2019年5月27日 更新

クラピカ理論とは?心理学に基づく人間の習性と日常でも使える知識

みなさんは「クラピカ理論」をご存知でしょうか?大人気漫画から生まれたネットで話題のこの理論は、心理学に基づいた実用的なものでした。本記事ではクラピカ理論の誕生から日常での活用例まで詳しく解説します。これを読んだら、あなたはもう迷わない(?)

さてここからは、私たちの日常において実際に使われているクラピカ理論の例を具体的に紹介していきます。

みなさんが必ず一度は訪れたり、目にしたことがある場所にもクラピカ理論は応用されています。ぜひ自身の経験とも照らし合わせながら読み進めてください。

トラック競技

Sport Tracks Running - Free photo on Pixabay (325587)

先ほども少し紹介しましたが、私たちが幼い頃から駆け回ってきたグラウンドのトラックは左回りですよね。それら日常的に触れてきたトラック競技が左回りに行われるため、誰しもいつのまにか左回りに慣れるのだという説でした。

また、左回りをする上では右腕を強く振ってバランスを取り、右足で強く地面を蹴ることが求められます。そう、世界人口の90%を占める右利きの人間にとっては、より力の入りやすい右腕と右足の強さが重要になる左回りは、良いタイムを出す上で合理的なのです。

野球

Baseball Field - Free photo on Pixabay (325747)

トラック競技に限らず、他にも左回りが採用されているスポーツは数多くあります。その中でも特に有名なのが野球ですね。

ただの競争ではないのであまり意識されませんが、野球のベースを一塁から順に踏んでいくとしっかり左回りになります。これも、なるべく早く次の塁に到達するための合理的な設計がされているといえます。

他にも競艇や競輪、スピードスケートやカーレースも左回りです。テレビで目にする有名スポーツの多くに左回りが取り入れられています。

娯楽施設やスーパー

Shopping Supermarket Merchandising - Free photo on Pixabay (325666)

スーパーマーケットのレイアウトにも、クラピカ理論が取り入れられています。お客さんの目にとまりやすくするため、入り口から向かって左側に人気商品を配置しているのです。また、お客さんが左回りに店内を移動することを見据えて全体の配置のバランスが取られています。

ディズニーランドをはじめとした娯楽施設も、お客さんが左回りに進めるような設計がされています。人間は不安を感じると左に寄る、すなわち左回りの方が心地いいため、より施設を楽しんでもらえるというわけです。

おばけ屋敷

Haunted House Halloween - Free image on Pixabay (325695)

反対にわざと右回りのレイアウトがされている施設もあります。そしてその中でも、有名なのがおばけ屋敷です。

人間は不安な時、無意識のうちに左に寄って不安解消を図るというのが「左回りの法則」です。ということは、反対に右回りをするとさらに不安があおられるということになります。

その心理を逆手にとって、おばけ屋敷では順路が右回りに設計されています。お客さんを「なんとなく気持ち悪い」という不安な状態にする右回りが、ミステリアスな雰囲気作りに一役買っているのです。

ハンター×ハンターに出てくる使えるネタ

Desktop Laptop Crafts Still - Free photo on Pixabay (325854)

ハンター×ハンターではアクションパートでも日常パートでも、相手との緻密な駆け引きが行われるシーンが数多く登場します。そうした中で、クラピカ理論に限らず日常生活の役に立つ様々な小ネタが挿入されています。

ここではハンター×ハンターで登場した、「じゃんけん」に関する豆知識を2つ紹介していきたいと思います。

じゃんけん確率論

Rock-Paper-Scissors Game Roshambo - Free vector graphic on Pixabay (325946)

先述のハンター試験でレルートという女性キャラクターが登場し、レオリオとじゃんけん対決を行いました。その駆け引きの中で彼女が見せたのがじゃんけん確率論です。

これは、そもそもじゃんけんは「1回の勝負で負ける確率は3割強のみ、約7割は負けない」ものであり、統計と人間心理を加えて考えれば勝てる確率はかなり高くなる、というもの。

レルートは「最初の手は統計上チョキが多い」ことと、「人間は不安になると前回と同じかそれより強い手を出す」という情報を基にレオリオを簡単に打ち負かしました。駆け引きに強い彼女の強みが出た場面であり、この確率論は我々にも参考になりそうです。

じゃんけん必勝法

I'M Happy Joy Success - Free image on Pixabay (326072)

続いてはグリード・アイランド編で主人公のゴンとキルアがじゃんけん大会に出場するシーンで、ゴンが披露した「じゃんけん必勝法」です。

じゃんけんは必ず「最初はグー」で始め、相手の手の動きだけに注意を向ける。そうすると相手がグーから拳を振り上げて、振り下ろす途中にはもう出す手の形に変わっていることが見てわかる。あとは後出しで勝てる手を出せば絶対に勝てる。これがゴンの「じゃんけん必勝法」です。

一読してわかるようにとても簡単な理屈ですが、ゴンも言うように才能と練習が必要な手法であり、誰でも一朝一夕にできるものではなさそうです。とはいえ、相手の手の握りが緩いか固いかだけでも即座に判別できれば、相手がグーかそれ以外かわかり、勝率はグンと上がりそうです。練習してみる価値はありそうですね。

ハンター×ハンターの作者冨樫義博

Business Desk Document - Free photo on Pixabay (326148)

クラピカ理論も登場した大人気作品、ハンター×ハンターの作者といえば冨樫義博先生。デビュー以来数々の大ヒット作を生み出してきたベテランの売れっ子作家です。

そんな冨樫先生は、良くも悪くも世間の注目を浴び続ける作家として有名です。というわけで、ここでは冨樫先生の経歴や過去の作品、そして近年世間から注目される所以である休載の多さについて解説していきます。

天才と呼ばれる漫画家

People Child School - Free photo on Pixabay (326342)

冨樫義博先生は、よく「天才」だと言われる有名漫画家の一人です。

そう呼ばれる要因はやはり、大ヒット作品をいくつも生み出しているという点でしょう。実際、国民的な漫画雑誌である週刊少年ジャンプのコミック総売上数において、歴代8位と10位の作品は冨樫先生が手がけたものです。また連載作品4作のうち3作がアニメ化されています。

また漫画制作へのこだわりも強く、「キャラクターとの対話」を通じて作品を「論理展開」させていくという手法をとっているという冨樫先生。生きたキャラクターの自己判断でストーリーが進んでいるという感覚がないと不安なのだそうです。こうした逸話からは確かに天才ならではの独特の感性が伺えます。

冨樫義博の人気作

Audience Concert Music - Free photo on Pixabay (326365)

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

好きな人の好きな人を知る方法!占いや心理テストとアプローチ方法も

好きな人の好きな人を知る方法!占いや心理テストとアプローチ方法も

「好きな人の好きな人っているの?」恋する女の子には、気になるテーマです。「好きな人の好きな人がいたら、どうすればいい?占い?心理テスト?」もし「好きな人の好きな人を、知る方法」があれば、知りたいですよね?人は、好きな人に対してどのような態度を取るのかも。
男女の友情は成立しない?脳科学と心理学から男女の関係を解説!

男女の友情は成立しない?脳科学と心理学から男女の関係を解説!

男女の友情は成立するのか?という疑問は誰もが一度は考えることがありますよね。実は男女問わず、国内外問わず、様々な見方や研究があるのをご存知でしたか?この記事で賛否あるこの疑問をとことん解説していきます。
支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
年下の彼氏の恋愛心理と付き合い方!年下彼氏の結婚観と年の差の悩み

年下の彼氏の恋愛心理と付き合い方!年下彼氏の結婚観と年の差の悩み

年下の彼氏が欲しい方や年下彼氏がいる方の悩みや付き合い方、その先の結婚まで年下彼氏の心理についても紹介していきます。年下彼氏は浮気をするのか、またどういったときに別れを感じるのかについても詳しくみていきます。ぜひこの記事を参考に年下彼氏の魅力を知ってください。
本当に好きな人にとる態度とは?あなたの本当に好きな人を診断!

本当に好きな人にとる態度とは?あなたの本当に好きな人を診断!

あなたには、「本当に好き」と心から思う人はいますか?今回は、本当に好きな人に対する態度を診断する心理テスト、本当に好きな人の特徴、いつも付き合えない理由、結婚するために頑張りたいことなど、本当に好きな人がいることについて、紹介します。

この記事のキーワード