2019年7月19日 更新

迷信はなぜ生まれたのか?日本に伝わるさまざまな迷信をご紹介!

日本には『四つ葉のクローバー見つけると幸せになれる』『北枕で寝るのは縁起が悪い』など様々な迷信が言い伝えられています。このよう迷信はなぜ生まれのでしょうか?「黒猫・不吉な数字・厄年・ヤモリ・蜘蛛・靴下を履いて寝る」などにまつわる様々な迷信をご紹介していきます。

目次

雷が鳴ったらおへそを隠す

Lightning Thunder Storm - Free photo on Pixabay (487090)

迷信では、「雷がなったらおへそを隠す」と言われています。この迷信には季節があり夏とされています。そして、夏は暑いですので薄着でいます。

そのため、薄着でいるときに雨が降り急激に気温が下がると、薄着やお腹をだした格好の場合、身体が冷え風邪をひく原因となります。

昔は医学が発達していませんので、風邪は命に関わるものでした。また、子供は免疫力が低いため、お腹を冷やして風邪をひかないようにするために、雷様をたとえにして言われたとされています。

迷信は信じるべき?

Desk Book Candle - Free photo on Pixabay (487101)

昔から言い伝えられている迷信ですが、その意味には昔の人の知恵や考えなど大切なことがあります。そのような迷信は信じるべきなのでしょうか?

人それぞれの考えかたがありますので、実際に信じるべきなのか信じないべきなのか迷う人も多いかもしれません。迷信にたいする心持ちについてご紹介していきます。

信じる信じないは本人の自由

Girl Balloons Child - Free photo on Pixabay (487110)

迷信については、信じてその通りにしている人もいれば、まったく信じていないという人もいます。たとえば、四つ葉のクローバーを探したことがある人もいれば、そんなのただの葉っぱで幸せになれるわけがない、などのように思いそもそも探そうとも思わない人もいるのではないでしょうか。

物事の捉え方は人それぞれですので、どのように思ったり考えたり、感じるのかは人によって違います。ですので、迷信を信じるか信じないかは本人の自由なのだと言えます。

迷信の中には実際に役立つものも

Umbrella Rain Red - Free vector graphic on Pixabay (487198)

迷信の中には実際に役立つものもあります。たとえば、「初物を食べると寿命が延びる」などの迷信のように、旬のものを食べることは身体に良いこととされています。

また、風邪をひかないように気をつけるための知恵を迷信としてたとえていたり、朝蜘蛛が網を張っていると晴天になるなどのように、天気がわかることはとても役立ちます。

そのため、外出の際に雨具を持って出掛けたり、洗濯物を中に干したりなどのように、事前に対処することができます。このように、迷信には生活していく知恵として実際に役立つものもあります。

なぜそのような迷信があるのか考えてみよう

Thinking Hipster Trees - Free photo on Pixabay (487204)

様々な迷信がありますが、ただ何となく知っているだけの場合もあるのではないでしょうか。ですので、子供のころから聞かされてはいるけれど、その意味までは理解していないことも多いかもしれません。

迷信とは、昔の人の知恵がつまっていますので、その迷信がなぜあるのか考えてみましょう。そうすることにより、その深い意味を知ることができます。

このように、なぜその迷信があるのか意味がわかってくると迷信とはとても面白いものですので、自分なりに考えてみるのも楽しいのではないでしょうか。

迷信に囚われ過ぎないことも大切

Daisy Heart Romance Valentine'S - Free photo on Pixabay (487208)

迷信には、吉兆を表しているものもあれば、凶兆を表しているものもあります。そのため、吉兆の場合もそうですが、とくに凶兆の場合には囚われ過ぎないことも大切です。

迷信を心にとどめておくことは良いことですが、あまりにも囚われ過ぎますと、そのことで一喜一憂してしまいます。そのため、良くないことの場合は不安になりすぎてしまうこともあります。

ですので、囚われ過ぎると物事の判断の基準も自分の考えではなくなることもあり、ブレてしまったり心も落ちつかなくなるかもしれませんので、囚われ過ぎないようにしていきましょう。

迷信ばかり言っていると周りに煙たがられることも

Nature Sky Man - Free photo on Pixabay (487221)

迷信には良し悪しを連想させる根拠がありますので、その意味を理解すると、そのようにしていこう、気をつけようなどのように日々の生活のなかに取りいれたりもします。

ですので、迷信のとおりにする人もいるでしょう。そのため、人にも同じように、良いことなら良いことが訪れるように、悪いことなら悪いことが起こらないように、など相手のことを思って常に言ってしまうこともあるかもしれません。

ですが、迷信を信じる人もいれば信じない人もいますので、迷信ばかり言っていると周りに煙たがられることもあります。

迷信は意味がわかると面白い!ただし過信には注意を

Book Reading Read - Free photo on Pixabay (487235)

迷信とは、昔の人の経験からの知恵だったり、子供が悪い方へと進んでいかないようにするためなど、躾の意味をもつものなどのように様々な迷信があり、迷信の意味がわかるととても面白いものです。

また、幸運の前兆などの吉兆を表していたり、悪いことなど凶兆を表していたりしますが、その意味に囚われすぎると不安や恐れなどを抱き、不安定な状態になるかもしれません。

ですので、あまり囚われすぎることなく、上手に活用していきましょう。

5 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪