目次
- 「乃」が付く名前、よく見るけど一体どんな意味?
- 「乃」の読み方は「の」だけじゃない?
- 漢字の成り立ち
- 実は象形文字だった
- 弦がゆるんでしまった”弓”を表した言葉という説も?
- 平仮名の「の」の元々は「乃」
- 「乃」と「孕」には関係がある
- 漢文での役割
- 助字として使われている!
- 助字の意味
- 助字における「乃」の役割
- 「乃」の意味
- 漢文でも使われていてた「すなわち」
- 昔のことを指す言葉でもある
- 「なんじ」など相手に対して用いられる
- 悪い意味として使われることも
- 乃翁や乃公という言葉がある
- 目下の人に自分は尊大であると示す言葉
- 乃が含まれている漢字
- 孕む
- 秀でる
- 透
- 躱す
- 名前にいれたときの意味
- 人間関係が円滑に行く
- 芯があって、まっすぐと育つ
- 柔らかくしなやかなイメージ
- ふんわりとした漢字だから、前後につける漢字が大事
- 男子の名前にも女子の名前にも大人気な漢字!
- 名前ランキングにもほぼ毎度入る人気っぷり!
- 女の子の名前は最後に付く場合が多い
- 最近は、真ん中につける名前も増えてきた
- 男子の名前は真ん中につける名前が圧倒的!
- 「乃」は「ダイ」とも読めるから男の子にもぴったり!
- 「野」や「大」の漢字ピンとこない時には「乃」
- 「乃」という漢字には色々な意味がある!
すなわち、なんじといった読み仮名があるにも関わらず平仮名の「の」が「乃」に当てられるようになったのでしょうか?
実は理由に、もともと「の」の響きに当てられる漢字が少ないことにあります。
「の」と読める漢字を思い出してみてください。「野」「埜」「之」…。
あまり頭に思い浮かべれないと感じませんでしたか?実際に調べた所、常時使用する漢字は片手ほどしかありませんでした。
実は理由に、もともと「の」の響きに当てられる漢字が少ないことにあります。
「の」と読める漢字を思い出してみてください。「野」「埜」「之」…。
あまり頭に思い浮かべれないと感じませんでしたか?実際に調べた所、常時使用する漢字は片手ほどしかありませんでした。
「乃」の一画目に注目してください。片仮名の「ノ」になっています。
そのため、草書体が平仮名の「の」であったため、平仮名の「の」は元々の「乃」であると言われているのです。
そのため、草書体が平仮名の「の」であったため、平仮名の「の」は元々の「乃」であると言われているのです。
「乃」と「孕」には関係がある
「乃」は「孕む」の原字であるため実は、2つの漢字には強い結びつきがあるのお分かりでしょうか?。
原字とは、「乃」には複数の意味があり、1つの意味を明確にする為「乃」に「子」の文字を加えて「孕む」が作られました。
そのため「孕む」もは、胎内に子を宿し、お腹が柔らかく垂れる意味をなします。
また乃+子でおまえの子を表すのです。
また妊娠の妊は女+壬(腹がふくらんだ糸巻き)を描いた漢字を表現していると言われています。
原字とは、「乃」には複数の意味があり、1つの意味を明確にする為「乃」に「子」の文字を加えて「孕む」が作られました。
そのため「孕む」もは、胎内に子を宿し、お腹が柔らかく垂れる意味をなします。
また乃+子でおまえの子を表すのです。
また妊娠の妊は女+壬(腹がふくらんだ糸巻き)を描いた漢字を表現していると言われています。
漢文での役割
「乃」には、中国でも古来より役割があるようで、漢文に多岐に渡り用いられていました。
みなさんの知るところで調べてみました所、中国の書物にある有名な三国志の歴史書の中に「三往乃見」です。
では、どのような役割を担っているでしょうか?一説を抜粋しまして確認していこうと思います。
みなさんの知るところで調べてみました所、中国の書物にある有名な三国志の歴史書の中に「三往乃見」です。
では、どのような役割を担っているでしょうか?一説を抜粋しまして確認していこうと思います。
助字として使われている!
まずはどのように「乃」が漢文で用いられているのか?原文からチェックしてみることにしました。
庶曰、「此人可就見、不可屈致也。将軍宜枉駕顧之。」由是先主遂詣亮。凡三往、乃見。
最後の節にですが、「乃」が使われているのが確認出来ます。ではこれが一体どのような意味を成す事になるのでしょうか?
みなさんにも分かりやすく理解してもらえるようにするため、次は現代語訳されたものを記載して照らし合わせてみました。
庶曰、「此人可就見、不可屈致也。将軍宜枉駕顧之。」由是先主遂詣亮。凡三往、乃見。
最後の節にですが、「乃」が使われているのが確認出来ます。ではこれが一体どのような意味を成す事になるのでしょうか?
みなさんにも分かりやすく理解してもらえるようにするため、次は現代語訳されたものを記載して照らし合わせてみました。
徐庶が言うには、「この人は近づいて会うことはできますが、無理に招き寄せる必要はできません。」
「将軍が乗り物をわざわざ立ち寄らせて訪問なさるのがよいでしょう。」
このことから、先生はすぐに諸葛亮を訪ねた。合わせて三回訪問し、そして会った。
になります。
長々と綴りましたが最後の章そして会ったに「乃」が活用されています。
「将軍が乗り物をわざわざ立ち寄らせて訪問なさるのがよいでしょう。」
このことから、先生はすぐに諸葛亮を訪ねた。合わせて三回訪問し、そして会った。
になります。
長々と綴りましたが最後の章そして会ったに「乃」が活用されています。
助字の意味
古くより「乃」は助字として活用されていることが三国志の書物より判明しましたので、歴史があることがこれで分かります。
ですが、そもそも「乃」以外にもあります助字とはどういう意味を表すのかご存知だったでしょうか?
助字とは先程の漢文の中でも活用されているように、文章を分かりやすくするために言葉を表します。
助字の中の1つになります「乃」は、文と文繋げる為に補われている漢字の1つであり、他にも多く記載があります。
ですが、そもそも「乃」以外にもあります助字とはどういう意味を表すのかご存知だったでしょうか?
助字とは先程の漢文の中でも活用されているように、文章を分かりやすくするために言葉を表します。
助字の中の1つになります「乃」は、文と文繋げる為に補われている漢字の1つであり、他にも多く記載があります。
助字における「乃」の役割
では実際どのように「乃」は助字としてつかわれていたのでしょうか?
ここで、先程記しました歴史書である三国志の三往乃見で詳しくは見てみましょう。
「凡三往、乃見。」文面が長々となりますので「乃」が用いられている部分になるこちらを抜粋しました。
ここで、先程記しました歴史書である三国志の三往乃見で詳しくは見てみましょう。
「凡三往、乃見。」文面が長々となりますので「乃」が用いられている部分になるこちらを抜粋しました。
まずは漢文の読み方から。
「凡(およ)そ三たび往きて、乃(すなわち)見る見る。」となります。
これを現代語訳にしますと、
「合わせて三回訪問し、そして会った。」となるようです。
いかがですか?乃の部分をみると接続する語である「そして」に訳されていました。
「凡(およ)そ三たび往きて、乃(すなわち)見る見る。」となります。
これを現代語訳にしますと、
「合わせて三回訪問し、そして会った。」となるようです。
いかがですか?乃の部分をみると接続する語である「そして」に訳されていました。
「乃」の意味
「乃」は古くから漢文で文と文をつなぐ助字。現代の日本で言う接続詞の役割を担っており、昔からあまり変わっていません。
しかし、あくまでも助字での意味や活用方法を知っている方が多く感じます。
ですので、「乃」自体の意味は何かと言うと、いまいち何を表すのか、理解できないのでは?と思います。
ですが、何かしらあるからこそ後世より現代の名前でも用いられる漢字の1つとして浸透しているのでは?と考えています。
しかし、あくまでも助字での意味や活用方法を知っている方が多く感じます。
ですので、「乃」自体の意味は何かと言うと、いまいち何を表すのか、理解できないのでは?と思います。
ですが、何かしらあるからこそ後世より現代の名前でも用いられる漢字の1つとして浸透しているのでは?と考えています。
漢文でも使われていてた「すなわち」
「乃」の読み仮名の1つにある、「すなわち」ですが、現代の読み仮名だけではなく漢文の頃より使われていました。
しかし、すなわちには多くの漢字が当てられており、区別しながら使い分けするのがとても難しく感じるかもしれません。
そこで、「すなわち」と読む漢字をピックアップし、言わせて意味も把握しておきましょう。
しかし、すなわちには多くの漢字が当てられており、区別しながら使い分けするのがとても難しく感じるかもしれません。
そこで、「すなわち」と読む漢字をピックアップし、言わせて意味も把握しておきましょう。
則…条件を受ける時に使う。
例「レバソク」(~すればそく~)
乃…そこで・かくて・はじめて・かえって・やむなく・あるいは
即や便…すぐに・たやすく・とりもなおさず
輒…そのたびに
載…語調を整える
こちら全て小林 信明「漢文研究法」を参照
例「レバソク」(~すればそく~)
乃…そこで・かくて・はじめて・かえって・やむなく・あるいは
即や便…すぐに・たやすく・とりもなおさず
輒…そのたびに
載…語調を整える
こちら全て小林 信明「漢文研究法」を参照
2 / 5