2019年2月27日 更新

ジョンドゥの意味とは?名無しの権兵衛との違いと女性の場合の呼び方

ある特定の人に対して呼ばれる名前「ジョンドゥ」には、どのような意味がある?ジョンドゥの女性版の呼び方は?日本に昔から伝わる「名無しの権兵衛」とは何が違う?架空の名前「ジョンドゥ」にまつわる様々なトピックを、詳しくご紹介します。

目次

行旅死亡人は法律用語

Law Books Legal · Free photo on Pixabay (74735)

行旅死亡人については、法律で定められています。明治32年に制定された「行旅病人及行旅死亡人取扱法」です。その文言は昔の文章の形式となっているほど古い法律ですが、現在でも有効です。

その法律では、行旅死亡人の取扱いについて細かく決められています。例えば、行旅死亡人は遺体が見つかった場所の市町村が取り扱うことや、火葬などをした場合の費用負担についてなど、行旅死亡人にまつわる様々なことがこの法律で決まっています。

行旅死亡人は市町村が管理

Reception Woman Secretary · Free photo on Pixabay (74738)

法律(行旅病人及行旅死亡人取扱法)で決められているとおり、行旅死亡人は発見された場所の市町村がその管理を担います。その遺体を詳しく調べて記録に残したり、その後の火葬などの手続きまで、市町村は行旅死亡人に関することを全て行う必要があります。

このように行旅死亡人は国で一括して管理せず、各市町村に委ねられています。行旅死亡人の情報は広く伝えていますが、現状ではなかなか身元が判明しにくいため、市町村にとっては遺骨や遺品などの管理方法が課題となっています。

行旅死亡人は減っている?

Sad Depressed Depression · Free photo on Pixabay (74739)

行旅死亡人についての法律ができた明治時代よりも、戸籍の管理や情報化が進んだ現代のほうが、身元が分かりやすくなっているのでしょうか?確かに、その人を特定するための科学技術の点から見ても、昔よりも身元を調べることは簡単になったかもしれません。

しかし今は核家族化が進み、血のつながりのある親族の数が減っています。そして、不況といわれる状況は長く続き、生活が困窮したあげく、悲しい結末を選択してしまう、現代ではこのような環境が生まれやすくなっています。

このことから、いくら身元が判明しやすくなったとしても、行旅死亡人の数が減ることは難しいようです。

どんな人が多い?行旅死亡人となるケースとは

Old Retro Antique · Free photo on Pixabay (74748)

行旅死亡人となるケースには、どのような人がいるのでしょうか?

所持品を持たずに自殺した場合

Luggage Packed Travel · Free photo on Pixabay (74741)

自ら命を絶ってしまった遺体は、所持品をほとんど持っていないことが多いようです。自殺者の所持品がない理由、それは、自らの身元を隠すために、本人の意思で意図的に持たなかった可能性があります。

リストラで仕事を失ったり、病気になってしまったり、自殺した人は非常に苦しい事情を抱えています。自殺というのは、周りへの影響が非常に大きなものです。誰にも知られずに、迷惑を掛けずにひっそりと死にたい、そう考えた結果、身元が分かるものを何も持っていないということにつながるのです。

孤独死で身元を確認する手段がない場合

Sunset Tree Silhouette · Free photo on Pixabay (74742)

一昔前は、祖父母、父母、子どもというように、三世代以上が同居するのが当たり前で、大家族で生活している人が大半でした。しかし今は、家族の人数が少なくなり、一人暮らしをしている人もたくさん増えました。

親戚との付き合いが希薄だったり、きょうだいの数が少ない人が一人で暮らしていて亡くなった場合、行旅死亡人となる可能性が高まります。その人の身元を確認できる第三者がいない、もしくは見つけるのが難しくなってしまうのです。

また、身元が判明したとしても、その人の家族もすでに亡くなっていたり、親戚付き合いをしていないなどで引き取り手が見つからず、やむなく行旅死亡人となるケースも珍しくありません。

大災害などの犠牲者で身元を確認する人がいない場合

Fireman Firefighter Rubble 9 · Free photo on Pixabay (74743)

2011年3月11日、東北地方を襲った東日本大震災で、甚大な被害を受けて多くの人が犠牲になったことは、まだ記憶に新しいと思います。これほどまでに被害が大きくなったのは、地震と同時に発生した津波が原因で、未だに行方が分かっていない人もいるほどです。

このような大災害が起きてしまうと、その犠牲者の身元を確認できる家族も一緒に亡くなったり、身元を証明するものを失ってしまうことから、行旅死亡人の数が一気に膨れ上がります。

最近では異常気象による災害も増えていて、以前では考えられない状況で犠牲者が生まれることは避けられず、行旅死亡人の増加が心配されます。

密入国者が遺体で見つかった場合

Rocks Pebbles Sea Long · Free photo on Pixabay (74747)

日本は四方を海で囲まれた島国のため、地続きになっている国と比べると、密入国が困難な所だといえます。しかし、海を渡る手段があればいいので、不可能なことではありません。

密入国をするために海を越えて日本にたどり着けたとしても、恐らく満身創痍の状態でしょうから、そこで亡くなってしまうことが多くても不思議ではありません。

このように遺体で見つかった密入国者が、身元を証明するものを持っておらず、引き取り手もいない場合は行旅死亡人となります。

意外と知らない!行旅死亡人に関する事実

Book Glasses Read · Free photo on Pixabay (74772)

日本で発見される行旅死亡人の数はどのくらい?どのような場所で多く見つかる?など、行旅死亡人に関する事実を知ると、誰にでも身近な話題であることが分かります。

行旅死亡人は全国で2万人以上

Graph Pie Chart Business · Free image on Pixabay (74754)

全国の行旅死亡人の総計は2万人以上いるといわれています。実は、行旅死亡人に関する統計は少なく、官公庁などから公式の発表も行われていません。

しかし、行旅死亡人について研究している大学もあることから、今後、この分野についての調査が活発になると予想されます。今の日本の状況を見ると、行旅死亡人が増加の一途をたどり、その管理を担当している市町村の負担が増大することが避けられないからです。

最近は孤独死についてのニュースが増えてきていて、そのテーマを扱った番組が反響を呼んだことからも、人々の関心が高まっている今、行旅死亡人についても注目される傾向にあります。

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪