目次
- 渋谷系が再び旋風を巻き起こす?
- 渋谷系とは
- 1990年代渋谷を発祥とした音楽「渋谷系サウンド」
- ナイアガラ系に多大な影響を受けている
- 素人より玄人受けが良い
- サンプリングミュージック手法の先駆け
- 渋谷系アーティストの解散により衰退
- 渋谷系が再ブームするわけ
- 渋谷系アーティストが新曲発売
- YouTubeやInstagramで渋谷系再現がブームとなっている
- 渋谷系アレンジが注目される
- 音楽文化は20年周期
- 渋谷系とネオ渋谷系
- ネオ渋谷系とは
- 渋谷系とネオ渋谷系の違い
- 渋谷系を代表するバンド
- PIZZICATO FIVE
- Flipper's Guitar
- ORIGINAL LOVE
- スチャダラパー
- 東京スカパラダイスオーケストラ
- 渋谷系音楽で愛されたファッション
- フレンチカジュアル
- アニエスベー
- 渋谷から誕生したファッション
- お兄系
- ギャル男系
- 109系
- 原宿系
- 渋谷系
- 渋谷ファッション関連雑誌
- egg
- メンズegg
- メンズナックル
- スワン
- メンズスパイダー
- 渋谷系音楽が進化しブームとなる予感
渋谷系の再来は実は現代SNSの影響もあります。元々90年代に流行ったものがSNSと絡んで人気となるのは面白い流れです。現在人気のあるSNSとして、Twitterにインスタグラム、動画配信ではyoutubeがあります。
実は最近インスタグラムやyoutubeにおいて渋谷系の再現がアップされているのです。当時の人から見れば懐かしく、現代の人から見れば新しいその映像は、新しい文化として受け入れられています。
実は最近インスタグラムやyoutubeにおいて渋谷系の再現がアップされているのです。当時の人から見れば懐かしく、現代の人から見れば新しいその映像は、新しい文化として受け入れられています。
渋谷系アレンジが注目される
渋谷系は元々サンプリングの先駆けとして人気となった音楽ですが、当時の渋谷系サウンドのアレンジ楽曲にも期待の声があがっています。90年代から現在にかけて音楽はとても進化しており、当時と比べれば今の方がさまざまなアレンジが可能です。
この音楽の進化により、渋谷系サウンドがどのようにアレンジされるのか?も再ブームとなる理由の一つ。当時バウンドサウンドだった渋谷系が電子サウンドになったりなど新たな試みも見れるでしょう。アレンジに関しては当時と同様玄人が注目している部分です。
この音楽の進化により、渋谷系サウンドがどのようにアレンジされるのか?も再ブームとなる理由の一つ。当時バウンドサウンドだった渋谷系が電子サウンドになったりなど新たな試みも見れるでしょう。アレンジに関しては当時と同様玄人が注目している部分です。
音楽文化は20年周期
基本的に音楽の周期は20年と言われています。現在30歳前後の方は20年前を思い出してみてください。2000年頃にはモーニング娘。が流行った時代です。そして現在約20年たった現在、AKBの存在によりアイドルブームが再来しています。
少し前にはバンドブームもありました。その20年前には同じようにバンドが流行った時期があったでしょう。このように音楽のジャンルは20年周期で繰り返しています。渋谷系に関しても同じことが言えるでしょう。
少し前にはバンドブームもありました。その20年前には同じようにバンドが流行った時期があったでしょう。このように音楽のジャンルは20年周期で繰り返しています。渋谷系に関しても同じことが言えるでしょう。
渋谷系とネオ渋谷系
90年代当時の渋谷系はそのまま渋谷系と呼ばれていますが、これから再来するといわれている渋谷系は「ネオ渋谷系」と呼ばれています。ネオ渋谷系と聞くと渋谷系から物凄くクオリティのあがったジャンルにも聞こえるでしょう。
このネオ渋谷系というのはどのように変化したもので、どのようなジャンルなのか?渋谷系とネオ渋谷系の違いに関しても見ていきましょう。ネオ渋谷系アーティストを今から知っておけば流行りに乗り遅れることもありません。
このネオ渋谷系というのはどのように変化したもので、どのようなジャンルなのか?渋谷系とネオ渋谷系の違いに関しても見ていきましょう。ネオ渋谷系アーティストを今から知っておけば流行りに乗り遅れることもありません。
ネオ渋谷系とは
簡単に言ってしまえばネオ渋谷系というのは当時の渋谷系に影響を受けて育ったミュージシャンのことです。渋谷系が流行ったのは1990年代。現在2019年なので30年は経過しています。1990年代の頃に10代だった若者も今では40歳前後になっているでしょう。
40歳前後で音楽シーンで活躍しているアーティストにはプロデューサーとして活動している人も多いです。プロデューサーとして地位を確立するまでとなれば、自分の好きなジャンルを自由に発信できるようになっています。
基本的にミュージシャンは売れるまでは自分の本当に好きな音楽が発信できないことが多いですが、時の流れによって大きくなったミュージシャンが、自分の好きだった渋谷系を再現しようとしているのです。
40歳前後で音楽シーンで活躍しているアーティストにはプロデューサーとして活動している人も多いです。プロデューサーとして地位を確立するまでとなれば、自分の好きなジャンルを自由に発信できるようになっています。
基本的にミュージシャンは売れるまでは自分の本当に好きな音楽が発信できないことが多いですが、時の流れによって大きくなったミュージシャンが、自分の好きだった渋谷系を再現しようとしているのです。
渋谷系とネオ渋谷系の違い
渋谷系とネオ渋谷系の違いを解説するならば、音楽性や方向性でしょう。音楽性や方向性が違えば、そもそも新ジャンルなのではないか?と思われてしまいますが、決して元祖渋谷系を完全に無視したサウンドではありません。
ネオ渋谷系では電子音なども駆使し、新たなサウンドを渋谷系音楽にとりこんでいます。方向性としては、ネオ渋谷系はエレクトロ感、近未来感を出しているのが特徴。元祖渋谷系は近未来感という方向性ではありませんでした。
ネオ渋谷系では電子音なども駆使し、新たなサウンドを渋谷系音楽にとりこんでいます。方向性としては、ネオ渋谷系はエレクトロ感、近未来感を出しているのが特徴。元祖渋谷系は近未来感という方向性ではありませんでした。
渋谷系を代表するバンド
実際に渋谷系にはどんな音楽があったのか?言葉で聞くだけではどんな音楽だったのかはわかりません。まずは実際に聞いてみてください。ここからは渋谷系を代表するバンドをいくつか紹介します。
当時夢中になった人もいれば、今全く知らず聞いたこともない人もいるでしょう。それぞれのバンドの音楽を聴けば、渋谷系の音楽がどのようなものかわかります。紹介するバンドはマニアックなバンドではなく、有名なバンドばかりなので音楽のクオリティに関して納得させられるものばかりです。
当時夢中になった人もいれば、今全く知らず聞いたこともない人もいるでしょう。それぞれのバンドの音楽を聴けば、渋谷系の音楽がどのようなものかわかります。紹介するバンドはマニアックなバンドではなく、有名なバンドばかりなので音楽のクオリティに関して納得させられるものばかりです。
PIZZICATO FIVE
1984年から2001年まで活動していていました。音楽性はもちろんですが、3代目ボーカルである野宮真貴のルックスやファッションも多大な影響を与えています。
活動はアメリカやイギリスなど国外にまでわたり、劇場版「チャーリーズ・エンジェル」などでも曲が使われたりと、複数の外国映画で楽曲が使われました。
ピチカート・ファイブの中でもフロントマンとして知られるのがベース、キーボード、ボーカルを務める小西康陽。解散時までグループを牽引した唯一のオリジナルメンバーです。
活動はアメリカやイギリスなど国外にまでわたり、劇場版「チャーリーズ・エンジェル」などでも曲が使われたりと、複数の外国映画で楽曲が使われました。
ピチカート・ファイブの中でもフロントマンとして知られるのがベース、キーボード、ボーカルを務める小西康陽。解散時までグループを牽引した唯一のオリジナルメンバーです。
Flipper's Guitar
1987年から1991年に活動したバンドで「パーフリ」や「フリッパーズ」と略称されることがあります。小山田圭吾と井上由紀子の二人で結成したバンド「Pee Wee 60's」がきっかけとなりました。最初は2人でライブを行っていましたが、後に吉田秀作、荒川康伸が加入、最後に小沢健二が加わり、五人編成となりました。
1991年、3rdアルバム「ヘッド博士の世界塔」をリリース後、突然の解散表明。チケットの発売が始まっていたライブツアー直前の解散だったため、当時はバッシングを受けてしまいました。
1991年、3rdアルバム「ヘッド博士の世界塔」をリリース後、突然の解散表明。チケットの発売が始まっていたライブツアー直前の解散だったため、当時はバッシングを受けてしまいました。
ORIGINAL LOVE
1986年に結成され1991年にメジャーデビューを果たします。代表曲として「接吻」がありますが、接吻は現在でもカヴァーするアーティストが多い人気曲です。
ロック、ソウル、パンク、ブルース、ジャズなどを中心とした幅広いルーツを持つバンドで、アルバムごとに音楽性の変化が目まぐるしいのも特徴。
ボーカルの田島貴男は当時「渋谷系」の呼称を嫌っており、1994年のライブで「俺は渋谷系じゃない!」と叫んで話題となりました。
ロック、ソウル、パンク、ブルース、ジャズなどを中心とした幅広いルーツを持つバンドで、アルバムごとに音楽性の変化が目まぐるしいのも特徴。
ボーカルの田島貴男は当時「渋谷系」の呼称を嫌っており、1994年のライブで「俺は渋谷系じゃない!」と叫んで話題となりました。
スチャダラパー
2 / 4