2019年9月2日 更新

東京弁が標準語は勘違い?東京弁の種類や具体例を紹介!

日本には多くの方言がありますが、東京弁=標準語と勘違いしていませんか?東京弁は気取っていると言われがちですが、東京弁も立派な方言であることを知っていただければと思います。東京弁とはいったい何なのか、ここで紹介していきたいと思います。

「遊ぶ」の未然形に尊敬の助動詞「す」が接続して成立した尊敬語で、「ざます」と同様に「あそばせ言葉」とも呼ばれています。「おいであそばせ」(=いらっしゃい)「ごめんあそばせ」(=失礼しました・します)のように、多くは「お…あそばす」「ご…あそばす」の形で用いられます。

「あそばす」は山の手言葉とも言われており、明治時代に確立されたものです。しかし現在の敬語ではあまり使われていません。「あそばす」は女性的かつ非常に古風で恭しい印象を与えるので、あまり堅苦しくない場で「あそばす」「あそばせ」を多用するのは少し場違いと言えます。

ぺっちゃんこ

Paper White Grey - Free photo on Pixabay (597676)

ぺっちゃんことは、押しつけられて平らになる様子や、平らになって薄くてふくらみがない様子のことを言います。例えば、「積んでいた箱がぺっしゃんこになった」という使い方をします。また、極端に薄い様子を表現するときにも使うので、例えば「ぺっしゃんこのボール紙だけど硬い」などと表現します。

他にも形勢が悪く、ひどく打撃を受けている様子や、やりこめられて手も足も出ない様子、言い負かされて反論できない様子を表現するときにも使うので、「思い切り打ちまくってぺしゃんこにして勝った。」などと表現します。ぺしゃんこ・ぺちゃんこ・ぺっちゃんこなど、地域によって多少の違いがあるようです。

東京弁の具体例【江戸言葉】

Afghanistan Town City - Free photo on Pixabay (597679)

東京弁を代表するもう一つの言葉が「江戸言葉または江戸弁」です。江戸言葉は、かつて江戸と呼ばれていた東京都中心部で使われていた日本語の方言になり、下町言葉と呼ばれることもあります。これは西関東方言に分類され、山の手言葉等と共に東京方言を構成するものになります。

現在ではあまり聞かれなくなっている言葉ですが、時代劇や江戸落語などで江戸っ子の「べらんめえ口調」が江戸言葉として聞くことが出来ます。ここでは江戸言葉について詳しく説明していきます。

時代劇や落語・文芸などで使用される

Ninja Warrior Japan - Free photo on Pixabay (597678)

江戸言葉は町人社会で発達した言葉です。江戸時代の江戸町人が使用した言葉の特徴を引き継いでいることから「江戸言葉」と呼ばれていますが、職種によって細かな言い回しの違いがあり、例えば職人社会では「べらんめえ調」を盛んに用いたのに対し、商売人には使用されにくい傾向にあったと言われています。

明治維新以降、日本の首都が京都から東京に遷ったことで、東京方言は首都の言葉として「標準語」と位置づけられたため江戸言葉は衰退していきますが、時代劇や落語・文芸などでは現代でも使用され聞くことが出来ます。

ひ→し

Compass Map Direction - Free photo on Pixabay (597680)

江戸言葉では、「ひ」と「し」が逆に変わるのが特徴の一つになっています。たとえば、「東」という言葉は、標準語では「ひがし」ですが、江戸言葉では「しがし」という表現になります。その逆に「質屋」という言葉は、標準語では「しちや」江戸言葉では 「ひちや」になるのです。

また「広島」は「ヒロシマ」と発音できるが、「東広島」になると「ヒガシシロシマ」・「シガシヒロシマ」・「シガシシロシマ」「執事」では(シツジ)と「羊」(ヒツジ)が入れ替わるなどの特徴があるのです。

じゅ→じ

Letters School Learn - Free image on Pixabay (597682)

江戸言葉では、他にも「じゅ」が「じ」、「しゅ」が「し」に転訛するのが特徴です。例えば、「準備(じゅんび)」が「じんび」「美術(びじゅつ)」が「びじつ」、「新宿(しんじゅく)」が「しんじく」といったように表現されるのです。

百人一首(ひゃくにんしゅ)を江戸の民衆の発音では「ひゃくにんし」と言われることが多く、落語の一つである「浮世風呂」では、「しゃ」を「し」で発音することを馬鹿にする様子が描かれていたりします。

だ→で

Tools Diy Do It Yourself - Free photo on Pixabay (597697)

江戸言葉では、「だ(た)」を「で(て)」に変換して表現されていました。例えば、「大丈夫(だいじょうぶ」を「でぇじょうぶ」「大工(だいく)」のことを「でえく」「大根(だいこん)」のことを「でーこん」と表現しています。

「大変だ(たいへんだ)」を「てえへんだ」「大概にしやがれ(たいがいにしやがれ)」を「てーげーにしやーがれ」と表現します。下町言葉(江戸言葉)は、商人が多く使用していましたが、言葉が乱れたような印象が強いため、上層階級が使う言葉ではなかったのが理解出来るのではないでしょうか。

ぶる下がる

Baby Girl Pink - Free image on Pixabay (597699)

ぶらりと垂れ下がる、簡単に手に入りそうな状態にあるなどを表現するとき、「ぶる下がる」と表現することが多いのではないでしょうか。それを江戸言葉では「ぶる下がる」と表現していました。

他にも、冷たいことを、「しゃっこい」「あそこ」は「あすこ」と表現したり、昨夜のことを「ゆんべ」と言っていたりします。また、「最初から」のことを「はなっから」や、「出ない」とことを「でねぇ」と表現しますが、これは今でも使うことがあるのではないでしょうか。

まっつぐ

Road Highway Asphalt - Free photo on Pixabay (597706)

少しも曲がっていないこと、どこにも寄らずに目的地に行くさまを表現することばに、現代では「まっすぐ」と言う言葉を使うことが多いと思いますが、江戸言葉では「まっつぐ」と表現されています。

他にも「遊ぶ(あそぶ)」を「あすぶ」と表現したり、「教えて(おしえて)」を「おせえて」「返してくれ(かえしてくれ」を「けえしてくれ」と表現されています。ちょっと訛っている?ぐらいで、理解出来ない言葉ではないですね。

かみいさん

Scissors Stylists Hairdressers - Free vector graphic on Pixabay (597709)

髪結いは江戸時代から明治にかけての理髪業に従事する人を総称する言葉で、今の理容師のことを言います。「髪結い」は「かみゆい」と読みます。これは、 男性の髪を手がける男の髪結いで、「髪結い床」という自分の店を持つものは床屋とも呼ばれていました。

女性の髪を手がける女髪結いは遊郭や顧客の家を訪問していた髪結いを業とする人を「髪結いさん(かみゆいさん)」」と言いますが、江戸言葉では「 カミイサン」と表現していたのです。

べらんめぇ口調

Store Shop Market - Free photo on Pixabay (597718)

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪