2019年7月12日 更新

小1の壁とは?乗り切る方法や次に来る小4の壁についても

働くママがぶつかる「小1の壁」にはいくつもの課題があり、退職を考えるママも多くいるほどです。そしてこの小1の壁について厚生労働省が新たなプランを発表しました。また小1の次には小4の壁もやってきます。小1の壁・小4の壁を乗り切る方法についてご紹介していきます。

Sports Day Autumn - Free image on Pixabay (473790)

小1の壁を乗り切るには、地域の活動に参加させることも乗り切る方法の一つです。地域の活動は、住んでいる地区での活動ですので、近くに住んでいる人達が集まって行います。

たとえば、地区の運動会やクリスマス会などがありますが、近くに住んでいる子供たちと一緒に行います。ですので、自然と話す機会が増えたりと、仲良くなるきっかけを作ることができます。

また、親も一緒に参加することができますので、子供の様子も分かり子供をサポートすることもできます。親自身も他の保護者の人たちとも仲良くなれますので、そのことにより子供も安心感を感じます。

仕事の時短を希望する

Person Woman Asian - Free photo on Pixabay (473791)

小1の壁を乗り切るには、仕事の時短を希望することも一つの方法です。子供が帰ってくる時間に思いきって合わせたり、学童などの時間に合わせたりと、時短を希望することでも乗り切れます。

会社によっては無理な場合もあるかもしれませんが、希望することはしっかりと伝えてみましょう。今は無理だとしても伝えたことで考えてくれるかもしれません。

また、子供が成長したら長く働くようにしていくこともできますので、今はどのように乗り切るのかを考えていきましょう。

先のことは、乗り切りながら考えていくといいのではないでしょうか。何を優先すべきなのか、そしてどのような方法があるのかなど紙に書いてみましょう。

紙に書くことで頭のなかの整理もできますし、何をどのようにしていくのか分かりやすくなります。

ママ友との情報交換する

Iphone Business Communications - Free photo on Pixabay (473792)

小1の壁を乗り切るには、ママ友との情報交換をすることも一つの方法です。学校での様子や友達関係など、保育園のときとは違い、基本的に子供からの話しでしか知ることができません。

そのような場合には、ママ友と情報交換をすることで、子供からの話し以外での情報を知ることができます。また、連絡先を交換しておくことで遊びに行っても安心できます。

また、乗り切るためにお互いに出来ることを助け合うこともできますので、ママ友と情報交換をすることも一つの方法です。

小1の壁の次は小4の壁

Ipad School Child - Free photo on Pixabay (473794)

小1の壁をなんとか乗り切った働くママに、次なる壁がきます。それは、またもや頭を悩ます「小4の壁」です。この小4の壁とは、精神面・勉強面・生活面の3つの問題のことをいいます。

小1の壁の次にくる小4の壁とはどのようなものなでしょうか。小4の壁の特徴についてご紹介していきます。

学童からの卒業

School Back To Schulbeginn - Free image on Pixabay (473797)

働くママの多くは、子供の下校時刻と仕事の終わる時間が間に合わないため、学童に通わせている場合が多いのではないでしょうか。

2015年に学童の対象年齢が6年生までに拡大しましたが、地域によっては定員などの関係で低学年が優先されます。そのため4年生からは学童に通うことが難しくなります。

今の時代、ほとんどのママは働いていますので低学年で定員がいっぱいになります。そのようになると4年生からは学童を卒業することになります。

また、6年生まで在籍できたとしても、高学年になると様々な習い事に通いだしますので、学童での同学年の友達が少なくなります。

そのため「学童に行きたくない」と子供本人が嫌がるケースもあります。

1人で留守番

Architecture Family House Front - Free photo on Pixabay (473799)

4年生になると、定員の関係で低学年優先となり通えなくなったり、本人が嫌がったりと学童を卒業することが多くありますので、その場合には一人で留守番をさせることへの不安があります。

そのため、一人で留守番をするのか、たとえば近くに両親が住んでいる場合には、そちらに帰るようにするのかなど、子供の気持ちを聞いて決めておきましょう。

家で留守番をする場合には、しっかりとルールを決めておくことが大切です。鍵がないと家に入れませんので子供に鍵を持たすようになります。

鍵はとても大切なものですので、失くさないないようにすることや、鍵を人前で見せない出さないようにするなど、その理由もしっかりと伝えておきましょう。

また、鍵を持たせていることが周囲にわかると留守番をしていることが知られてしまいますので、ランドセルなどのなかに入れておくことも大切です。

そして、家にはいるときには「ただいま!」と大きな声で言うことで防犯対策もできます。留守番中の来客や電話などについてもしっかりと話し合っておきましょう。

勉強面でのつまづき

I Am A Student Learning School - Free photo on Pixabay (473800)

小学校4年生になると、これまでより勉強がグッと難しくなります。そのため勉強についていけない子供がでてくるのが、この4年生の時期です。

とくに算数でその傾向が見られており、計算問題も分数があったりと難易度があがっていきます。これまでは簡単な計算などでしたので大丈夫でしたが、このように難易度が上がってくると、宿題など子供一人で勉強することに限界があります。

そのため、働くママにとって勉強面でのつまづきは、ママにも負担がかかってきます。

精神的成長によるつまづき

Boy Girl Brother - Free photo on Pixabay (473801)

小学校4年生になると、精神的にも成長してきます。低学年のように可愛らしさもあるなかで、徐々に反抗的になってきます。

まだまだ幼さもありますのでベタベタと甘えてきたり、急に不機嫌になったりとするため、子供への接しかたに変化がある時期です。

周りが見れるようになってもきますし、考え方もこれまでよりも深く考えられるようになり、幼さのある子供から大人へと精神的成長が始まります。

そのため、どのように接していくのか考えたり、その時間をどう作っていくかなど、働くママにとっては新たな壁となります。

小4の壁の乗り越え方

Family Armchair Mom - Free photo on Pixabay (473802)

小1の壁の次にやってくる小4の壁には、精神面・勉強面・生活面の3つがありますが、対処法があり小4の壁も乗り超えることができます。

小4の壁の乗り越え方についてご紹介していきます。

子供と対等に向き合う

Ice Cream Sandwich Mama - Free photo on Pixabay (473803)

小4の壁を乗り越えていくには、子供と対等に向き合うことです。4年生はまだまだ幼さが残っていますが、確実に成長しています。

どうしても子供にたいして、いつまでも幼い感覚で接してしまうものですが、成長していることを受けいれましょう。子供も一人の人間です。ですので、客観的にみて接することが大切になってきます。

子供を子供という枠に当てはめるのではなく、子供と対等に向き合い、子供の意見を尊重するということです。ですので、子供を自分の思い通りにしようとしないことや、子供にも子供の考えや感情があることをしっかりと認識していきましょう。

子供と対等に向き合い、一人の人間として接していくことで少しずつ、子供とどのように接していけばいいのかなど、掴めていけるでしょう。

勉強を一緒にする

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪