目次
- クラピカ理論とは?
- クラピカ理論とは?
- ハンター×ハンターについて
- 頭脳派キャラのクラピカ
- クラピカ理論登場話解説
- クラピカ理論は心理学に基づいていた
- 左回りの法則
- イギリスでの実験
- 左回りの法則の根拠は?
- 右脳と左脳の関係
- 心臓を守るため
- 肝臓の重さ
- 利き手
- 後天性
- クラピカ理論が使われるシチュエーション
- 左右の道で迷った時
- 何かを選ぶ時
- ゲームやゲーム実況
- マンガ「エリアの騎士」にも左回りの法則が登場
- 日常にあるクラピカ理論
- トラック競技
- 野球
- 娯楽施設やスーパー
- おばけ屋敷
- ハンター×ハンターに出てくる使えるネタ
- じゃんけん確率論
- じゃんけん必勝法
- ハンター×ハンターの作者冨樫義博
- 天才と呼ばれる漫画家
- 冨樫義博の人気作
- 冨樫義博は休載が多い?!
- 迷った時は左を選択!
クラピカ理論とは?
via pixabay.com
皆さんは「クラピカ理論」をご存知でしょうか?世間一般にそれほど浸透している知識ではありませんが、特にインターネットで 動画やブログなどを閲覧される方は、この用語が使われているのを目にしたことがあるかもしれません。
有名漫画のあるキャラクターの名前からつけられたこの理論。実は心理学に基づいており、我々の日常生活にも密接に関係するものだと言われています。この記事では、そんな「クラピカ理論」について解説していきます。
心理学というものは、うまく使えば対人関係を良好にするテクニックともなります。心理学を日常に応用する方法は以下の記事をご参照ください。
有名漫画のあるキャラクターの名前からつけられたこの理論。実は心理学に基づいており、我々の日常生活にも密接に関係するものだと言われています。この記事では、そんな「クラピカ理論」について解説していきます。
心理学というものは、うまく使えば対人関係を良好にするテクニックともなります。心理学を日常に応用する方法は以下の記事をご参照ください。
バーナム効果と恋愛や血液型占いの関係を心理学で解説!具体的な例も - POUCHS
バーナム効果とは、恋愛や血液型占いで使われている心理テクニックです。心理学で証明されている現象であり、うまく使えば人間関係の構築に役立ちます。一方で悪用されることもあるので、注意が必要です。今回は、バーナム効果について具体的な例を挙げながら詳しく解説します。
クラピカ理論とは?
via pixabay.com
人気漫画「ハンター×ハンター」の登場キャラクターである「クラピカ」のセリフから、このクラピカ理論は生まれました。とはいえ、実際に作品の中でクラピカ理論という言葉が登場するわけではありません。
作中でたびたび、彼による豊富な知識・経験に基づいた冷静な判断が見られるシーンが登場します。そんな彼の、ある学術的な見地に基づいたセリフが読者の間で話題となり、いつのまにかそれがクラピカ理論と呼ばれるようになったのです。
作中でたびたび、彼による豊富な知識・経験に基づいた冷静な判断が見られるシーンが登場します。そんな彼の、ある学術的な見地に基づいたセリフが読者の間で話題となり、いつのまにかそれがクラピカ理論と呼ばれるようになったのです。
ハンター×ハンターについて
via pixabay.com
そもそも「ハンター×ハンター」とは、1998年から週刊少年ジャンプで連載が始まった冨樫義博の漫画作品です。その後アニメや小説、またゲーム、舞台化もされるなど、現在まで続く大人気を博しています。
長寿漫画ですが、たびたび休載することでも有名で、連載が再開される際にはインターネット上でのトップニュースとなるほど注目が集まります。
その物語は、主人公のゴンという少年がまだ見ぬ父親を探し出すため、また父親と同じ職業である一人前の「ハンター」となるために仲間たちと旅をする、冒険活劇です。
長寿漫画ですが、たびたび休載することでも有名で、連載が再開される際にはインターネット上でのトップニュースとなるほど注目が集まります。
その物語は、主人公のゴンという少年がまだ見ぬ父親を探し出すため、また父親と同じ職業である一人前の「ハンター」となるために仲間たちと旅をする、冒険活劇です。
頭脳派キャラのクラピカ
via pixabay.com
クラピカは作品の主要人物であり、ゴンがハンターを目指す道中で出会い、仲間となるキャラクターです。幻影旅団という盗賊に滅ぼされてしまった少数民族の生き残りであり、その復讐を果たすためにハンターとなることを目指しています。
そしてクラピカといえば戦闘能力もさることながら、膨大な知識量と冷静な分析力を兼ね備えた、作中でも随一の頭脳派キャラクターとして知られており、作中でも仲間たちがピンチを迎えた際に、彼の機転や好判断でその苦境を乗り越えるシーンがたびたび登場します。
そしてクラピカといえば戦闘能力もさることながら、膨大な知識量と冷静な分析力を兼ね備えた、作中でも随一の頭脳派キャラクターとして知られており、作中でも仲間たちがピンチを迎えた際に、彼の機転や好判断でその苦境を乗り越えるシーンがたびたび登場します。
クラピカ理論登場話解説
via pixabay.com
クラピカ理論が登場したのはコミックス2巻。ゴンたちがプロハンターの資格を得るために挑んだハンター試験で、トリックタワーという迷路を制限時間内に攻略するという場面でした。
入り組んだ迷路の途中で一行は、右と左どちらの道を進むか選択を迫られます。仲間の一人であるレオリオが「こういう時は左だろう」と無意識に左の道を進もうとする中、クラピカは冷静な分析を繰り広げます。
「人は迷うと無意識に左を選びやすい」、そして「試験官がそれを知っていたら左に難しい仕掛けを用意するはず」。なんと彼は試験官の思惑まで予測した上で右という選択を促し、見事一行の迷路クリアに貢献したのです。
入り組んだ迷路の途中で一行は、右と左どちらの道を進むか選択を迫られます。仲間の一人であるレオリオが「こういう時は左だろう」と無意識に左の道を進もうとする中、クラピカは冷静な分析を繰り広げます。
「人は迷うと無意識に左を選びやすい」、そして「試験官がそれを知っていたら左に難しい仕掛けを用意するはず」。なんと彼は試験官の思惑まで予測した上で右という選択を促し、見事一行の迷路クリアに貢献したのです。
クラピカ理論は心理学に基づいていた
via pixabay.com
このようにクラピカは、人間一般の「行動」に関する知識から、冷静な分析・判断を導き出しました。
さて、そうした人間の「認知」や「行動」が、心理学の研究対象であるということを皆さんはご存知でしたでしょうか?そしてつまり、今回紹介しているクラピカ理論も、心理学に基づいた理論であるということができるのです。
さて、そうした人間の「認知」や「行動」が、心理学の研究対象であるということを皆さんはご存知でしたでしょうか?そしてつまり、今回紹介しているクラピカ理論も、心理学に基づいた理論であるということができるのです。
左回りの法則
via pixabay.com
風水では伝統的に、時計の回転とは反対である「左回り」が自然のエネルギーを集め、逆の「右回り」ではエネルギーを放ってしまうといいます。また、先ほどのクラピカのセリフ通り、右か左のどちらかに曲がらなければならない時、約70%の人が無意識に左を選ぶといいます。
こうした人間の認知・行動は心理学の研究で「左回りの法則」と呼ばれています。よく思い返すと、日常でもこの法則があてはまる場面に、皆さんも出くわしているのではないでしょうか?
こうした人間の認知・行動は心理学の研究で「左回りの法則」と呼ばれています。よく思い返すと、日常でもこの法則があてはまる場面に、皆さんも出くわしているのではないでしょうか?
イギリスでの実験
via pixabay.com
イギリスのトップ大学の一つであるケント大学の、マリオ・ウェイクという博士がこれに関連する、とある実験を行いました。その内容は、まず被験者に行き先を示してから目隠しをし、その目標にたどり着くよう歩かせるというものでした。
その結果なんと、不安な精神状態の人ほど目標から左に逸れて進んでしまうということがわかったのです。不安とは迷いがある状態ですから、やはり人間は迷うと無意識的に左を意識してしまうといえます。
その結果なんと、不安な精神状態の人ほど目標から左に逸れて進んでしまうということがわかったのです。不安とは迷いがある状態ですから、やはり人間は迷うと無意識的に左を意識してしまうといえます。
左回りの法則の根拠は?
via pixabay.com
さて、クラピカ理論が心理学に基づいたものだというならば、そこになにかしらの根拠がなければ納得できません。「ただなんとなく人間は左回りを意識しているものだ」と説明されても、説得力に欠けますよね。
そこでここからは、「左回りの法則」の根拠となるような、いくつかの説を紹介していきます。どれも人間の心理に関わるものなので、皆さんもぜひ自分にも法則が当てはまっているかどうか、考えながら読み進めてください。
そこでここからは、「左回りの法則」の根拠となるような、いくつかの説を紹介していきます。どれも人間の心理に関わるものなので、皆さんもぜひ自分にも法則が当てはまっているかどうか、考えながら読み進めてください。
右脳と左脳の関係
via pixabay.com
1 / 4