2019年7月30日 更新

ライナスとはどんなキャラ?名言やライナス症候群についても

スヌーピーで有名な漫画「ピーナッツ」の登場人物「ライナス」は、お気に入りのブランケットを手放せない気弱だけど優しい男の子です。今回はそのライナスの哲学的な名言や、彼のキャラクターから生まれた「ライナス症候群(安心毛布)」の意味などについてまとめてみました!

目次

アメリカ心理学会では、愛着のある人物や物・場所から離れることに対し不安を感じることを「分離不安障害」という心理学用語で表します。そしてこれは、生後6か月から3歳までの児童には一般的にみられる兆候だ、としています。

現代の欧米では、ライナス症候群の子供たちが、特定の物を握りしめたり抱きしめたりするのは、この分離不安と戦い自我をしっかりと確率していくための「自立の一歩」と考える説が有力で、その考えは日本でも広がってきています。

不安感やストレスに立ち向かうために、「安心毛布」となるものを握りしめていると考えれば、子供のいじらしさに胸がキュンとしてしまいますね。

ライナス症候群は病気ではない

Doctor Luggage Verbandszeug - Free image on Pixabay (502793)

今までみてきたように、ライナス症候群の症状が出る場合、その子供には不安やストレスがあったり、愛情不足を感じていたりするわけですが、それは決して病気というわけではないのです。

むしろ生後数か月から3~4歳頃までは母親からの分離不安を感じるのが正常で、子供によって母親の後をずっとついて歩いたり、特定のアイテムに執着したり、不安定になってよく泣いたり怒ったりするものなのです。

不安やストレスを感じやすい子供は、その後も数年にわたって特定の物への執着が無くならない場合もありますが、それは病気だからなのではなく、ストレス解消方法として自分なりの工夫をしている、ということなのです。

ライナス症候群を治す方法

Checklist Clinic Daily Report - Free photo on Pixabay (502822)

ライナス症候群は病気ではないので、無理に治す必要はありません。ですが同じ物をずっと持っていると衛生面や健康面が気になります。感染症の心配やアイテムをしゃぶり続けていることで歯並びなどに影響が出る可能性もあります。

また、愛着を持っているアイテムが大きな毛布やぬいぐるみだった場合など、外に持ち出せなかったり、公共の場では持てなかったりすることもあります。

そんな時に子供がパニックを起こして泣き叫んでしまうのは、子供自身も保護者も辛い状況です。家族以外の人々との交流の中で社交性を身につけていきたい年代になる前に、ある程度症状をコントロールできるようになるためにはどんな方法があるでしょうか?

徐々に触れる時間を減らしていく

Hourglass Time Hours - Free photo on Pixabay (502841)

ライナス症候群の子供でも、家の中で起きている時間は「安心毛布」が必要無いという子もいます。逆に眠い時や外出時は「安心毛布」がないとパニックということはよくあります。

不安やストレスが「安心毛布」を必要とさせているので、心が落ち着いている時はいらないというか存在を忘れているのです。ですので落ち着いていても目の前にあると触ってしまいます。

「安心毛布」が無くても大丈夫、という自信を持たせることができればどんどん不要な時間は増えていきます。子供自ら欲しがるまでは「安心毛布」を見せずに様子を見て、欲しがったらすぐ渡すという行動を繰り返し「無くても大丈夫、必要な時はすぐ手に入る」という安心感を持たせてあげましょう。

他に興味を持たせる

Child Tower Building Blocks - Free photo on Pixabay (502831)

ライナス症候群はある特定の物に執着する状態ですが、不安やストレスを解消できる手段が増えれば増えるほど、特定の物だけへの執着というのは減っていきます。

ですので他に興味を持たせ、特定の物以外でも気分を落ち着けたり高揚させたりできるようになれば、特定の物が無くても大丈夫な時間も増やせます。他への興味(自立心)が不安感を上回れば、自然と他の物へと目を向けるようになります。

子供が興味を示すものを観察して、「安心毛布」を欲した時でもそれらに興味を持たせることができるか試してみましょう。うまくいくこともありますが、引き続き「安心毛布」を欲しがった場合は無理に長引かせないようにしましょう。

無理矢理治す必要性はない

Chihuahua Dog Blanket - Free photo on Pixabay (502876)

前述のように、ライナス症候群は病気ではありませんので無理に治す必要はありません。先ほどあげた対処法も無理をすると、さらに不安感や不信感を募らせ逆効果になってしまうことがあります。

必要な時に精神安定剤である「安心毛布」が無い、という状況は不安を大きくさせ、ライナス症候群の症状を長引かせる原因になります。

成長過程の子供の心理は大人の立場ではわかりづらいことも多々あります。自立に向けて奮闘中の子供と向き合う上での注意点がありますので、子育て中の方はぜひお読みください。

ライナス症候群と向き合う上での注意点

Father Son Hammock - Free photo on Pixabay (502966)

まずライナス症候群を考える上で大切なことは「病気ではない」ということと「自立の為の一歩」ということです。対応する大人はおおらかな気持ちで子供の成長を見守ることが重要です。

どんな時でもそうですが、子供の価値観を大人の常識で判断してはいけません。ですが、特定の物に執着している姿には、つい大人が要不要の判断をしてしまいがちです。

この後の記事で、ライナス症候群の子供に対してしてはいけない対応を具体的にあげていきます。どうしてそれがダメなのかもよく確認してみてください。

無理に取り上げない

Girl Teddy Bear Snuggle - Free photo on Pixabay (502952)

「安心毛布」となっている物を「汚れている」「古くなった」などと言って無理に取り上げることは禁忌です。大人にとって何でもない物や他に似た物があるような場合でも子供にとっては唯一無二の宝物なのです。

ある程度大きくなってくると「恥ずかしい」という理由で子供から取り上げる親もいますが、子供の年齢は関係ありません。子供はそれぞれ個々のスピードで成長しているので、年齢で判断して「不要」とは言えないのです。

子供の頃に無理矢理取り上げられたり捨てられたりして、大人になっても異様に物に執着してしまったり逆に物に興味を無くしてしまったり、人間不信になってしまったというトラウマに悩まされる人もいます。

香りの強い洗剤・柔軟剤を使わない

Lavender Products Soap Body - Free photo on Pixabay (503009)

ライナス症候群の子供は、特定のアイテムの手触りや匂いにこだわっていますので、洗濯自体を嫌がることが多いのですが、衛生面を考えるとタイミングを見て洗う必要はあります。

その際はできるだけ香りの強い洗剤などで匂いが大きく変わってしまったり、しばらく持っていても香りが消えないというようなことがないよう注意しましょう。

手触りも重要なので、できるだけ短時間に除菌だけに重点をおいて洗濯し、匂いや手触りがすぐ馴染んだ状態にもどるよう配慮してあげましょう。

雑菌には注意する

Clothespins Clothes Line Dry - Free photo on Pixabay (500747)

子供はお気に入りの物でもすぐ地面に置いたり引きずったりしてしまいます。そしてそれをなめたり噛んだりすることもよくあります。

そんな時つい「ダメ!」と大きな声で制止してしまいそうになりますが、不安やストレス・愛情不足を感じている子供に強い叱責は、さらに不安やストレスを感じさせてしまいます。

周りの大人は過剰に潔癖を求めず、移動中に日光に当てる、汚れたところだけを水洗いするなどで、雑菌の繁殖には注意しつつ、できるだけ子供の自由に任せてあげてください。

ライナスから学べることはいっぱいある

Thanksgiving Parade Snoopy - Free photo on Pixabay (500733)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪