2019年7月19日 更新

迷信はなぜ生まれたのか?日本に伝わるさまざまな迷信をご紹介!

日本には『四つ葉のクローバー見つけると幸せになれる』『北枕で寝るのは縁起が悪い』など様々な迷信が言い伝えられています。このよう迷信はなぜ生まれのでしょうか?「黒猫・不吉な数字・厄年・ヤモリ・蜘蛛・靴下を履いて寝る」などにまつわる様々な迷信をご紹介していきます。

目次

Hospital Bed Doctor - Free photo on Pixabay (486699)

迷信では、「4・9は不吉な数字である」と言われています。4は「死(シ)」の音になり、死ぬことや破滅などのような非常に悪いイメージとつながってしまうためです。

そして、9は「苦(ク)」の音になり、苦しむことや困ることなどを連想してしまい不吉なイメージをもってしまうためです。

そのため、駐車場やマンションでは、「4と9」の番号はとばして表記されています。また、病院では特に怪我や病気に苦しむ患者に配慮をし、4と9は避けられており絶対にありません。

北枕で寝るのは縁起が悪い

Sleep Bed Woman - Free photo on Pixabay (486700)

迷信では、「北枕で寝るのは縁起が悪い」と言われています。このように言われているのには葬儀の風習が関係しており、葬儀の際には死者の頭を北に向けます。そのため死者と同じように寝ることは縁起が悪いとされています。

日本では仏式の葬儀が多く、仏教においては死者の頭を北向きにすることが良いとされているため、葬儀の際に北向きにします。

このように、北向きにすることは釈迦の入滅(釈迦が亡くなられること)の際の姿に由来し、死後煩悩につきまとわれず成仏してもらうことを意味しています。

靴下を履いたまま寝ると親の死に目に会えない

Invisible Socks Women'S - Free photo on Pixabay (486702)

迷信では、「靴下を履いたまま寝ると親の死に目に会えない」と言われています。冬になると寒くて夜寝る際には靴下を履いて寝る人も多いのではないでしょうか。

このように言われている理由には二つの意味があります。一つ目は、昔はスリッパがありませんでしたので、家のなかでは靴下や足袋で歩きまわっていました。そのため、汚い靴下を履いて布団に入ると不幸を招くため、親の死に目に会えないと言われています。

二つ目は、亡くなった人を棺桶に入れる際に足袋を履くことから、靴下を履いたまま寝る姿が亡くなった人みたいに見え、親の死に目に会えないことにつながっていったとされています。

食べ物を箸から箸へと渡してはいけない

Chopsticks Bowl Bamboo - Free photo on Pixabay (486704)

迷信では、「食べ物を箸から箸へと渡してはいけない」と言われています。このように箸から箸へと食べものを渡すことを『箸渡し』と言い、「合わせ箸」や「拾い箸」とも呼ばれています。

この箸渡しをしてはいけない理由は、火葬された遺骨は箸から箸へと渡して骨壺に収めます。そのため、その所作と同じことをしてしまうことは縁起が悪いとされ、また行儀が悪いこととなるためです。
Rice Chopsticks Bowl - Free vector graphic on Pixabay (486705)

また、『立て箸(仏箸)』もしてはいけないと言われており、立て箸とはお茶碗のお米に箸を突き立てることで、葬儀などの際に亡くなった人へご飯を捧げるときの所作です。

お茶碗によそったお米に箸を立て、どうぞおあがり下さいとお供えをします。そのため、立て箸をすることは相手に仏様という意味をもたせてしまうため、してはいけないと言われています。

しゃっくりが100回連続で出ると死ぬ

Dna String Biology - Free image on Pixabay (486707)

迷信では、「しゃっくりが100回連続で出ると死ぬ」と言われています。しゃっくりとは、横隔膜が痙攣をして起こっており、横隔膜は何かの刺激により痙攣をします。

そして、しゃっくりが止まらない場合は、病気によって刺激をうけている可能性もあります。そのため、しゃっくりがずっと止まらない場合は病気にかかっていることもあります。

昔の人は、なかなか病院に行くことができなかったり、何の病気かも分からず亡くなることもありました。ですので、病気にかかっている場合にしゃっくりが続くと、結果的に亡くなることもあったため、このように言われるようになりました。

鼻緒が切れると良くないことが起こる

Zori Japanese Shoes - Free photo on Pixabay (486709)

迷信では、「鼻緒が切れると良くないことが起こる」と言われています。このように言い伝えられてきた理由には、葬儀の際の習慣が関係しています。

現代では、亡くなった人を火葬するため、お葬式が終わったあと霊柩車に遺体を乗せます。ですが、昔は霊柩車などはなく、関係者が棺桶を担いでお墓まで運んでいました。

このことを「野辺送り」と呼び、このような方法で死者をあの世へと送り出していました。昔の葬儀は火葬ではなく棺桶をそのまま地面に埋めることが多かったためです。
Cemetery Creepy - Free photo on Pixabay (486717)

そして、埋葬が終わると、参列者は履いていた草履を脱ぎ墓場の入り口に捨て、死が関係することに使った履物を自宅に持ち帰ることは忌避していたため、新しい草履に履きかえていました。

この野辺送りで履いた草履は、墓場いる魔物が捨てた草履を履いてうろつかないようにするため、一つ一つ鼻緒を切ってから捨てられていました。

そのため、出掛けに草履や下駄などの鼻緒が切れると、死を予感させるため縁起が悪いと言われています。

日本の迷信【動物編】

Cat Black Animals - Free photo on Pixabay (486767)

吉兆や凶兆を表しているものなど迷信には様々ありますが、なかには動物にまつわるものもあります。「黒猫や牛、蜘蛛や蛇」にまつわる迷信について、それぞれご紹介していきます。

黒猫が目の前を横切ると不吉

Cat Black Animal - Free photo on Pixabay (486769)

迷信では、「黒猫が目の前を横切ると不吉」と言われています。このように言われるようになった理由には、欧米の影響によることが大きいとされています。

欧米では、黒猫は魔女の使いである、カラスに似ているため不吉なものと信じられています。中世ヨーロッパでは、魔女狩りがあり、その際に黒猫が殺されることもありました。

そのため、黒い色が魔女を連想させたり、暗闇のなかで姿が見えず目だけが光る不気味さから、不吉とされています。

食べてすぐ寝ると牛になる

Cow Agricultural Livestock - Free photo on Pixabay (486771)

迷信では、「食べてすぐ寝ると牛になる」と言われています。このように言われるのは、行儀の悪さを戒めるものですが、実際に身体への影響もあります。

食後すぐに寝てしまうと、胃腸の働きが鈍くなり消化するのに時間がかかってしまい、胃腸に負担をかけてしまいます。また、睡眠中は身体全体に血液をめぐらせ、身体の機能を修復する時間です。

そのため、消化に時間をかけると睡眠の質を下げることになりますので、食べてすぐ寝ると身体に悪影響があるため、このように言われるようになりました。

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪