2019年4月8日 更新

吾唯足知の意味とは?龍安寺のつくばいと禅との関係も

「吾唯足知」という四文字熟語を見たことはありますか?いったいそれはどういう意味なのでしょうか?この言葉と禅の関係、また禅には他にどんな言葉があるのかをご紹介していきましょう。

Moon Sky Night - Free photo on Pixabay (135677)

回光遍照・・・・かいこうへんしょう、またはえこうへんしょう と読みます。(臨済録)
自己が本来具有する光明をめぐらして、自分自身をよく見つめて修行する。という意味です。


騎牛求牛

Cow Riding Man - Free photo on Pixabay (135785)

騎牛求牛・・・・・きぎゅうぐぎゅうと読みます。求めるものが自己の脚下にあることにも気が付かずにほかに求めてしまうことを言います。

人はどうしても仏であるとか光明を、自分のほかにあるものと思ってしまいます。ところが、自分自身がそうであったのでなかなか気が付かないということになってしまうのです。

自分自身がそうであったことにはっきりと気が付くのを悟り、見性といいます。

現成公案

Hdr Destroyed Area Old Factory - Free photo on Pixabay (135796)

現成公案・・・・・げんじょうこうあん と読みます。目前の事実をただちに公案とするという意味です。目前の事実、みんなこれは仏性の現れであり、真理そのものであるということです。

仏道をならうというは、自己をならうなり。
自己をならうというは、自己をわするるなり。
自己をわするるというは、万法に証せらるるなり。
万法に証せらるるというは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり「正法眼蔵・現成公案」道元

仏法を求めるとは、自己を究明することである、自己を究明するとは、自己を忘れることである。
自己を忘れるとは、すべての現象の中に自己を証(あか)すことである。
自己を証すとは、自己の身心を脱落させることなのだ。

即心即仏

Buddha Statue Spiritual - Free photo on Pixabay (137753)

即心即仏・・・・・そくしんそくぶつ と読みます。この心、そのままが仏である、という意味です。

「如何なるか、是仏」
馬祖いわく
「即心即仏」                   
                              ~「無門関」

たとえば、きれいだ、心地よい、可愛い、うれしい、といった感情が浮かんできますね。こういったポジティブな感情はそのまますーっと流れるままに観察できます。
反対に、不快である、嫌悪感であるとか嫌な、ネガティブな感情もありますね、こういった感情もそのまま流せれば「即心即仏」ですが、流せないのでなかなか難しいのです。

しかし、こうしたネガティブな感情も時間がたてばまた、さらさら水の流れるがごとくに、いつのまにか元に戻っているでしょう?

こうした心の変化をそのまま「即心即仏」というのです。

心を観察してみれば、別に手を加えなくてもいつも流れて変化しているのです。これを「即心即仏」といいます。

随所作主

Clouds Sky - Free photo on Pixabay (141092)

随所作主・・・・・随所に主と(作る)なる、と読みます。如何なる環境にあっても主体性を失わず、ほかの束縛を受けない自由な境地のことです。

随所に主となる、立つ所皆真なり。「臨済録」

天上天下唯我独尊(てんじょうててんかゆいがどくそん)という感じに、主体性のありかを自己ではなく大いなるものと一体にして生きていくのです。

この場合、自我をたてると「私が~私が~」という自己主張になってしまいますが、まったくそうではありません。また、「我一人」とばかりに自分勝手に生きることでもありません。

かといって、時代や状況や人間関係に迎合したりおもねったりするような生き方をすることとも、まったく違います。そういった生き方にもまたエゴイズムがあるからです。

「私」を消した状態が天上天下唯我独尊なのです。
自己の主体性のありかが、「私」という小さな自己を超えた所にある状態をいうのです。

即心即仏のところで、心には嫌なことが引っ掛かってきても時間がたてばいつの間にか、川のようにさらさらと流れているとご説明しましたね?

引っかかるのは「私」です、「私」がいなければいつでもさらさらと流れていくのです。

さらさらと流れていれば、どんな状況にあっても柔軟であることができるのです、そして本当の強さはその「柔軟性」にあるのです。

「随所に主となる」にはそういった意味があるのです。

和敬清寂

Tea Teapot Ceremony - Free photo on Pixabay (141898)

和敬清寂(わけいせいじゃく)と読みます。
この一句の真意を、体得実践することが茶道の本分とされています。

和は和合、調和、和楽の義。
敬は、ほかを敬い愛する心です、

清は、清潔、清廉の義。清きこと明鏡のごとく、です。
寂は、寂静、閑寂の義。

無念無想の妙境界を理想とせよ、なのです。

一物也無

Clouds Sky - Free photo on Pixabay (143614)

一物也無・・・・・一物(いちもつ)も也た(また)無し、と読みます。自分には何もなかった、という意味です。

奚仲造車(けいちゅうぞうしゃ)「無門関」という公案があります。

月庵和尚が僧に問います、「 奚仲(車つくりの名人)は車を百台も造ったが、その両輪も車軸も取り外した。彼はそれによってどのような事を明らかにしようとしたのか ?」

車をバラバラにするとどうなるかということです。車はどこへいったのか?

つまり、人はパーツに分解したらいったいどこに「私」がいるか?ということです。
この公案は「私」はどこにいるか?という公案なのです。

私たちは通常、肩書きであるとか、経歴であるとかに「私」がいると思っていますが、そこにはいませんね。
それでは肉体にいるのでしょうか?

いったいどこにいるのでしょうか?

私たちを動かしているものはどこにあるのでしょうか?
私たちは私たちを動かしているものを知っているのでしょうか?

というのが、この公案の問いなのです。

この問いを突き詰めて考えていきますと、「一物也無」一物も也た(また)無し

「私」はどこにもいない、ということになるのです。

吾唯足知と禅語

Bamboo Forest - Free photo on Pixabay (134410)

それでは、禅と「吾唯足知」の関係についてみていきましょう。

禅には「禅林句集」があります。臨済宗の公案で使うサブテキストです。「禅林句集」の四文字熟語には「吾唯足知」はありません。
二字熟語のところには「知足」はあります。

龍安寺のつくばいは、「吾唯足知」ですが、デザインの関係で「足知」とさかさまになってしまっているのであって、ふつうは「知足」です。

「知足」は老子道徳経に出てくる言葉であることはご紹介しましたね。

「知足」はまた仏教経典にも出てきます。

「知足の人は地上に臥(ふ)すと雖(いえど)も、なお安楽なりとす。不知足の者は、天堂に処(しょ)すと雖も亦意(またこころ)に称(かな)わず。不知足の者は、富めりと雖(いえど)も而も貧し。」「仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」

足ることをしっているものは、たとえ地面にそのまま寝るような生活を送っていても、安楽であり、足ることを知らぬものは、たとえ天の上の宮殿のようなところに住んでいても、満足を知らない。足ることを知らぬものは、富んでいると言っても貧しい。

「遺教経」はおしゃか様の亡くなる前の弟子たちへの遺言のお経です。
この場合、「知足」は欲望のない状態をいいます。




Water Lilies Aquatic Flora - Free photo on Pixabay (141361)

人には五欲と呼ばれるものがあります。

・名誉欲(めいよよく)
・財欲(ざいよく)
・睡眠欲(すいみんよく)
・色欲(しきよく)
・食欲(しょくよく)

まず、名誉欲です。これはプライドの高さ、また承認欲求の強さとなります。人から褒められたい、認められたい、自分が一番でいたい、といった欲望はすべて「名誉欲」となります。
特に出世競争などで、生活がかかっている場合は、他人を蹴落としてまでも自分を認められたいという欲望になりますね。

また、他人からどう思われているかをしきりに気にするのも「名誉欲」となります。自分が何をしたいかではなく、他人軸で生きることになるのです。いつも行動が他律的、つまり他人の目を気にしての行動になるのです。そうなるととても不自由ですね。

一見、他人を思いやっているようで実は自己中心な生き方になるのも「名誉欲」です。
Wallet Credit Card Cash - Free photo on Pixabay (141439)

次は「財欲」です。あれが欲しい、これがほしい、いい生活をしたいなどの欲望はすべて「財欲」になります。他人に物惜しみするケチな心も「財欲」です。また、他人のお金をあてにするのも「財欲」になります。

「財欲」の怖いところは人を平気で利用してしまうところです、かつての植民地政策で低賃金で働かせて、その労働力を搾取したのも「財欲」です。平気で他人を騙してお金をとるのは詐欺師といいますね。

戦争の原因にはたいてい利権争いがありますが、これも「財欲」です。
Cat British Shorthair Sleeping - Free photo on Pixabay (141467)

次は睡眠欲です。

睡眠欲はどうしても人を怠け者、怠惰にしてしまうのです。自分に心地よいものがいいという、快楽を目指す欲望のひとつです。
Nature Roses Romantic - Free photo on Pixabay (141479)

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

伊達男の意味や類語と語源は?ファッションの本場イタリアの伊達男とは

伊達男の意味や類語と語源は?ファッションの本場イタリアの伊達男とは

皆さん、伊達男という意味や語源を知っていますか? ファッションセンスが良かったり、イタリア男性を想像する方も多いのではないでしょうか。 あの歴史上の有名な伊達政宗がか来ていることや、伊達男の意味や類語、そして伊達男が一体どんな男性なのか解説していきます。
奥ゆかしい人の意味と特徴!奥ゆかしい人がモテる理由となる方法は?

奥ゆかしい人の意味と特徴!奥ゆかしい人がモテる理由となる方法は?

奥ゆかしい女性は、男性の憧れの存在でもあります。ですがどうやったら奥ゆかしくなれるの?そもそも奥ゆかしい女性とはどういう意味?特徴は?奥ゆかしくなるためには?など、モテるために必須の奥ゆかしさを出すために必要な事柄を詳しく解説していきます。
ロールキャベツ男子の意味や特徴!本気の相手に見せる脈ありサインは?

ロールキャベツ男子の意味や特徴!本気の相手に見せる脈ありサインは?

人気のロールキャベツ男子の意味や特徴は?という疑問やロールキャベツ男子が好意を抱いている人に本気になった時の脈あり態度やアプローチ方法をご紹介します!ロールキャベツ男子かを診断できるポイントや正反対のアスパラベーコン男子についても深掘りします。
フェミニンの意味とは?フェミニンなファッションと髪型やメイクも!

フェミニンの意味とは?フェミニンなファッションと髪型やメイクも!

フェミニンという言葉をよく聞くけれど、フェミニンの意味は?という疑問や、フェミニンになりたいけれどフェミニンなファッションブランドやコーデは?フェミニンに見られる髪型や大人っぽい雰囲気を出せるメイクをしたい!という方のために、フェミニンについて解説します!
天真爛漫の意味とは?天真爛漫な人の特徴やモテる理由となる方法は?

天真爛漫の意味とは?天真爛漫な人の特徴やモテる理由となる方法は?

実はモテる!天真爛漫の女性について徹底解析!天真爛漫ってどんな人のことを言うのかご存知ですか?天真爛漫の特徴も詳しく見ていきましょう。あなたはどれだけ当てはまる?天真爛漫診断チェックもあります。天真爛漫になる方法もお教えいたします。

この記事のキーワード