2022年7月3日 更新

お腹が鳴る人・ならない人の違いが判明!原因とお腹が鳴らない即効性のある方法

大事な時や静かな時に限って、お腹が”ぎゅるる”と鳴った経験はありませんか?頻発すると気になって仕方がありませんし、外出も億劫になってしまいますよね。しかし、どうしてお腹が鳴るのでしょうか?お腹が鳴る人とならない人にはどんな違いがあるのでしょうか?

恋人といいムードの中、イチャイチャを楽しんでいる時にお腹が鳴ってしまったエピソード。投稿者は20代の女性。薄着で彼氏と触れ合っていたため、恐らくお腹の音が彼氏に聞こえてしまったと嘆いていました。

その後、何事もなく行為に及んだらしいのですが、本人はお腹が鳴る前の気持ちには戻れなかったらしく…。終始、恥ずかしい気持ちを押さえていたようです。

お腹いっぱいなのに「ぎゅるる」でもっと食べろ

 (896705)

上司と食事に行った際のエピソード。一通り食事を終え、上司との会話を楽しんでいたところお腹が”ぎゅるる”と鳴ってしまいました。上司にも聞こえたらしく「もっと食べろ」と追加注文されることに…。

本人はお腹いっぱいだったのですが、自分を思って頼んでくれた上司の手前断ることもできず。無理やり、料理を詰め込んだようです。”お腹が鳴る=空腹”と思っている人も多いですよね。お腹がいっぱいと伝えても、遠慮していると勘違いされ、どちらにとっても悲しいエピソードです。

お腹を鳴らさない方法

 (896709)

突然お腹が鳴ると恥ずかしい思いをしますし、上記エピソードのように誤解から苦しい状況に陥ることも…。そのため、できるなら即効性のあるお腹を鳴らさない方法が知りたくなりますね。

ここからは、お腹を鳴らさないための具体的な方法や即効性のある対処法をご紹介します!授業中など人前でも出来る方法や、鳴らさないように日々心がけるべき方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

食間を短くする

 (896707)

お腹が鳴る要因の1つが、長時間の空腹状態。1日1食だったり、食べる時間がバラバラの人は、通常よりもお腹が鳴りやすくなります。こういった状態でお腹が鳴る人は、食間を短くするだけで改善可能です。

学生であれば休み時間にアメやグミを食べたり出来ますね。社会人なら、トイレ休憩の合間に少量のお菓子や軽食を取ることも可能です。しかし、食後70~80分頃になると、消化に伴う収縮活動が始まります。

大事な会議やテストなど、絶対にお腹が鳴ってほしくないタイミングがる日は、間食するタイミングを慎重に選びましょう。

血糖値を上げる

 (896708)

脳が空腹を察知すると、いつでも消化できるように胃や腸を動かし始めます。その時、”ぎゅるる”と大きな音が鳴りやすくなってしまうのですが、血糖値を上げれば防ぐことが可能。血糖値が上昇すると脳は空腹状態ではないと勘違いし、急いで胃を空っぽにしたり、消化の準備を始めることもありません。ですから、血糖値を上げるのもお腹を鳴らさない方法です。

では具体的に、どういった食べ物で血糖値を上げればいいのか。やはり、飴やグミなどのお菓子がオススメです。砂糖でできたお菓子や果物、炭水化物は、比較的血糖値を上げやすい食べ物。糖尿病患者も血糖値コントロールのため、これらの食べ物を持ち歩いていることが少なくありません。小さく持ちあ運びやすいところも、メリットですね。

お菓子などの食べ物が難しい時は、ジュースなどの飲料水でもOK。飲料水には砂糖が含まれているので、血糖値上昇に役立ちます。しかし、炭酸水は避けましょう。体内にガスが溜まってしまうため、別の要因でお腹が鳴りやすくなります。

息の吸い方を整える

 (896710)

体内に大量の空気が入ったことが原因で、お腹が鳴ることも。実は、麺類や早食いじゃないのに、体内に大量の空気を取り込んでしまう人がいます。飲食以外で大量の空気を取り込んでしまう要因の1つは、息の吸い方。

口呼吸の人は、鼻呼吸に比べて大量の空気を体内に取り込んでしまいます。また、過度のストレスや緊張状態が続くと、知らず知らずのうちに大量の空気を取り込んでしまう場合も。まず口呼吸の人は、鼻呼吸に変えてみるといいでしょう。

日常的にストレスを感じていたり、長時間緊張状態になることが予想される人は、できるだけ軽減する努力が必要です。意識しすぎると、逆にストレスや緊張感が高まってしまうので、具体的な改善策を見つける必要があります。

鳴りやすい食べ物を避ける

 (896711)

前項でもご紹介したように、小麦製品はお腹が鳴りやすい食べ物の1つ。こうした食べ物を避けるだけでも、お腹が鳴る機会を減らすことができます。しかしどうしても「パン食を辞められない」という人は、絶対にお腹を鳴らしたくない日だけ食べ物を調節するようにしてみましょう。

また、小麦製品以外にもガスが発生しやすくなる食べ物がありますが、これは個人によって様々あります。そのため、何を食べた時にお腹が頻繁になるのか、個々にチェックする必要が。1週間の食生活と、お腹が鳴る頻度を確認すれば、ある程度お腹が鳴りやすい食べ物を把握することが可能です。

恥ずかしい思いをしないためにも、ぜひチェックしてみましょう!ただし、お腹が鳴りやすいからといって、特定の食べ物を極端に避けるのはNG。食生活のバランスが乱れ、他のトラブルのきっかけになる恐れもあります。極端な方法ではなく、自分に快適な方法を適度に行うことが大切です。

交感神経をONにする

 (896712)

胃や腸など、消化器官に密接に関わっているのが交感神経と副交感神経。どちらも自律神経と呼ばれ、体の調子にも大きく関わっています。交感神経は、体が活動モード優位の時に活発化する神経。

副交感神経は体を回復する際、優位になる神経です。交感神経が優位に働いている時、胃や腸の動きが抑制されます。つまり、お腹が鳴りにくい状態になるのです。では、どのようにすれば副交感神経をONにできるのか。

物事に積極的に取り組んだり集中すると、副交感神経がONになります。逆に、授業中居眠りしていると副交感神経がONになり、お腹が鳴りやすい状態に…。授業や仕事に集中すると、お腹が鳴りにくくなる可能性が高まりますよ。

大きく伸びをする

 (896713)

胃や腸の一か所にガスが留まることで、お腹が鳴ることも。そのため、大きく伸びをしたり、体を捩るなど動かすことには一定の効果が期待できます。また、猫背気味の人は、姿勢が良い人よりもお腹が鳴りやすいので、姿勢の改善も効果的です。

ただし、体をストレッチしたとしても、体内のガス全てが減るわけではありません。移動したガスは、口から出たりお尻から出る可能性も…。大きく伸びをするなど軽いストレッチは、あくまでも即効性のある対処法だと理解し、そもそもガスを溜めにくい生活を心がけましょう。
 (896714)

ちなみに、お腹の鳴りを押さえるために「お腹をパンチする」「腹部を強く圧迫する」という個人的対処法も見つかりましたが、やりすぎはNGです。

痛みを感じると交感神経が優位になりますし、もしかしたら一か所に留まったガスが動くかもしれません。しかし授業中や仕事中、突然お腹をパンチする隣人がいたらビックリしますよね。「変な人…」と思われ、お腹が鳴る以上の恥ずかしさと危険度なので、できれば暴力的な対処法は避けましょう。

お腹が鳴る人・鳴らない人には違いがあった!すぐにできる改善策も

 (896715)

お腹が鳴る人と鳴らない人には、体質や体調の違いはもちろん、姿勢や食生活など日常的な習慣も関係していることがわかりました。また、お腹が鳴る要因は1つの場合もありますが、複数の要因が絡み合っていることも…。

そのため、どういった状況でお腹が鳴りやすいのか、個々に調べておく必要がありそうですね。

恋人とのいいムード中にお腹が鳴ったり、絶対に鳴ってほしくないテスト・商談中にお腹を鳴らさないためにも、自分の体をよく観察してみましょう!本当に大事な時は、今回ご紹介した即効性のある対処法を試してみてくださいね。

2 / 2

関連する記事 こんな記事も人気です♪