目次
- ジョンドゥの意味とは
- ジョンドゥ=名無しの権兵衛?
- ジョンドゥの由来
- 女性の場合の呼び方
- 他の呼び方
- ジョンドゥはどういう時に使われる?
- 身元不明の遺体を指す時
- ジョン・ドゥ起訴をする時
- 裁判で訴える相手の名前が不明な時
- ネットで本名を名乗りたくない時
- 日本ではジョンドゥ=名無しの権兵衛?その由来は?
- 遊女の偽名説
- 手毬唄説
- 日本では「名無し」では済ませられない!ジョンドゥとの扱いの違い
- 身元が不明の遺体に名前は付けず番号や特徴などで管理
- 性犯罪で証拠があっても犯人の身元不明では起訴できない
- 訴える相手の名前と住所が分からないと裁判は起こせない
- ネット掲示板などでは無記名が「名無し」の表記になることも
- 名無しの権兵衛とは違う?行旅死亡人とは何か?
- 行旅死亡人の定義
- 行旅死亡人は法律用語
- 行旅死亡人は市町村が管理
- 行旅死亡人は減っている?
- どんな人が多い?行旅死亡人となるケースとは
- 所持品を持たずに自殺した場合
- 孤独死で身元を確認する手段がない場合
- 大災害などの犠牲者で身元を確認する人がいない場合
- 密入国者が遺体で見つかった場合
- 意外と知らない!行旅死亡人に関する事実
- 行旅死亡人は全国で2万人以上
- 行旅死亡人のデータはWeb上でも公開されている
- 身分証があっても本人と確認できない場合は行旅死亡人となる
- 「富士の樹海」で発見された行旅死亡人は多い
- 行旅死亡人はどうなるの?市町村が取る手続きとは
- 死亡推定日時や発見場所、外見の特徴などを官報で公表する
- 遺体は市町村が火葬し遺骨を保管する
- 一定期間経過後に遺留品は売却される
- 費用-遺留品の差額は市町村から都道府県へ請求できる
- 行旅死亡人ではないけれど...こんなケースも社会問題に
- 孤独死の発見の遅れ
- 遺族による遺体引き取り拒否の増加
- 悲しいことばかりではない!ジョンドゥにはいろいろな側面が
行旅死亡人は法律用語
via pixabay.com
行旅死亡人については、法律で定められています。明治32年に制定された「行旅病人及行旅死亡人取扱法」です。その文言は昔の文章の形式となっているほど古い法律ですが、現在でも有効です。
その法律では、行旅死亡人の取扱いについて細かく決められています。例えば、行旅死亡人は遺体が見つかった場所の市町村が取り扱うことや、火葬などをした場合の費用負担についてなど、行旅死亡人にまつわる様々なことがこの法律で決まっています。
その法律では、行旅死亡人の取扱いについて細かく決められています。例えば、行旅死亡人は遺体が見つかった場所の市町村が取り扱うことや、火葬などをした場合の費用負担についてなど、行旅死亡人にまつわる様々なことがこの法律で決まっています。
行旅死亡人は市町村が管理
via pixabay.com
法律(行旅病人及行旅死亡人取扱法)で決められているとおり、行旅死亡人は発見された場所の市町村がその管理を担います。その遺体を詳しく調べて記録に残したり、その後の火葬などの手続きまで、市町村は行旅死亡人に関することを全て行う必要があります。
このように行旅死亡人は国で一括して管理せず、各市町村に委ねられています。行旅死亡人の情報は広く伝えていますが、現状ではなかなか身元が判明しにくいため、市町村にとっては遺骨や遺品などの管理方法が課題となっています。
このように行旅死亡人は国で一括して管理せず、各市町村に委ねられています。行旅死亡人の情報は広く伝えていますが、現状ではなかなか身元が判明しにくいため、市町村にとっては遺骨や遺品などの管理方法が課題となっています。
行旅死亡人は減っている?
via pixabay.com
行旅死亡人についての法律ができた明治時代よりも、戸籍の管理や情報化が進んだ現代のほうが、身元が分かりやすくなっているのでしょうか?確かに、その人を特定するための科学技術の点から見ても、昔よりも身元を調べることは簡単になったかもしれません。
しかし今は核家族化が進み、血のつながりのある親族の数が減っています。そして、不況といわれる状況は長く続き、生活が困窮したあげく、悲しい結末を選択してしまう、現代ではこのような環境が生まれやすくなっています。
このことから、いくら身元が判明しやすくなったとしても、行旅死亡人の数が減ることは難しいようです。
しかし今は核家族化が進み、血のつながりのある親族の数が減っています。そして、不況といわれる状況は長く続き、生活が困窮したあげく、悲しい結末を選択してしまう、現代ではこのような環境が生まれやすくなっています。
このことから、いくら身元が判明しやすくなったとしても、行旅死亡人の数が減ることは難しいようです。
どんな人が多い?行旅死亡人となるケースとは
via pixabay.com
行旅死亡人となるケースには、どのような人がいるのでしょうか?
所持品を持たずに自殺した場合
via pixabay.com
自ら命を絶ってしまった遺体は、所持品をほとんど持っていないことが多いようです。自殺者の所持品がない理由、それは、自らの身元を隠すために、本人の意思で意図的に持たなかった可能性があります。
リストラで仕事を失ったり、病気になってしまったり、自殺した人は非常に苦しい事情を抱えています。自殺というのは、周りへの影響が非常に大きなものです。誰にも知られずに、迷惑を掛けずにひっそりと死にたい、そう考えた結果、身元が分かるものを何も持っていないということにつながるのです。
リストラで仕事を失ったり、病気になってしまったり、自殺した人は非常に苦しい事情を抱えています。自殺というのは、周りへの影響が非常に大きなものです。誰にも知られずに、迷惑を掛けずにひっそりと死にたい、そう考えた結果、身元が分かるものを何も持っていないということにつながるのです。
孤独死で身元を確認する手段がない場合
via pixabay.com
一昔前は、祖父母、父母、子どもというように、三世代以上が同居するのが当たり前で、大家族で生活している人が大半でした。しかし今は、家族の人数が少なくなり、一人暮らしをしている人もたくさん増えました。
親戚との付き合いが希薄だったり、きょうだいの数が少ない人が一人で暮らしていて亡くなった場合、行旅死亡人となる可能性が高まります。その人の身元を確認できる第三者がいない、もしくは見つけるのが難しくなってしまうのです。
また、身元が判明したとしても、その人の家族もすでに亡くなっていたり、親戚付き合いをしていないなどで引き取り手が見つからず、やむなく行旅死亡人となるケースも珍しくありません。
親戚との付き合いが希薄だったり、きょうだいの数が少ない人が一人で暮らしていて亡くなった場合、行旅死亡人となる可能性が高まります。その人の身元を確認できる第三者がいない、もしくは見つけるのが難しくなってしまうのです。
また、身元が判明したとしても、その人の家族もすでに亡くなっていたり、親戚付き合いをしていないなどで引き取り手が見つからず、やむなく行旅死亡人となるケースも珍しくありません。
大災害などの犠牲者で身元を確認する人がいない場合
via pixabay.com
2011年3月11日、東北地方を襲った東日本大震災で、甚大な被害を受けて多くの人が犠牲になったことは、まだ記憶に新しいと思います。これほどまでに被害が大きくなったのは、地震と同時に発生した津波が原因で、未だに行方が分かっていない人もいるほどです。
このような大災害が起きてしまうと、その犠牲者の身元を確認できる家族も一緒に亡くなったり、身元を証明するものを失ってしまうことから、行旅死亡人の数が一気に膨れ上がります。
最近では異常気象による災害も増えていて、以前では考えられない状況で犠牲者が生まれることは避けられず、行旅死亡人の増加が心配されます。
このような大災害が起きてしまうと、その犠牲者の身元を確認できる家族も一緒に亡くなったり、身元を証明するものを失ってしまうことから、行旅死亡人の数が一気に膨れ上がります。
最近では異常気象による災害も増えていて、以前では考えられない状況で犠牲者が生まれることは避けられず、行旅死亡人の増加が心配されます。
密入国者が遺体で見つかった場合
via pixabay.com
日本は四方を海で囲まれた島国のため、地続きになっている国と比べると、密入国が困難な所だといえます。しかし、海を渡る手段があればいいので、不可能なことではありません。
密入国をするために海を越えて日本にたどり着けたとしても、恐らく満身創痍の状態でしょうから、そこで亡くなってしまうことが多くても不思議ではありません。
このように遺体で見つかった密入国者が、身元を証明するものを持っておらず、引き取り手もいない場合は行旅死亡人となります。
密入国をするために海を越えて日本にたどり着けたとしても、恐らく満身創痍の状態でしょうから、そこで亡くなってしまうことが多くても不思議ではありません。
このように遺体で見つかった密入国者が、身元を証明するものを持っておらず、引き取り手もいない場合は行旅死亡人となります。
意外と知らない!行旅死亡人に関する事実
via pixabay.com
日本で発見される行旅死亡人の数はどのくらい?どのような場所で多く見つかる?など、行旅死亡人に関する事実を知ると、誰にでも身近な話題であることが分かります。
行旅死亡人は全国で2万人以上
via pixabay.com
全国の行旅死亡人の総計は2万人以上いるといわれています。実は、行旅死亡人に関する統計は少なく、官公庁などから公式の発表も行われていません。
しかし、行旅死亡人について研究している大学もあることから、今後、この分野についての調査が活発になると予想されます。今の日本の状況を見ると、行旅死亡人が増加の一途をたどり、その管理を担当している市町村の負担が増大することが避けられないからです。
最近は孤独死についてのニュースが増えてきていて、そのテーマを扱った番組が反響を呼んだことからも、人々の関心が高まっている今、行旅死亡人についても注目される傾向にあります。
しかし、行旅死亡人について研究している大学もあることから、今後、この分野についての調査が活発になると予想されます。今の日本の状況を見ると、行旅死亡人が増加の一途をたどり、その管理を担当している市町村の負担が増大することが避けられないからです。
最近は孤独死についてのニュースが増えてきていて、そのテーマを扱った番組が反響を呼んだことからも、人々の関心が高まっている今、行旅死亡人についても注目される傾向にあります。
3 / 5