2019年9月6日 更新

やっとかめは名古屋弁?名古屋弁の特徴や歴史についても!

「やっとかめ」と聞いて、すぐに理解できる日本人は少ないのではないでしょうか?ここ最近「地方が熱い!」と言われて何年か経ちますが、それとともに、今まで知らなかった『方言』を誇りにして、日本人を笑顔にしてしまうことが流行っているようなんです。

名古屋弁とは、かつては『尾張国』であった愛知県西部で話される日本語の方言で、主に、名古屋市中心部で話される方言は『尾張弁』と呼ばれます。岐阜県の『美濃弁』などが属する『東海東山方言』の中の『岐阜+愛知方言=ギア方言』グループに分けられます。

名古屋弁は『尾張弁』+周辺地域の『尾張弁』『知多弁』も含まれます。同じ愛知県でも、東部の『旧三河国』『旧額田県』で話される方言は『三河弁』で、名古屋弁とは似ていますが異なる点が多いです。

名古屋弁は、江戸時代の新興都市『名古屋』で全国から流入した住民の方言が混交して成立しました。アクセントは東京寄りで、文法は関西寄りです。

名古屋弁の特徴

Food Korean Cuisine Free Chicken - Free photo on Pixabay (598822)

名古屋弁の発音の特徴は「あい」「あえ」という母音の連続で、アとエの中間に当る母音を伸ばした「えぁ(æ)」に置き換えられることです。これは、英語の「can」や「cat」の母音「æ」で共通語には無い音なのです。

例えば「ねこがにゃあとにゃあた(猫がにゃあと鳴いた)」という文では、猫の鳴き声は「にゃあ(ɳjaː)」で、「鳴いた(にゃあた)」の「にゃあ」=「ねえ」と「なあ」の中間の「ねぁ(næː)」と発音します。

猫の鳴き声「にゃあ」と「鳴いた(にゃあた)」を区別するため「ねこがにゃあとねぁた」と表記されます。

名古屋弁の歴史

Man Woman Question Mark - Free image on Pixabay (598823)

名古屋弁は、様々な種類に分類されます。かつては名古屋城下周辺の広い範囲で「なも、えも」「遊ばせ」等の敬語を多用しているのが特徴的で、とても上品な印象をあたえる『上町(うわまち)言葉』は、現在では相当な高齢者のみが話す方言です。

現在の名古屋弁で主に使われるのは『下町言葉』で「がや、がね」を用いるのが特徴的で、上町言葉に比べると雑であるとされます。

他にも、尾張藩の士族層が用いた「武家言葉」がありますが、現代では全く使われません。「そおきょん、良かったのん(そうか、良かったね)」「おっかそん、ごらんぜよ(母上様、ご覧ください)」などと、「のん」が使用される三河弁の影響が強いとされている方言です。

様々な名古屋弁を紹介

Nagoya City Japan Skyscrapers - Free photo on Pixabay (598824)

愛知県民とくに名古屋人は、仲間意識が強く閉鎖的といわれます。そして、愛知県民にとって「同郷か否か?」を見分ける方法が話の種として大いに盛り上がります。

たとえば「愛知県民なら読めるよね?」バージョンでは、愛知県民が「君、愛知県民なの?」 と聞き、偽愛知県民が「はい」と答えると、 愛知県民は「じゃあ『蒲郡』はどう読む?」と聞くと、 偽愛知県民は「かま...」と答えると、 愛知県民は「偽物だ!」という笑い話です。

1878年、蒲形村と西之郡村が合併した際、一字ずつとって現在の「蒲郡」という地名になり、当時は「かまごおり」と呼ばれていましたが、いつしか濁音になり「がまごおり」になったのは愛知県民なら誰でも知っている話です。名古屋人が「え?これ標準語じゃないの?」と驚く方言もあるようです。

「ほかる」

Garbage Basket Bin - Free vector graphic on Pixabay (598825)

意味は「捨てる」です。「ほかる」は標準語に無い言葉ですが「ほかっとけ」=「そのままにしておいて」という意味で使うのは東日本の地域に多いので、捨てるという意味で使われている地域は名古屋だけです。

東京の上司や先輩が「この机の上にあった書類はどうした?」と新人の名古屋人に言うと 「捨てましたよ」と答えますが、東京の上司や先輩 は「捨てた?ほかっとけって言ったじゃないか」と咎めると、新人の名古屋人は「だからほかったんじゃないですか」と答え、東京の上司や先輩は 「もういい」となるようです。

名古屋っ子は、名古屋以外の日本でこういった失敗をしてしまうことが多々あるそうです。

「わや」

Paper Screwed Up Ball - Free photo on Pixabay (598826)

語源は、「道義に反したり無理を言うことやその様」「悪ふざけする」「聞きわけがない」「壊れたり台無しになることやその様」「弱い」「乱暴」という意味の古語「おうあく」という言葉で、古今物語集でも使われています。

「おうあく」が「わわく」「わやく」という言葉にに変化し「わやく」から「わや」という言葉に変化したと言われています。語源が古語からきているので、広い地域で使われている方言でもあるというわけです。

例えば「そんなことやったらわやだが(そんなことをしたら台無しです)」と使われ、一部の地域では「すごい」「とても」と非常に広い意味で使われています。状況や状態を表すこともあれば、心情など気持ちを表す方言で、意味の広さからも非常に使いやすく日常で使ってしまいがちの方言です。

「ぱーぱー」

Chairs Desks Windows - Free photo on Pixabay (598827)

意味は「開けっ放し」「何かが開放されている状態」で、「窓、ぱーぱーだが(窓が開けっ放しだよ)」などと使われます。「あっぱっぱー」とも言われますが、少し、使い方に違いがあるようです。

例えば「ぱーぱー」は「鍵かった?(鍵閉めた?)」の答えに「うん。でも、窓ぱーぱーだったよ(うん。でも窓開きっぱなしだったよ)」と使います。

「あっぱっぱー」は「あんたのバッグがあっぱーっぱーだが(あなたのバッグが開いてるよ)」「足をあっぱっぱーにしんで(足を開きっぱなしにするな)」と使われます。

「しんで」

Yes No Typography - Free vector graphic on Pixabay (598828)

もし男性が女性に「一緒にしんで」と言われたら、今までの自分の行動を振り返るかもしれません。他県民が「一緒にしんで!」と言われたら「えっ!?」と心中を迫る言葉かと勘違いするでしょう。

ですが「しんで」は標準語で「しないで」と言う意味の名古屋弁で「一緒にしんで」=「一緒にしないで」という意味になります。

愛知県民で盛り上がる話の中で、愛知県民が「あなた本当に愛知県民?」と偽愛知県民に聞くと「そうだよ!」と答えます。 愛知県民が「一緒にしんで」と言うと、 偽愛知県民は「へ?」となり、さらに 愛知県民が「一緒にしんで!」と偽愛知県民に言うと「なんでー!?」 と言う話があります。

「けった」

Legs Window Car Dirt - Free photo on Pixabay (598829)

名古屋弁で「けった」=「自転車」です。大人はあまり使いませんが、学生くらいまでは「けった」と呼びます。「蹴ったくりマシーン」の略だろうとされていますが「蹴ったくり」も名古屋弁です。全国的に自転車を「チャリンコ」というのと同じです。

純粋な名古屋弁ではなく『新方言』と言われる戦後に成立したものとされています。初めて県外で暮らした名古屋人が「けったが通じない!」と驚く言葉の一つです。

地域や世代によっては「ケッタマシーン」「ケッタリング」「ケッタリングマシーン」「ケッタクリマシーン」などとも呼ばれます。

「覚わる」

Books Library Room - Free photo on Pixabay (598831)

名古屋や岐阜で日常よく使われる言葉で「覚えられる」=「おぼわる」、「覚えられない」=「おぼわらない」と使われます。最近は東京でも「食べられる」=「食べれる」、「見られる」=「見れる」と「ら抜き言葉」が使われるようになりましたが、名古屋では昔から「ら抜き言葉」が一般的に使われています。

『日本国語大辞典』では「技術などを学んで体得する」と表記されており「文語の書き言葉として使われた以上、方言というよりは可能動詞に分類される古語」ともみられ「教わる」「具(そな)わる」と同じく、自然に身につく意味が含まれる「わる」は「無意志”の言葉では?」とも言われています。

スマホでメッセージを入力中に「漢字がおぼわらん(漢字が覚えられない)」と打った時に「おぼわる」が変換できず驚愕するのが「名古屋人あるある」です。他にも「聞こえる」を「聞ける」と言うなど可能表現を短縮しがちです。

「ほうか」

Schoolboy Study Girl - Free photo on Pixabay (600892)

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪