であるタクラマカン砂漠の小河墓地の発掘調査では164体もの木乃伊が発見されていますし、南米ペルーのパラカス・ナスカ文化の遺跡からも大量の木乃伊が発掘されてていますが中には眼球が残っているもの、開頭手術や頭蓋骨を変形させたものまで見つかっています。

共同墓地の整理などで

Cemetery Tombstones Graves - Free image on Pixabay (111268)

太古の墓地の遺跡発掘で大量の木乃伊が見つかることがあることはお話ししましたが、現代でも共同墓地の整理などで木乃伊を発見することができます。たとえば中米グアテマラの市営墓地では墓地使用量を払わなかったり墓のリースが満期になったりした場合に木乃伊化した遺体を引きずり出し道に並べていきます。

この墓地は地上の石室に遺体を埋葬するため日当たりが良く乾燥しているので遺体が腐らずに木乃伊化するそうです。墓地の道に立てて並んだ木乃伊はインパクト大。引き取り手のない木乃伊はそのあとビニールをかぶせられて合同墓地に埋葬されるそうです。

工事現場などで偶然掘り出される

Site Construction Workers Tram - Free photo on Pixabay (111275)

木乃伊は発掘ではなく偶然に工事現場などでも発見されることもあります。2011年3月、中国の江蘇省泰州市の工事現場では明代(1368年−1644年)の女性の木乃伊が発見されました。工事現場で発見されたのは3つの木製の棺で泰州博物館へと運ばれ、その中の1つから液体に浸された全身が布でくるまれた女性の木乃伊が見つかったのです。

保存状態は良好で腐敗などもしてなく、目、鼻、まつ毛まではっきりと確認できる状態でした。 遺体が腐っていなかった原因は棺の中が液体で満たされた状態だったので密封性が保たれ、腐敗の原因となる微生物や酸素が入り込まなかったせいではないかといわれています。

即身仏として寺に代々伝えられている

Enkakuji Temple Kamakura - Free photo on Pixabay (111291)

日本国内で確認されている即身仏は京都以北、東北を中心に18体あります。最古のものは鎌倉時代のものといわれています。長年信仰の対象として大切に守られてきたもので現在でも一般参拝者に公開されている即身仏もあります。

日本で知られている多くの即身仏は寺に代々伝えられてきたものがほとんどですが、オランダにあるドレンテ博物館所有の仏像をCTスキャンにかけたら仏像の中から1100年前のものと思われる即身仏が見つかったということもありました。もしかしたら身近なお寺、博物館の仏像の中からまだ発見されていない即身仏が見つかることもあるかもしれません。

自然に木乃伊化することも?木乃伊になりやすい条件

Priest Cross Desert - Free image on Pixabay (112365)

特別な環境が整えば死体が自然に木乃伊化し見つかることもあります。自然環境の中で木乃伊になりやすい条件とはいったいどういう条件なのでしょうか。実際の事例から見ていきましょう。

乾燥した気候

Auto Car Wreck Oldtimer - Free photo on Pixabay (112357)

日本で暮らしていると実感がわかないと思いますが、海外ではクルマの故障などでエンジンが止まればそのまま死の宣告を受けたも同然という地域も存在します。中東の砂漠地帯ではそうした事態に直面したであろう木乃伊化した死体が見つかっています。

ガソリンや水を使い果たし脱水症状で死亡したと思われるクルマの運転席で木乃伊化した遺体が発見されることがいまだあるのです。また2013年にはサハラ砂漠で難民を乗せた密輸業者のトラックが故障し92人が死亡するという事件がおきています。

砂漠で亡くなった人の遺体は干からびて木乃伊化し砂に埋もれて見つかることが多いようです。おそらく死体から水分を奪いやすい乾燥した気候と照りつける太陽のせいで腐敗せず木乃伊化するのだといわれています。

気温が低い

Greenland Crevasse Snow - Free photo on Pixabay (111306)

マイナス5度から10度くらいの温度の下で死亡した遺体は化学反応がきわめて遅くなって細胞やDNAがかなり痛みの少ない状態で発見されることがあります。1991年にイタリア・オーストリア国境、アルプスのエッツ渓谷の氷河で見つかった約5300年前の木乃伊はアイスマンと呼ばれ国際研究チームによって調査されました。

このアイスマンに関わった法医学者7人、第一発見者である夫婦の夫の他ジャーナリストや関係各者が相次いで死亡したことで「アイスマンの呪い」として世間を騒がせました。その他にもアンデス山脈のユーヤイヤコ山で3体のインカ帝国の神に生け贄になった子供の木乃伊が発見されたり、シベリアでも800年前の中世の男の子の木乃伊が発見されたりしています。

どれにも共通しているのは標高が高いなど気温がかなり低く氷河や凍土など氷の中のような環境で遺体が保存されていたという点です。

生存時から脱水症状があるなど体内の水分量が少なかった

People Homeless Male - Free photo on Pixabay (111314)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪