目次
- 小1の壁について
- 小1の壁は国を挙げて注目
- 厚生労働省と文部科学省が立ち上がる
- 小1の壁の特徴
- 両親共働きで保育園卒園の子供
- 保育園より早く帰ってくる
- 仕事の退職も考えるようになる
- 夏休みの不安がある
- 親の手がより必要になる
- 子供の学校での様子が分かりにくい
- 毎日の時間割への不安
- 急な休みに対応できない
- 友達ができない
- 小1の壁を乗り切る方法
- 家族みんなでサポートする
- 両親を頼っていい
- 保育園からの友達と同じ小学校に行く
- 支援施設を探す
- 習い事をさせてみる
- 地域の活動に参加させる
- 仕事の時短を希望する
- ママ友との情報交換する
- 小1の壁の次は小4の壁
- 学童からの卒業
- 1人で留守番
- 勉強面でのつまづき
- 精神的成長によるつまづき
- 小4の壁の乗り越え方
- 子供と対等に向き合う
- 勉強を一緒にする
- 仕事より子供優先にする
- 小1の壁は乗り越えられる!
via pixabay.com
保育園のときには子供を迎えに行ったときに先生に直接会いますので、その際に子供の様子を聞いたり相談したりできましたが、小学校は基本先生とのやりとりはありません。
ですので、子供が学校でどのように過ごしているのか分かりにくく心配になります。また、保育園とは違う環境になることに子供は大丈夫なのだろうか、ちゃんとやっていけるのだろうか、などのように思ってしまい余計に不安にもなります。
このように、子供の学校での様子が分かりにくいことも課題の一つです。
ですので、子供が学校でどのように過ごしているのか分かりにくく心配になります。また、保育園とは違う環境になることに子供は大丈夫なのだろうか、ちゃんとやっていけるのだろうか、などのように思ってしまい余計に不安にもなります。
このように、子供の学校での様子が分かりにくいことも課題の一つです。
毎日の時間割への不安
via pixabay.com
保育園のときには、持っていくものもほとんど決まったものを持っていくだけですが、小学校になると時間割に合わせて持っていくものを準備しなければなりません。
小学生になると自分でするようになりますが、それでも一年生のときはママの最終チェックが必要となってきます。初めてのことばかりで、子供も慣れていませんのでどうしても準備物が足りないこともあります。
ですので、ママの協力が必要となり、それを毎日することは保育園のとき以上に負担がかかります。そのため、忘れ物がないようにチェックをしなければいけないというストレスもあったり、毎日できるのだろうかなどの不安がでてきます。
忙しいママにとって、このように毎日の時間割も課題の一つとしてあります。
小学生になると自分でするようになりますが、それでも一年生のときはママの最終チェックが必要となってきます。初めてのことばかりで、子供も慣れていませんのでどうしても準備物が足りないこともあります。
ですので、ママの協力が必要となり、それを毎日することは保育園のとき以上に負担がかかります。そのため、忘れ物がないようにチェックをしなければいけないというストレスもあったり、毎日できるのだろうかなどの不安がでてきます。
忙しいママにとって、このように毎日の時間割も課題の一つとしてあります。
急な休みに対応できない
via pixabay.com
小学校は急に休みになることもあります。冬には毎年インフルエンザが流行りますが、クラスによっては学級閉鎖になる場合もありますので、急に休みになり家にいることになります。
また、台風など天候でも休みになったり下校時刻が早くなったりもしますし、子供自身が風邪をひいたりと体調を崩すこともあります。
前もってわかっているのならば、仕事を休みにしたりすることもできますが、このように急な休みには対応できませんので、そのことを考えると乗り切れるのかなど不安になります。
このように、急な休みの場合にはどうするのかも課題の一つとしてあります。
また、台風など天候でも休みになったり下校時刻が早くなったりもしますし、子供自身が風邪をひいたりと体調を崩すこともあります。
前もってわかっているのならば、仕事を休みにしたりすることもできますが、このように急な休みには対応できませんので、そのことを考えると乗り切れるのかなど不安になります。
このように、急な休みの場合にはどうするのかも課題の一つとしてあります。
友達ができない
via pixabay.com
小学校は、通っていた保育園の友達だけではなく、様々な保育園や幼稚園から集まります。また、保育園の友達とはバラバラになることもあります。
ですので、新たに友達作りをしなければなりません。とくに内向的な性格の場合には、仲良くなるには時間がかかったりもしますし、活発な性格の場合にも初めての環境には不安があるものです。
親としては、子供が楽しく学校に行けることが望みですので、友達ができるかとても心配です。また、学校の下校時刻と仕事の終わる時間を合わせたりなどは親ができることですが、このことは子供自身のことです。
そのため、新たな友達作りや仲良くやっていけるのだろうか、などのようなことも親の心配の一つとしてあります。
ですので、新たに友達作りをしなければなりません。とくに内向的な性格の場合には、仲良くなるには時間がかかったりもしますし、活発な性格の場合にも初めての環境には不安があるものです。
親としては、子供が楽しく学校に行けることが望みですので、友達ができるかとても心配です。また、学校の下校時刻と仕事の終わる時間を合わせたりなどは親ができることですが、このことは子供自身のことです。
そのため、新たな友達作りや仲良くやっていけるのだろうか、などのようなことも親の心配の一つとしてあります。
小1の壁を乗り切る方法
via pixabay.com
小1の壁には、保育園より早く帰ってくるなど様々な問題がありますが、一つ一つ対処していくことで乗り切ることができます。
小1の壁を乗り切る方法についてご紹介していきます。
小1の壁を乗り切る方法についてご紹介していきます。
家族みんなでサポートする
via pixabay.com
小1の壁を乗り切るには、家族みんなでサポートをしましょう。保育園を卒園し小学生になることに一番不安を感じているのは子供自身です。
小1の壁をどのように乗り切っていくか親も不安ですが、親の不安を子供にみせると子供はさらに不安になってしまいます。ですので、不安になるようなことはないという姿勢を見せることが大切です。
そして、毎日の時間割や準備など、家族みんなでサポートしていきましょう。また、新たな壁がでてきた場合にも、パパとママで強力しながら乗り切っていきましょう。
小1の壁をどのように乗り切っていくか親も不安ですが、親の不安を子供にみせると子供はさらに不安になってしまいます。ですので、不安になるようなことはないという姿勢を見せることが大切です。
そして、毎日の時間割や準備など、家族みんなでサポートしていきましょう。また、新たな壁がでてきた場合にも、パパとママで強力しながら乗り切っていきましょう。
両親を頼っていい
via pixabay.com
小1の壁には、子供の下校時刻と仕事の終わる時間が合わないことや、急な休みには対応できないなどのように、子供が家に一人でいる環境をつくってしまうことなどがあります。
そのためパパとママだけで乗り切ることが無理な場合もあります。このようなとき両親を頼って預かってもらいましょう。普段から頼っていない場合には、なかなか言いづらいかもしれませんが、頼れる人がいるのなら思いきって頼ることも乗り切る方法です。
そして、思いつくことを一つ一つやってみましょう。必ず乗り切る方法が見つかります。
そのためパパとママだけで乗り切ることが無理な場合もあります。このようなとき両親を頼って預かってもらいましょう。普段から頼っていない場合には、なかなか言いづらいかもしれませんが、頼れる人がいるのなら思いきって頼ることも乗り切る方法です。
そして、思いつくことを一つ一つやってみましょう。必ず乗り切る方法が見つかります。
保育園からの友達と同じ小学校に行く
via pixabay.com
小1の壁の一つに、友達ができるか心配なこともあります。小1の壁の特徴でも触れましたが、保育園の友達と同じ小学校に行くとは限りませんし、小学校は様々な保育園や幼稚園から集まります。
そのため、友達ができるか心配な場合には、保育園からの友達と同じ小学校に行くことも乗り切る方法です。小学校は住んでいる地域の学校だけではなく、その周辺の学校から選択することができます。
絶対に住んでいる地域の学校に行かなければいけない、ということではないですし、実際に違う小学校に通っている子供たちもいます。
ですので、どの小学校に通うのか子供の気持ちも聞いて、一緒に考えていき乗り切っていきましょう。
そのため、友達ができるか心配な場合には、保育園からの友達と同じ小学校に行くことも乗り切る方法です。小学校は住んでいる地域の学校だけではなく、その周辺の学校から選択することができます。
絶対に住んでいる地域の学校に行かなければいけない、ということではないですし、実際に違う小学校に通っている子供たちもいます。
ですので、どの小学校に通うのか子供の気持ちも聞いて、一緒に考えていき乗り切っていきましょう。
支援施設を探す
via pixabay.com
小1の壁を乗り切るには、支援施設を探し預かってもらうことも一つの方法です。放課後に預かってくれる学童もあり、おやつもあり宿題をすることもできます。
また、ファミリーサポートもありますので、周辺の支援施設を探してみましょう。ファミリーサポートは習い事の送迎もしてくれますので、預けながらも習い事に通わせることもできます。
このように、支援施設もありますので、まずはどのような支援施設があるのか、どのようなサポートがあるのかなど、調べて動いていきましょう。
動いていくうちに子供に合った方法も見つかったりと、乗り切っていくことができるでしょう。
また、ファミリーサポートもありますので、周辺の支援施設を探してみましょう。ファミリーサポートは習い事の送迎もしてくれますので、預けながらも習い事に通わせることもできます。
このように、支援施設もありますので、まずはどのような支援施設があるのか、どのようなサポートがあるのかなど、調べて動いていきましょう。
動いていくうちに子供に合った方法も見つかったりと、乗り切っていくことができるでしょう。
習い事をさせてみる
via pixabay.com
小1の壁を乗り切るには、習い事をさせてみることも一つの方法です。同じ習い事に通っている子供たちと仲良くなりますし、自然と一体感もうまれますので友達を作りやすくなります。
また、何かに取りくむことで自分にも自信がつきますし、何処かに習いに行くという行動で活動的にもなったり心も成長します。何よりも子供が興味があることを習うことで楽しい気持ちになります。
そして、習い事によっては学校から直接行くこともできますので、毎日ではなくても子供が家に帰ってくる時間を遅らせることもできます。
このように、小1の壁を乗り切るには様々な方法がありますので、諦めず解決策を考えていきましょう。
また、何かに取りくむことで自分にも自信がつきますし、何処かに習いに行くという行動で活動的にもなったり心も成長します。何よりも子供が興味があることを習うことで楽しい気持ちになります。
そして、習い事によっては学校から直接行くこともできますので、毎日ではなくても子供が家に帰ってくる時間を遅らせることもできます。
このように、小1の壁を乗り切るには様々な方法がありますので、諦めず解決策を考えていきましょう。
地域の活動に参加させる
2 / 4