目次
- フィクサーについて
- フィクサーの意味
- フィクサーの語源
- フィクサーの類語
- ラスボス
- 頭領
- 大ボス
- 影の仕切り役
- 陰のキーマン
- 狂言回し
- フィクサーを使った例文
- 大統領には必ずフィクサーがついている
- フィクサーはマフィアの親玉みたいなものだろうか?
- フィクサーが裏の権力者と呼ばれる理由
- 政界に通じているから
- 企業のトップと関係があるから
- フィクサーの仕事内容
- 面倒事を引き受ける
- やっかいなことをもみ消す
- ボーカロイドの楽曲「フィクサー」
- 「フィクサー」の内容
- ボーカロイドとは
- 洋画のフィクサーについて
- 「フィクサー」の内容
- ジョージ・クルーニー
- トム・ウィルキンソン
- 「嘘はフィクサーのはじまり」について
- 「嘘はフィクサーのはじまり」の内容
- リチャード・ギア
- リオル・アシュケナージ
- フィクサーはカッコイイ役柄
フィクサーについて
via pixabay.com
私たちは何か出来事や事件が起こると、ついその表面ばかりを見てしまいがちです。しかし、実際にはある事件の裏で犯人とはべつの人間が糸を引いていた、あるいは黒幕だったということが、まるでドラマや映画のようですが現実にも起こります。そして、こうした影の黒幕と切っても切り離せないのがフィクサーと呼ばれる人たちです。今回は普段何気なく使われているフィクサーという言葉について取り上げたいと思います。
フィクサーの意味
via pixabay.com
政治・行政や企業の買収など営利活動が行われる場面で、その場の意思決定において正規の手続きを経ずに裏工作で調停や商談のまとめを行ったり、人脈を使って事件をもみ消したりする黒幕のことを指します。また、正規の手続きを経ずに裏取引をする仲介者あるいは調停者、そのための手段や人脈を持つ影の実力者のことを意味します。
フィクサーの語源
via pixabay.com
フィクサー(fixer)の語源は、物を正しい位置にしっかりと取り付ける、正確な時間や場所、価格などを決定するという意味を持つ動詞のfixで、そこに人を表す接尾語erがついたものがフィクサーです。世界的な大規模汚職事件と言われるロッキード事件で、ロッキード社と日本政府の仲介役をしていたとされる児玉誉士夫のことをアメリカの議会でフィクサーと呼んだことをきっかけに、この言葉が日本でも使われるようになりました。
できる男の特徴32選!持ち物やファッションから生活習慣まで - POUCHS
「できる男」と聞いて、どんな人物を思い浮かべますか。持ち物、スーツや時計などのファッション、体形や髪型にはどんな特徴があるのでしょうか。筋肉を使った運動習慣や人脈作りへのこだわり、また恋愛観やどんな女性を選ぶのか等を調査しました。「できる男」の全貌に迫ります。
フィクサーの類語
via pixabay.com
フィクサーという言葉は仲介者・調停者・黒幕・影の実力者・事件屋・買収者など様々な意味を持ちますが、それ以外にも同じよう意味を持つ類義語が複数あります。その中には昔から使われてきた古い言葉もありますから、フィクサーという言葉が登場する以前から、このような役割を担って来た人がいたということが分かります。
ラスボス
via pixabay.com
ラスボスとは戦闘や敵味方などの対立があるゲームの中で、ラストに出てくるボスキャラクターのことを指します。和製英語の一種で、ゲームの中で騒乱や戦争を引き起こした首謀者がラスボスとして登場する場合が多く、転じて影の首謀者や攻略難易度が高いキャラクター・目に見えて強そうな者をラスボスと形容することがあるようです。
頭領
via pixabay.com
頭領(棟梁)とは本来、建物の棟(むね)と梁(はり)を表す意味の言葉でしたが、棟と梁が建物の中でも際立って高い位置にあり、重要な部分であることから集団を統率する中心的人物、あるいは指導的立場の人を意味するようになりました。また古代では行政組織の末端の単位として郷を採用していましたが、頭領は郷長に次ぐ地位を担う役職で、中世では武家一門などの血縁集団や一国・一群などを統率する人物のことを言いました。
大ボス
via pixabay.com
大ボスとは、一番最初に出てきたラスボスと同意語で、組織のトップして非常に強力な権力を握っている主導者のことを意味します。
影の仕切り役
via pixabay.com
影の仕切り役とは、表に出てこない所で物事を動かしたり、中心になって話を進めていく人物のことを意味します。同じような意味を持つ言葉に、影の中心人物、影のとりまとめ役、影の指導者、影の主役といった言葉があります。
陰のキーマン
via pixabay.com
強い組織を支えたり、時代を動かした人物として、陰のキーマンの存在は重要な役割を担ってきました。陰という漢字には「人目に立たない所、光があたらない暗い所」という意味があり、人目に立たない所で物事を動かしたり、話を進めていくという意味では影の仕切り役と同じ役割ですが、陰のキーマンには裏で組織や国を良い方向に進むよう支える脇役といった意味合いが強いようです。
狂言回し
via pixabay.com
1 / 4