2019年7月11日 更新

鍵っ子の性格や特徴とは?小学生の鍵っ子を持つ親が注意するべきこと

鍵っ子と言えば主に小学生の中学年からなり始めるのですが、性格や特徴にも傾向が表れるのはご存知ですか?鍵っ子にする場合は致し方ない場合もありますが、防犯対策や注意点をしっかりとしていないと危険です。近年では物騒なので、そのようなリスクを含めてご紹介します。

目次

さらに、「危険な物は子どもの手の届くところに置かない」という点も意識してください。

子供は成長する度に自分ができることが増えたと勘違いしてしまい、中には危険なものにまで手を伸ばしてしまうこともあります。

特に包丁などをもたせてしまったり、ミキサーなどの刃物系は大変危険と言っても過言ではありません。

鍵っ子は家で過ごすことが圧倒的に多いので、このような危険なものが手に届かないように配置を意識するのが好ましいです。

親の不在時は火を使わせない

Stove Cooking Utensils - Free photo on Pixabay (472766)

危険なものに手が届かないようにするという点と似ているのですが、「親の不在時は火を使わせない」という点も注意するのがおすすめです。

やはり子供はまだ幼いので、火の怖さをわかっていないと言っても過言ではありません。

火を使うことによって火事になってしまう可能性があり、家が燃えてしまうだけでなく、最悪の場合は子供がやけどしてしまったり、焼死してしまう可能性も0ではありません。

もちろん現状は可能性の話で必ずしもそのようになるというわけではありませんが、些細な火からこのような大きな事故にまで発展してしまう危険性もあるので、この点はしっかりと教えておきましょう。

ひもじい思いをしないようにご飯やおやつを用意しておく

Cupcakes Candy Sweeets - Free photo on Pixabay (472767)

「ひもじい思いをしないようにご飯やおやつを用意しておく」という点も大切です。

いっけんおやつやご飯は甘やかしているようなイメージになりやすいのですが、鍵っ子の場合は色々制限を受けているような状態なので、束縛されている状態と言っても過言ではありません。

ご飯やおやつを用意していないと自分で買い物をできないためひもじい思いをすることもあります。

最悪の場合は冷蔵庫などを漁って自分で作ろうとし、包丁や火に手を差し伸ばしてしまう可能性もあるので、できればおやつやご飯を用意しておいてあげましょう。

子どもに帰宅時間を伝え遅れる時は連絡する

Smartphone Cellphone Apple I Phone - Free photo on Pixabay (472768)

最も徹底するべき点でもあるのですが、「子どもに帰宅時間を伝え遅れる時は連絡する」という点を意識してください。

中には仕事の内容によって電話ができないときもあるという場合がありますが、このような場合でも子供に伝えるぐらいの電話はできるのではないでしょうか。

やはり仕事も大切ですが、子供の安全を守ってあげるのが親の務めでもあります。

子供からしたら普段帰ってくる時間に帰ってこなかった場合は心配になってしまい、不安な状態からインターホンや電話に出てしまうようになる子供もいます。

そのため、仕事で忙しいかもしれませんが、できる限り遅れる場合には電話一本だけでも行ない遅れることを伝えてあげるのがいいと言えます。

ゲーム時間や宿題などについてルールを決めておく

Office Staff Rules - Free photo on Pixabay (472770)

できれば「ゲーム時間や宿題などについてルールを決めておく」という点も行なっておくのがおすすめです。

鍵っ子の中には自由を愛するあまり、ゲームやテレビ・漫画などに集中してしまい、全く宿題や勉強をしないという子供も存在します。

もちろんしょうがないと言えば状況的にはしょうがないのですが、ルールを守っていくことも必要です。

宿題や勉強をした後でゲームをしてもいいと言うようなルールを作ることで自由すぎない子供に育ってくれることが多いので、ルールは決めるようにしましょう。

鍵っ子を持つ親はリスクを減らすための工夫を!

Key Metal Entrance - Free photo on Pixabay (472771)

今回は鍵っ子についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

鍵っ子は近年では増えているのですが性格や特徴がご紹介したように存在します。

さらに、注意点や防犯対策もしっかりとしてあげる必要があるので、リスクを減らすことができるように対策を行って子供の安全を守っていくようにしましょう。

できれば近年では防犯グッズなども進化しているので、子どもが使いやすいものを一緒に休日等に選びに行くというのがおすすめです。

5 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪