2019年3月17日 更新

【2019年】厄年の女性の年齢は?厄年の注意点と厄払いについて

不幸がたて続きに起きると感じると、あれ?今年って私厄年?と疑うこともありますよね。どうせ迷信でしょ?と思っていると、大変なことに巻き込まれてしまうことも…。今回は2019年の厄年の年齢、数え方、厄払い、厄年の方へのプレゼントや結婚、出産にまつわるお話をします。

2019年の厄年の年齢早見

Astrology Divination Chart - Free photo on Pixabay (99243)

体調を崩しがちであったり、事故や不幸に巻き込まれることが多くなると、なんて不幸続きなんだ!運気が低下してるのかな…と思うことが多いです。実はそれって厄年が関係しているかもしれません。

でも、厄年ってよく聞くけど、何歳が厄年なの?本厄?後厄?と疑問に思う方も沢山いるのではないでしょうか。
厄年の年齢についてご紹介していきます。

女性の厄年

Beauty Woman Portrait - Free photo on Pixabay (99571)

まず、女性の厄年(本厄)は数え年で19歳、33歳、37歳、61歳です。
前厄は、18歳、32歳、36歳、60歳、後厄は20歳、34歳、38歳、62歳です。

この中で女性の大厄と呼ばれる年齢は、33歳です。2019年だと、1987年(昭和62年)生まれのうさぎ年の女性になります。この大厄が女性の厄年の中で一番の不幸や、災難が多い年になるそうです。

女性は男性よりも占いや迷信を信じる傾向があるので、厄年にも敏感なのではないでしょうか。そもそも女性の思考は直感や感覚で判断することが多い為、占いなどで少しでも当てはまることがあると、なんとなく合ってるからと信じる方が多いので、女性の方が占いや迷信を信じると言われるのでしょう。

男性の厄年

Model Flowers Bouquet Of - Free photo on Pixabay (99839)

厄年って女性だけ、と思っている方も中にはいるのではないでしょうか。実は男性にも厄年はあるのです。

男性の厄年(本厄)は、数え年で25歳、42歳、61歳です。
前厄は、24歳、41歳、60歳、後厄は26歳、43歳、62歳です。

偶然にも女性も男性も共通で61歳が厄年です。これは、還暦とも関係があります。還暦は、60歳(数え年では61歳)になったお祝いをするイメージが強いですが、元々の由来は違います。一説によると、親族やご近所を招いてお祝いをしてもらう、のではなく、招いた人達に自分の厄を少しずつ分け、軽減しようという説があります。

その厄を受けてもらう代わりに、ご馳走やお土産を提供するというわけです。いわゆる「還暦振る舞い」というものです。今でも一部の地域で行われているといわれています。

数え年で数える

Birthday Cake - Free photo on Pixabay (99840)

厄年の数え方は、数え年で数えます。数え年とは生まれた1年を1歳とし、その次の年から1歳を加えて数える方法です。
早生まれも関係ないので、例えば、1月に生まれた人と6月に生まれた人が2001年だとしたら、学年は違くとも厄年ということには変わりありません。

つまり、2019年の本厄19歳の場合、2001年に生まれた方が対象となります。
決して満年齢ではないことをご注意ください。

厄年とは?

Smiley Emoticon Anger - Free photo on Pixabay (99967)

「厄」とは、災難や苦しみ、不幸という意味があります。つまり厄年とは、災難や不幸に巻き込まれる可能性が高くなる年ということです。その為、この三年間に何か新しいことを始めようとしたり、勝負にかけるようなこと(引っ越し、転職、受験等)は避けた方がいいでしょう。

災難を避けるために慎んで行動することが最適ですので、表立つようなことは控えるべきです。

由来

Newborn Kid Newburn - Free photo on Pixabay (99996)

厄年は平安時代からあった、という説がありますが、今の厄年の年齢がはっきりと確立したのは江戸時代になってからと言われています。起源は陰陽道という考えられていますが、定かではありません。そもそも各年齢がどうして、その年齢なのかも科学的な根拠はないのです。

統計データはありませんが、19歳、25歳は青春期に当たり、大人になる過程の時期であり、33歳、42歳は青春期を過ぎ、中高年期に向かう年齢である為、男性は社会的な責任が重くなり、女性は子育てや主婦として多忙になる時期であることから体調変化や不慮の事故が起きやすいという説もあります。

また、大厄が女性では33歳(散々)、男性は42歳(死に)とそれぞれ読めることから、この年齢は厄年の中で最も注意しなくてはならないと言われています。

前厄・本厄・後厄・大厄とは

Fantasy Surreal Mask - Free photo on Pixabay (100053)

前厄・本厄・後厄・大厄と、どう違うのかお話ししていきます。
厄年は本厄から数えて3年間は注意をしなくてはならない時期となります。

前厄とは、本厄になる前の一年です。「厄入り」ともいいます。この一年はまだ本厄ではないですが、厄をこれから迎える年になるので、自分の言動や生活習慣には気を付けなければいけないのです。特に精神的、肉体的に変化する年齢なので、体調管理は十分行いましょう。
Slip Up Danger Careless - Free photo on Pixabay (100077)

本厄とは、厄が最も現れる年になります。この年は厄災が起きやすいため、大きな決断は避けた方がいいです。しかし、一部の地域によっては、出産や結婚をこの時期にすると、「厄を落とす」ことができるので、よいとされています。

新しく何かを始めることには大きなエネルギーを使うので、体調変化や災いが起きやすい年齢には避けた方がいいですが、今後の準備のため、と控えめにしておくのはよいでしょう。
Ross Bridge Golf Course Golfing - Free photo on Pixabay (100082)

後厄とは、厄年が終わりを迎える年です。だんだん厄も薄らいでいくとされていますが、ここで気を抜くとかえって厄が回ってきてしまいます。この年には、前厄、本厄と同じように体調管理、人間関係、金銭管理には十分注意をしくてはいけないのと、周囲で支えてくれた人達、特に家族に感謝をすることが大事とされています

大厄とは、厄年の中でも、最も環境や体調の変化により、災厄、災難に見舞われやすい年とされています。特に女性は30歳前後から、女性ホルモンやストレスにより婦人科系の病気になる人が多いそうです。「厄」を「役」と捉えると、この33歳、42歳は責任が重くなり、「役」をもらえる大事な時期でもあります。

厄除けと厄払いの詳細な知識

Torii Gate Architecture - Free photo on Pixabay (100127)

厄年って名前だけでも、不幸や災難を想像するので、早くこの厄を祓いたい!と思うのが心情です。
早速、厄を祓ってもらおうと思って検索してみたら「厄除け」と「厄払い」ど出てきて戸惑ったことはありませんか?厄除けと厄払いという二つの言葉には違いがあるのです。

厄除けと厄払いは、それぞれできる場所が違うので、自分がどうしたいのかによって変わっていきます。

厄除け・厄払いとは

Jizo Temple Evening Stone - Free photo on Pixabay (100157)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪