目次
- 即身仏とは
- 即身仏とは
- いつ頃の話なのか
- 最初に即身仏になったのは空海
- 空海とは
- 空海が即身仏になった理由
- 即身仏の作り方
- 即身仏になるための修行
- 木食修行
- 土中入定
- 即身仏になる詳しい手順
- 十穀断ちで脂肪や水分をそぎ落とす
- 塩と水だけでさらに断食
- 漆の樹液を飲み腐敗を避ける
- 地下三メートルの石の室に入る
- 太い竹筒から酸素と水を送る
- 決まった時間に鈴を鳴らす
- 弟子たちが石の質を密閉する
- 3年3か月後に掘り起こす
- ミイラと即身仏の違い
- ミイラとは
- 即身仏との違い
- なぜ即身仏になろうとしたのか
- 人々を救うため
- 未来での復活
- 即身仏は失敗することが多い
- 途中で断念する
- 腐敗してしまった
- 関係者に裏切られる
- 即身仏は明治時代の法律で禁止に
- 即身仏は法律で禁止に
- 最後の即身仏
- 代表的な即身仏
- 現存するのは全国で17体
- 即身仏になった人の特徴
- ストイックな人
- 人々に深く崇拝された人
- 現代でも即身仏になれるのか
- 現代の日本では自殺
- 手伝えば自殺幇助にあたる
- 日本の即身仏に対する海外の反応
- 愚かな修行法
- 日本は苦労を美徳にしている
- 即身仏は究極の苦行だった!
ここまで、即身仏とは何なのか、どうやって作るのか、どんな人が即身仏になるのかなどを知りたいと思っている方のために即身仏についてご紹介してきました。即身仏になるための修行が、想像を絶するほどに究極の苦行であったことがお分かり頂けたのではないかと思います。そして、そのような苦行を僧たちに乗り越えさせたものは、苦労を美徳とする精神ではなく、自身の身を犠牲にしてでも飢餓や病気に苦しむ人たちを救いたいという思いだったのではないでしょうか。
海外の反応に日本人は長時間労働などの苦労を美徳としているといった意見がありました。もちろん長時間労働で体を壊したり、無理をすることを良しとは思いません。ただ、サラリーマンが何のために苦労して働くのかというと、それは守りたい家族がいるからではないでしょうか。人は自分のためではなく他人のために行動するとき、とてつもない力を発揮出来るのだと言われています。
via pixabay.com
山形県の本明寺で334年間、即身仏として人々の厚い信仰を受けてきた本明海上人は、入定前にこのような言葉を残されています。『自分はこれから即身仏になるから、のちの世の人々が自分に対してお願いすることは、どんな願いでもかなえてあげよう。』と
究極の苦行を乗り越えて即身仏になった僧も、長時間労働に耐えるサラリーマンも、誰かのために頑張り、苦労(苦行)に耐えている。そう考えると、苦労を背負うことは必ずしも悪いこととは言い切れないと思うのです。
究極の苦行を乗り越えて即身仏になった僧も、長時間労働に耐えるサラリーマンも、誰かのために頑張り、苦労(苦行)に耐えている。そう考えると、苦労を背負うことは必ずしも悪いこととは言い切れないと思うのです。
6 / 6