2019年9月2日 更新

東京弁が標準語は勘違い?東京弁の種類や具体例を紹介!

日本には多くの方言がありますが、東京弁=標準語と勘違いしていませんか?東京弁は気取っていると言われがちですが、東京弁も立派な方言であることを知っていただければと思います。東京弁とはいったい何なのか、ここで紹介していきたいと思います。

東京は標準語だと勘違いしている人多数

Japan Tokyo City Evening - Free photo on Pixabay (551501)

日本には、関西弁や東北弁など多くの方言が存在します。そんな多くの方言の中に、東京弁があることをご存知でしょうか。東京弁と聞くと、「あー、標準語ね」と思う方が少なくないと思いますが、実は東京弁は標準語とは違う方言の一つなのです。

東北弁などの地方の方言に比べて、東京弁は標準語とイントネーションの違いに殆ど差がないので標準語のように感じますが、実は地方出身の人からすると「その東京弁、意味がわからない」ということもあるようです。東京弁は標準語でしょ?といった疑問を持つ人も多くいるのではないでしょうか。

東京には東京弁というものがある

Speech Bubbles Comments Orange - Free vector graphic on Pixabay (575082)

東京には、東京弁と呼ばれる方言というのがあります。地域の曖昧さや、関東大震災や東京大空襲による旧来住民の減少、地方出身者の上京などにより、東京における言語事情はかなり変化してきており、東京弁の代表とも言える江戸言葉や山の手言葉も消滅寸前になっているのが現状です。

現在の東京では、学校教育による標準語の普及によって、標準語を基盤に関東各地の方言が混ざり、新しく形成された首都圏方言が主流になっています。

東京で話される日本語の方言

Cherry Blossom Japanese - Free photo on Pixabay (575083)

「東京弁」って標準語じゃないの?と思う方が多いと思いますが、東京で話される日本語の方言とされています。東京都に存在する方言の総称であり、多摩弁、八丈方言、小笠原方言、北部伊豆諸島方言など東京都の地域によっても差があります。

共通語(標準語)の大部分は東京山の手の中流階層の言葉を基に構築されたという説や、共通語と東京方言が同義であると誤解される一方で、東京方言特有の発音や表現も少なくありません。アクセントに関しても、標準アクセントの規範となる山の手と、下町あるいは多摩とで異なる場合があります。

古くから東京を中心に存在する方言の総称

Japan Mt Fuji Sayama Lake - Free photo on Pixabay (575084)

東京の市街地というのは、時代の変化とともに大幅に拡大し、その質も変化してきており、下町の範囲も不明瞭になりつつあります。関東大震災以前の解釈でいう下町に含まれない地域でも、江戸・明治の古風な文化が残る地域や昭和の景観やノスタルジーな町並みを残す地域は「下町」と呼ばれ宣伝されてします。

地域的には、関東大震災や戦争の影響を受けて、山の手と同様に郊外拡大しており、これらは昭和に生まれた昭和の下町ともいえます。これら古くからの「東京」の範囲に存在する方言の総称を「東京弁」と言うのです。

「首都圏方言」「新方言」とも呼ばれる

New York Chrysler Building Road - Free photo on Pixabay (575086)

首都圏方言とは、現代の東京とそのベッドタウンを中心とした地域で多く使われている日本語の「新方言」と呼ばれるものです。新東京方言や東京新方言などとも呼ばれていて、共通語、東京方言および西関東方言が融合して成立した、この地域の地域共通語と言えます。

首都圏方言の使用地域は、東京中心部および東京への通勤・通学圏が中心です。世代が変わるにつれて、郊外の住宅街を中心とする広い地域で、東京方言・西関東方言・共通語などが融合した口語方言を母方言として獲得し、もっぱらこれを用いるようになっており、これを新方言の一種と捉えて首都圏方言と言われいるのです。

東京弁の種類

Font Lead Set Book Printing - Free photo on Pixabay (597647)

東京の方言は大きく分けると「山の手言葉」と「江戸言葉」の2種類があります。「山の手言葉」が現在の標準語のベースとなっていて、「江戸言葉」は「下町言葉」とも呼ばれ、こちらの方が東京の方言である「東京弁」として認知されているようです。

最近では東京都を中心に使われる新方言「首都圏方言」というものが存在しているほか、「多摩方言」と呼ばれる方言もあり他の地域のように多彩な方言があると言えますが、「山の手言葉」や「江戸言葉」も日常的に使用している言葉かといえばそうではなく、新しい「首都圏方言」の使用がメジャーになってきています。

山の手言葉

Japan Tokyo Smiling - Free photo on Pixabay (597652)

山の手言葉とは、東京の山の手で使われてきた日本語の方言です。江戸の上層武家が日常用いた言葉を基盤に明治時代に成立したもので、日本語の標準語は中流階層の山の手言葉を母体として形成されました。ただし、標準語との違いもあります。

主体(書き手、話し手など)とその相手(読み手、聞き手)やその話題中の人物との社会的関係(親疎、権力の大小)と態度を表す言語表現である敬語表現が非常に発達しており、現代の首都圏方言や共通語ではあまり使われない敬語表現があります。

江戸言葉

Elderly Woman Seller Market - Free photo on Pixabay (597655)

江戸言葉または江戸弁は、かつての江戸である東京都中心部で使われていた日本語の方言です。江戸なまりや江戸語などとも呼ばれるほか、下町言葉と呼ばれることもあります。話芸や文芸でも使用され、時代劇や江戸落語などでよく聴かれるのは江戸っ子の「べらんめえ口調」です。

江戸言葉は町人社会で発達した言葉で、江戸時代の江戸町人が使用した言葉の特徴を引き継いでいることから「江戸言葉」と呼んでいます。職人社会では「べらんめえ調」を盛んに用いたのに対し、商売人は「べらんめえ調」は使用されにくい傾向にあったと言われています。

多摩弁

Woman Old Senior - Free photo on Pixabay (597656)

多摩弁とは、東京都多摩地域と神奈川県北部、埼玉県入間地域などその周辺で用いられる日本語の方言で、西関東方言に含まれます。隣接する埼玉弁などと合わせて武州弁とも呼ばれ、「あんだって」はドリフ大爆笑の神様コントに登場する志村けん扮する年老いた神様のお決まりのセリフとして有名です。

他には「うざったい うざい」という言葉も、 元々は多摩南西部周辺の野菜の漬物の名前や、植物などがいっぱい生えていて邪魔くさい、不快、気持ち悪いなどの意味でしたが、区部に伝わるにつれて「むかつく」などの意味に変化した。西多摩郡檜原村が発祥という説もあります。

八丈方言

Hachijojima Sea - Free photo on Pixabay (597658)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪