目次
- 2019年の厄年の年齢早見
- 女性の厄年
- 男性の厄年
- 数え年で数える
- 厄年とは?
- 由来
- 前厄・本厄・後厄・大厄とは
- 厄除けと厄払いの詳細な知識
- 厄除け・厄払いとは
- 厄除け・厄払いに行く時期とタイミング
- 厄除け・厄払いに行くときの服装
- 祈祷料の金額
- 厄年での出産は厄落としになる?
- 厄年の女性に贈る最適なプレゼント
- 長い物
- 七色の物
- うろこ模様の物
- 虹に関するもの
- 厄年での結婚は禁物?
- 女性が厄年で結婚をしないほうがいい理由
- 男性が厄年で結婚をしないほうがいい理由
- 厄除けにおすすめな神社
- 川崎大師
- 日枝神社
- 晴明神社
- 吉田神社
- 厄年で大変な目にあった悲劇のエピソード
- 水道管が…
- 電化製品が次々に…
- 厄年の女性がやってはいけないこと
- 起業
- 引越し
- 転居
- 2019年大厄の芸能人とは
- 木下優樹菜
- 辻希美
- 水卜麻美
- 渡辺直美
- 厄年で結婚した芸能人
- 吹石一恵
- 辻希美
- 厄年を気にしない人も多数
- 厄年だからとマイナス思考になるのは禁物!
via pixabay.com
虹を見つけると、今日はラッキーだなと感じる方も多いのではないでしょうか。虹は幸福の前兆と言われています。そんな虹は七色ですね。厄年の人へのプレゼントに七色の物を贈るとよいとされいます。
そもそも虹が、何故虫偏なのか?それは古代中国において虹は七色の虫とされていて、虫の一種と捉えられていた為です。そして、虹の「工」は「天と地を結ぶ」という意味が込められており、龍神とは=空と地を結ぶ虫(蛇)を意味することから、虹は龍神様の化身と言われています。
虹がもたらすエネルギーを受けて、今は苦難ばかりでもいつかは、幸福が待っていると信じていれば、厄も取り祓われるはず。虹色は割と目立つので、ペンやキーホルダーなどの小ぶりなものか、虹の描かれた絵を家に飾るのも良いでしょう。
そもそも虹が、何故虫偏なのか?それは古代中国において虹は七色の虫とされていて、虫の一種と捉えられていた為です。そして、虹の「工」は「天と地を結ぶ」という意味が込められており、龍神とは=空と地を結ぶ虫(蛇)を意味することから、虹は龍神様の化身と言われています。
虹がもたらすエネルギーを受けて、今は苦難ばかりでもいつかは、幸福が待っていると信じていれば、厄も取り祓われるはず。虹色は割と目立つので、ペンやキーホルダーなどの小ぶりなものか、虹の描かれた絵を家に飾るのも良いでしょう。
厄年での結婚は禁物?
via pixabay.com
厄年に結婚したら、不吉なことが起こりそう…と気が引けてしまう気持ちもあるかと思います。結婚とは、人生の中で最大の転機ですので大事にしたいものです。しかし、厄年とは転換期と捉えることもできますので、必ずしも結婚をしてはいけないとは言い難いです。
厄年での結婚を避けた方がいい理由を男女別でご紹介します。
厄年での結婚を避けた方がいい理由を男女別でご紹介します。
女性が厄年で結婚をしないほうがいい理由
via pixabay.com
女性が厄年で結婚しない方が良いとされている理由は、19歳にて女性の身体が成熟し、33歳にてホルモンバランスの乱れが起きやすい年齢なので、この時期に結婚すると、環境や体調の変化に厄が悪さをするかもしれない、考えられているからです。
しかし、近年は晩婚化が進んで、33歳前後で結婚する人も多くいます。それなのに、婚期をずらしてしまうなんて、もったいないことです。女性の妊娠適齢期は、25歳~35歳までなので、大厄の年齢に結婚して子供産まないと、少し妊娠の確立が低下する可能性があります。
結婚は人生の中で幸せの絶頂期です。この幸せで厄を振り払うことで、結婚による厄落としができると考えたら、そこまで厄年に結婚することを、気に病む必要はありません。前向きに考えても良いのではないでしょうか。
しかし、近年は晩婚化が進んで、33歳前後で結婚する人も多くいます。それなのに、婚期をずらしてしまうなんて、もったいないことです。女性の妊娠適齢期は、25歳~35歳までなので、大厄の年齢に結婚して子供産まないと、少し妊娠の確立が低下する可能性があります。
結婚は人生の中で幸せの絶頂期です。この幸せで厄を振り払うことで、結婚による厄落としができると考えたら、そこまで厄年に結婚することを、気に病む必要はありません。前向きに考えても良いのではないでしょうか。
男性が厄年で結婚をしないほうがいい理由
via pixabay.com
男性の厄年での結婚で、心配される理由は、健康面です。本厄の25歳は、大学卒業して社会人2年目になりだした頃なので、金銭面的にも、精神的にも余裕が出てきた時期なので適した年齢です。が、この年齢はある程度、身体的には無理をしている可能性が高いので、結婚は避けるべきと言われています。
女性同様、厄年だからと言って婚期を逃してしまうのはもったいないことです。この厄年を人生の転換期と捉えて、結婚に前向きになれば、パートナーと乗り越えられるはずです。もし、本当に心配であれば、夫婦揃って厄払いに行かれてはいかがでしょうか。
女性同様、厄年だからと言って婚期を逃してしまうのはもったいないことです。この厄年を人生の転換期と捉えて、結婚に前向きになれば、パートナーと乗り越えられるはずです。もし、本当に心配であれば、夫婦揃って厄払いに行かれてはいかがでしょうか。
厄除けにおすすめな神社
via pixabay.com
ただ単に、厄除けしてもらいたいと思ってもどこにいったらいいのかわからない。神社やお寺でも得意としている御利益が違うように、厄除けも効果が得られやすい神社があるのです。
今回は、関東圏と関西圏で、おすすめの神社を2つずつ挙げてみました。
今回は、関東圏と関西圏で、おすすめの神社を2つずつ挙げてみました。
川崎大師
via pixabay.com
正月ごろに流れる「川崎大師」のCMは有名です。これが流れると、もうそんな季節かーと思い始める方もいるのではないでしょうか。神奈川県川崎市にある、川崎大師は、関東の三大厄除け大師の一つであり、正式な名称は「金剛山 金乗院 平間寺」で神社ではなく、お寺です。1年中毎日お護摩(御祈祷)のご修行が受けられます。
このお護摩のご修行は、導師が炉の中で、護摩木を焚いて御本尊の弘法大師様の御供養をします。弘法大師様の炎によって、厄を払ってくれるとされています。祈願料は5,000円~となっております。
川崎大師は、強力なパワースポットがあることでも知られておりますので、厄払いでなくとも立ち寄ってみるといいです。
このお護摩のご修行は、導師が炉の中で、護摩木を焚いて御本尊の弘法大師様の御供養をします。弘法大師様の炎によって、厄を払ってくれるとされています。祈願料は5,000円~となっております。
川崎大師は、強力なパワースポットがあることでも知られておりますので、厄払いでなくとも立ち寄ってみるといいです。
日枝神社
via pixabay.com
東京都千代田区永田町にある、神社です。「山王さん」とも呼ばれています。江戸三大祭の一つ、山王祭でも有名です。ここの神使は、「神猿(まさる)」と呼ばれるお猿さんです。古くから、魔が去る、として魔除けや厄除けと信仰されてきました。
御祈祷の予約はいらないので、当日受付でも大丈夫です。ちなみに初穂料(祈願料)は10,000円~でございます。かなり格式の高い神社なのですが、服装の指定はありません。しかし、服は自分の心を表すので、真剣に厄払いがしたいのであれば、スーツ又は落ち着いた色のワンピースがよいです。
ここもパワースポットとして有名な所なので、パワースポット巡りにも最適と言えます。
御祈祷の予約はいらないので、当日受付でも大丈夫です。ちなみに初穂料(祈願料)は10,000円~でございます。かなり格式の高い神社なのですが、服装の指定はありません。しかし、服は自分の心を表すので、真剣に厄払いがしたいのであれば、スーツ又は落ち着いた色のワンピースがよいです。
ここもパワースポットとして有名な所なので、パワースポット巡りにも最適と言えます。
晴明神社
via pixabay.com
京都府京都市上京区にある、陰陽師として名高い安倍晴明を祀る神社です。安倍晴明は平安時代に活躍し、数々の霊力を発揮したと言われています。逸話では、那智山の天狗を封印した、花山天皇の出家を察知した、蛙をペったんこにしたなどがあります。
これだけ霊力の強い安倍晴明が祀られているので、魔除けや厄除けにもご利益があるとされており、おすすめの神社です。ご祈祷の申し込みは、申込書と祈願料を添えて、晴明神社に現金書留で送ります。祈願料は5,000円~となります。
晴明神社では至る所に五芒星があるので、境内にいるだけでもご利益をもらえそうです。
これだけ霊力の強い安倍晴明が祀られているので、魔除けや厄除けにもご利益があるとされており、おすすめの神社です。ご祈祷の申し込みは、申込書と祈願料を添えて、晴明神社に現金書留で送ります。祈願料は5,000円~となります。
晴明神社では至る所に五芒星があるので、境内にいるだけでもご利益をもらえそうです。
吉田神社
via pixabay.com
こちらも、京都で有名な神社の一つで、左京区にあります。厄除けの発祥の地ともいわれており、2月にある「節分祭」は一年の中で最大イベントであり、2月2日~4日まで一番混み合います。
節分祭にて、行われるのが「追儺(ついな)式」です。別名【おにやらい】とも言います。これは厄である鬼たちが、境内を走り回り、方相氏(ほうそうし)たちが、追い払い(厄をはらう)福を招くというものです。方相氏とは、鬼を追い払う神様、又はその役目を担っている者のことを指します。
御祈祷には、こちらも予約は不要になります。祈祷料は。5,000円~です。
節分祭にて、行われるのが「追儺(ついな)式」です。別名【おにやらい】とも言います。これは厄である鬼たちが、境内を走り回り、方相氏(ほうそうし)たちが、追い払い(厄をはらう)福を招くというものです。方相氏とは、鬼を追い払う神様、又はその役目を担っている者のことを指します。
御祈祷には、こちらも予約は不要になります。祈祷料は。5,000円~です。
厄年で大変な目にあった悲劇のエピソード
via pixabay.com
厄年は、事故、病気やけがなど、様々な災難が起きやすい年です。中には迷信じゃないの?疑う方も多いかと思います。しかし、厄年のもたらす厄エネルギーをバカにしてしまうと、自分にも降りかかるかも…。実際に厄年で、大変な目にあったエピソードをご紹介します。
水道管が…
3 / 5