目次
- カルマの法則をわかりやすく説明して!
- カルマとは?
- 仏典・日本語では「業」「羯磨」という意味
- サンスクリット語では「行為」「宿命」
- ヴェーダ哲学の思想
- ヒンズー教の思想
- カルマの法則とは?
- 因果応報
- 罪と罰の法則
- 悪いことだけではなく良いことも返ってくる
- 全ての事柄には「原因」「要因」「結果」がある
- 不幸事は「本人が過去に悪事を働いていた」は間違え
- 生前に限らず死後に及ぶ可能性も
- カルマ(業)の種類
- 身業(しんごう)
- 口業(くごう)
- 意業(いごう)
- 仏教的カルマ(業)の捉え方
- 心で思うだけでもアウト
- 「殺るよりも劣らぬものは思う罪」
- 業力不滅(ごうりきふめつ)
- 阿頼耶識(あらやしき)に業は積もっていく
- 「カルマ落とし」は存在しない
- カルマ(業)が結果として現れる時期
- 順現業(じゅんげんごう)
- 順次業(じゅんじごう)
- 順後業(じゅんごごう)
- 順不定業(じゅんふじょうごう)
- カルマの法則によって不幸を引き寄せやすい原因
- 他人の悪口
- 浮気・不倫
- 身勝手な中絶手術
- 悪意のこもった嘘
- いじめ・いじめの見て見ぬふり
- お金への執着心
- 前世の悪行
- カルマの法則で幸運を引き寄せる方法
- 感謝の気持ちを持つ
- あらゆる経験
- 受容する心
- 人・物への執着心をなくす
- 見返りを求めない
- カルマの法則を理解して幸運を引き寄せてみよう!
カルマの法則をわかりやすく説明して!
via pixabay.com
「カルマの法則」という言葉を一度は耳にしたこともある方が多いのではないでしょうか?カルマの法則とは、分かりやすく言うと「自業自得」や「因果応報」という意味です。
自分が過去にした行いは良くも悪くもブーメランのように「自分の身に返ってくる」ということなので、今の自分の言動を慎重に選択する必要があります。このカルマの法則は、仏教の教えや、インド哲学、ヒンズー教などでも存在する歴史の長い教えです。
今回のこの記事では、カルマの法則とは具体的にどのようなものか?やカルマの法則で不幸になってしまう行動、カルマの法則を引き寄せて幸運になる方法もご紹介していきますので、カルマの法則について学びを深めていきましょう。
自分が過去にした行いは良くも悪くもブーメランのように「自分の身に返ってくる」ということなので、今の自分の言動を慎重に選択する必要があります。このカルマの法則は、仏教の教えや、インド哲学、ヒンズー教などでも存在する歴史の長い教えです。
今回のこの記事では、カルマの法則とは具体的にどのようなものか?やカルマの法則で不幸になってしまう行動、カルマの法則を引き寄せて幸運になる方法もご紹介していきますので、カルマの法則について学びを深めていきましょう。
あげまんの意味とは?あげまんの特徴とあげまんになる方法15選 - POUCHS
あげまんとはどういう女性を指すのでしょうか?パートナーに良い影響をもたらすと言われているあげまん。今回は意味、特徴について迫っていきます。手相やスピリチュアルな観点からも探っていきたいと思います。自分があげまんなのかさげまんなのか、早速チェックしてみましょう。
カルマとは?
via pixabay.com
カルマという言葉はどこからやってきたのか?カルマの言葉の語源や、日本以外の国のカルマに対する思想について詳しく解説していきます。
仏典・日本語では「業」「羯磨」という意味
via pixabay.com
カルマのことを日本語では「業」や「羯磨(カルマ)」といい、「因果応報」という言葉も仏教からきた言葉です。「業」とは‟おこない”のことを指しますので、自業自得というのは「自分の行いが自分の身に返る」ということを、お釈迦さまはおっしゃっているという教えになります。
また、因果応報という言葉の因果とは「原因」と「結果」のことですので、「どんな結果にも必ず原因がある」という考え方になります。
また、因果応報という言葉の因果とは「原因」と「結果」のことですので、「どんな結果にも必ず原因がある」という考え方になります。
サンスクリット語では「行為」「宿命」
via pixabay.com
カルマのことをインドではサンスクリット語の「行為」や「宿命」として知られています。インドでは、「善い行いをしたものは天界へ達し、その善い行いは後世にも継がれる」という考え方です。
輪廻の思想と結びついていますので、前世で悪い行いをした人は今世でも負の連鎖が続くということであり、それは宿命として背負っていくものということなのです。
輪廻の思想と結びついていますので、前世で悪い行いをした人は今世でも負の連鎖が続くということであり、それは宿命として背負っていくものということなのです。
ヴェーダ哲学の思想
via pixabay.com
ヨガでも有名なアーユル・ヴェーダは、5000年以上前から続くヴェーダ哲学(インド哲学)です。ヴェーダ哲学ではカルマの法則をカルマ論と言いますが、善悪の行いだけでなく思考も含まれています。
インド哲学には、3種類のカルマがあります。1つ目はサンチッタ・カルマで前世からの蓄積された行いの結果でまだ現実で起こっていない蓄積されたカルマのことを言います。
インド哲学には、3種類のカルマがあります。1つ目はサンチッタ・カルマで前世からの蓄積された行いの結果でまだ現実で起こっていない蓄積されたカルマのことを言います。
via pixabay.com
2つ目はプララブダ・カルマで現世で受け取っている行為の結果で、現世で今体験しているカルマのことです。3つ目はアーガーミ・カルマで来世に持ち越される行為の結果であり、現世では実現せず来世で受けるカルマのことです。
さらに「プンニャ」と「パーパ」という呼び名で善悪2種類のカルマが存在します。プンニャとは善い結果をもたらすような行いのことをいい、パーパとは反対に悪い結果をもたらすような行いのことをいいます。
さらに「プンニャ」と「パーパ」という呼び名で善悪2種類のカルマが存在します。プンニャとは善い結果をもたらすような行いのことをいい、パーパとは反対に悪い結果をもたらすような行いのことをいいます。
ヒンズー教の思想
via pixabay.com
ヒンズー教にもカルマという概念は存在します。ヒンズー教の教えでは「カルマから自由になること」を目標に、輪廻の鎖を断ち切ることに重点が置かれています。
カルマから解放される為には、ヒンズー教の女神や神々への献身、様々な宗教儀式や典礼を守る事などがあり、後世にカルマを残さないようにするという考え方です。
カルマから解放される為には、ヒンズー教の女神や神々への献身、様々な宗教儀式や典礼を守る事などがあり、後世にカルマを残さないようにするという考え方です。
カルマの法則とは?
via pixabay.com
カルマ自体の意味が解ったところで、この項目ではカルマの法則について、具体的にどんな法則が働くのか解説していきます。
因果応報
via pixabay.com
日本にも馴染みがある、因果応報(いんがおうほう)という言葉ですが、これは、今ある結果は過去の行いに対するものであるという教えですよね。どんな些細なことも結果には原因があるということです。
ということは、過去に自分がした行いが、愛のある優しさに満ちた「善」であれば、善い結果が期待でき、嫉妬や執着などからくる「悪」の行為に関しては悪い結果として必ず自分自身の鏡となって跳ね返ってくるのです。
ということは、過去に自分がした行いが、愛のある優しさに満ちた「善」であれば、善い結果が期待でき、嫉妬や執着などからくる「悪」の行為に関しては悪い結果として必ず自分自身の鏡となって跳ね返ってくるのです。
罪と罰の法則
via pixabay.com
私たち人間の世界には、霊的成長を促す神様の法則が存在しています。この法則を地球上の人間である私たちは時として道を踏み外してしまうことがあります。肉欲や金欲、自分さえ良ければという利己的な考え方が「罪」として認識されています。
「罪」に対して必ず存在するのが「罰」ですが、この罰は寸分の狂いもなく悪い結果として自分の身に降りかかってくるようになっています。神の摂理は目には見えないけれど、ごまかしの利くものではないようです。
「罪」に対して必ず存在するのが「罰」ですが、この罰は寸分の狂いもなく悪い結果として自分の身に降りかかってくるようになっています。神の摂理は目には見えないけれど、ごまかしの利くものではないようです。
1 / 5