目次
龍安寺とは?
龍安寺は、枯山水の石庭で有名な京都の禅寺です。
京都市右京区にある、臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は大雲山。
開基(創建者)は細川勝元で、開山(初代住職)は義天玄承。1450年に創建された禅寺でした。
もともと龍安寺一円は円融寺の境内で、平安時代末期には藤原氏の流れをくむ、徳大寺実能が、山荘を建立していました。
この山荘を、細川勝元が譲り受け、妙心寺住職の義天玄承を迎え入れ、寺地としたのです。
応仁の乱(1467~1477)によって焼失しますが、細川勝元の子、政元と特芳禅傑によって、再興されました。
その後、織田信長、豊臣秀吉から寺領を寄付されています。
明治の廃仏毀釈によって、いったん衰退しますが、来日したエリザベス女王に賞賛されることによって、再び注目を浴びます。
現在は、禅ブームによって注目されています、また世界遺産にも登録されています。
京都市右京区にある、臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は大雲山。
開基(創建者)は細川勝元で、開山(初代住職)は義天玄承。1450年に創建された禅寺でした。
もともと龍安寺一円は円融寺の境内で、平安時代末期には藤原氏の流れをくむ、徳大寺実能が、山荘を建立していました。
この山荘を、細川勝元が譲り受け、妙心寺住職の義天玄承を迎え入れ、寺地としたのです。
応仁の乱(1467~1477)によって焼失しますが、細川勝元の子、政元と特芳禅傑によって、再興されました。
その後、織田信長、豊臣秀吉から寺領を寄付されています。
明治の廃仏毀釈によって、いったん衰退しますが、来日したエリザベス女王に賞賛されることによって、再び注目を浴びます。
現在は、禅ブームによって注目されています、また世界遺産にも登録されています。
つくばいとは
つくばい とは庭に備えてある手水鉢のことです。
蹲う(つくばう)・・・・身体をまるくしてしゃがむことです。
蹲う(つくばう)・・・・身体をまるくしてしゃがむことです。
徳川光圀とは?
水戸黄門で有名な、徳川光圀が龍安寺に寄付したつくばいに「吾唯足知」とあります。真ん中に四角いデザインを持ってきたため、時計回りに読むと「吾唯足知」になりますすが、漢文ですと「吾唯知足」ですね。
水戸黄門漫遊記は後代につくられたフィクションです。実際は蝦夷地の探検には三度、参加しました。また鎌倉の英勝寺を拠点に名所、旧跡を訪ねました。
ちなみに、鎌倉の英勝寺は、竹林の庭を持つ、とても美しくて静かな鎌倉のお寺です。
水戸黄門漫遊記は後代につくられたフィクションです。実際は蝦夷地の探検には三度、参加しました。また鎌倉の英勝寺を拠点に名所、旧跡を訪ねました。
ちなみに、鎌倉の英勝寺は、竹林の庭を持つ、とても美しくて静かな鎌倉のお寺です。
また、光圀は「大日本史」を編纂するために彰考館を設置します。後にこれは水戸学の礎となります。水戸学は尊王攘夷論の中心の思想となりました。
光圀は少年の頃、不良でしたが、司馬遷の「史記」を読んで感銘を受け、行いを改めたと言われています。
水道設置や、神仏分離を進めるための寺社改革をおしすすめていきました。
学者肌で好奇心の強い、果断な性格でしたが、水戸学にお金をかけたため財政難に陥らせたような面もありました。
また、江戸に上り、小石川藩邸内で老中や大名を招待して能舞台を演じた際、能衣装をつけたまま部下を刺殺した事件もありました、部下の藤井紋太夫が謀反をたくらんだ為、ともいわれています。
実際の徳川光圀は、水戸黄門漫遊記の黄門様とは違った面も持っているところが、興味深いですね。
光圀の寄付したつくばいの「吾唯足知」は、老子や禅のような哲学的な意味というより、もっと実質的な「質素な生活」「清貧な生活」の奨励であったのでしょう。
光圀は少年の頃、不良でしたが、司馬遷の「史記」を読んで感銘を受け、行いを改めたと言われています。
水道設置や、神仏分離を進めるための寺社改革をおしすすめていきました。
学者肌で好奇心の強い、果断な性格でしたが、水戸学にお金をかけたため財政難に陥らせたような面もありました。
また、江戸に上り、小石川藩邸内で老中や大名を招待して能舞台を演じた際、能衣装をつけたまま部下を刺殺した事件もありました、部下の藤井紋太夫が謀反をたくらんだ為、ともいわれています。
実際の徳川光圀は、水戸黄門漫遊記の黄門様とは違った面も持っているところが、興味深いですね。
光圀の寄付したつくばいの「吾唯足知」は、老子や禅のような哲学的な意味というより、もっと実質的な「質素な生活」「清貧な生活」の奨励であったのでしょう。
吾唯足知に関するグッズがたくさん売られている!
via pixabay.com
また、「吾唯足知」にはいろいろなグッズがあります。ご紹介していきましょう。
お酒
via pixabay.com
薩摩金山造(鹿児島県)には「吾唯足知」という銘柄の日本酒があります。
また、司牡丹酒造(高知県)からも「吾唯足知」という銘柄の日本酒がでていますね。
お酒は、あまり飲みすぎないように、という配慮なのでしょうか?
また、司牡丹酒造(高知県)からも「吾唯足知」という銘柄の日本酒がでていますね。
お酒は、あまり飲みすぎないように、という配慮なのでしょうか?
スタンプ
via pixabay.com
また、「吾唯足知」は、つくばいにつくられたときにすでにデザイン化されてますので、スタンプや文鎮にもあります。
商品化しやすいデザインなのですね。
商品化しやすいデザインなのですね。
キーホルダー
via pixabay.com
また、「吾唯足知」は、キーホルダー、ペンダントトップとしても売られています。
いつも身に着けていると、よけいな買い物をしないですむかもしれません。
また風呂敷などの和風小物にもあります。
「吾唯足知」は、とても人気のある言葉ですね。日本人好みの清貧にかなっているからかもしれません。
いつも身に着けていると、よけいな買い物をしないですむかもしれません。
また風呂敷などの和風小物にもあります。
「吾唯足知」は、とても人気のある言葉ですね。日本人好みの清貧にかなっているからかもしれません。
禅にある、ほかの四文字熟語
via pixabay.com
それでは、禅にはほかにどんな四文字熟語があるのか、ご紹介していきましょう。
脚下照顧
「脚下照顧」きゃっかしょうこ、と読みます。
これは禅寺だけではなく、ほかのお寺にも玄関にこの文字がありますね。
意味は、まず、自分の足元を整えよ、でしょう。
老子にも
自ら知るものは明なり(自知者明)
とありましたね。
他人のことを知るよりも、また他人についてあれこれいうよりも、自分を深く探究する人のほうがずっとレベルが高いということです。
汝はどこにいるのだ?足元をよく見よ。
僧問う
「いかなるかこれ祖師西来意」(仏法とはズバリなんだ?)
「脚下照顧!」(あなた自身の足元をよく見よ!)
これは禅寺だけではなく、ほかのお寺にも玄関にこの文字がありますね。
意味は、まず、自分の足元を整えよ、でしょう。
老子にも
自ら知るものは明なり(自知者明)
とありましたね。
他人のことを知るよりも、また他人についてあれこれいうよりも、自分を深く探究する人のほうがずっとレベルが高いということです。
汝はどこにいるのだ?足元をよく見よ。
僧問う
「いかなるかこれ祖師西来意」(仏法とはズバリなんだ?)
「脚下照顧!」(あなた自身の足元をよく見よ!)
回向返照
2 / 4