2022年4月4日 更新

真言は唱えてはいけないのか?真言の種類と唱える際の注意点

自身を清めるため、世界の平和を願うため、日々真言を唱えている人も少なくありません。「恋人と復縁したい」「お金が欲しい」など私的理由から真言を唱えている人もいるかもしれませんね。何かしらの欲求を満たすため唱えることも多い真言ですが、種類が多く秘められた力も様々。さらには「唱えてはいけない真言がある」とまことしやかな噂まで…。真言とはいったい何なのか、また唱えてはいけない真言とはどういったものなのか、徹底解説していきましょう。

真言とは

 (894652)

まずは、真言の正しい意味について解説していきます。真言に馴染みのない人はもちろん、日常的に真言に触れている人の中にも、真言とその他仏教用語を混同している人が少なくありません。真言を呪文やお経と混同し、敬遠している人や間違って使用する人も存在するのです。正しい知識を身に着け、まずは真言と真摯に向き合う準備を始めましょう。

マントラ

 (894653)

真言は、サンスクリット語(梵語)でマントラとも呼ばれます。サンスクリット語は、仏教が生まれた地として知られるインドで使用されていた古代語です。マントラを漢訳、つまり日本語に訳したものが真言となります。

また真言は、密教(みっきょう)・顕教(けんきょう・けんぎょう)どちらでも使用されているものです。密教とは師から信者のみに伝えていく仏教のこと。広く大衆に向けて世界観を語るのが顕教です。

日本の仏教は密教・顕教に分類されることがほとんどですから、真言は仏教と深く関わっていることがわかりますね。

密教と真言の関係性

 (894654)

真言は密教・顕教どちらにも用いられていますが、始まりは密教でした。大乗仏教(だいじょうぶっきょう)の1つである真言宗の開祖”空海”が最も重んじた作法の1つが真言です。

宇宙の根元と位置づけられている大日如来(だいにちにょらい)の言葉を真言と表現し、サンスクリット語のまま唱えると仏と一体化できると考えられていました。つまり真言とは、仏が発した真実の言葉であり、密教では真理を表す最も尊重すべき秘密の言葉ということです。

しかし時代の移り変わりにより現代では、大日如来(だいにちにょらい)の言葉のみを真言として捉えるのではなく、仏が発した言葉や教えを真言と捉えるようになりました。また、信者や一般人が仏に語りかける呪文も、真言として認識されています。

お経・呪文との違い

 (894655)

真言と類似する言葉として、お経や呪文などがあります。呪文の狭義は、真言と認識して問題ありません。広義になると、他者に呪いをかけたりまじないといった呪術的要素も含まれるので、真言とは遠い存在だと言えるでしょう。

またお経も、真言とは微妙な違いがあります。お経は仏教の思想や倫理観、例え話を文章化したものですから仏の言葉である真言とは違いますね。お経と真言は、発する言語にも違いがみられます。

お経は、使用する国や人物によって、言語を変えるのが特徴です。中国でお経を唱える時は中国語、アメリカなら英語でお経を唱えます。
 (894656)

一方真言は、サンスクリット語で唱えることが理想とされているのです。しかし現代の真言の中には、日本で生まれたとされる仏の言葉等も含まれているため、必ずしもサンスクリット語であるとは限りません。

そういった意味では、お経と真言に類似性が感じられますね。宗派によって、お経の中に真言が含まれている場合もあるため、お経と真言にもある程度の関係性が存在すると言えるでしょう。

得られるご利益・功徳

 (894657)

真言を唱えることで得られるご利益・功徳は様々です。心身の健康はもちろん、自然災害や人災など多くの災いを退けられるものまで存在します。

唱えることで得られるご利益・功徳は、仏・真言の種類によって異なるものです。例えば、不動明王真言を唱えると悪霊退散、国家安泰などのご利益・功徳が得られると言われています。釈迦如来の真言は、魂の成長が期待できるとされ、このように仏・真言の種類によってご利益・功徳は異なっているのです。

真言と陀羅尼(だらに)の違い

 (894658)

真言と同じように、サンスクリット語である梵語を用いた長い呪文が存在します。それが、陀羅尼です。仏教の作法や教えを説いているとされ、仏教修行者は特に暗記するべき文章と言われています。

また陀羅尼は決まった1つの文章ではなく、一定の規定を満たした呪文を総称するものです。唱えることで仏教の教え・作法を身に着け、同時に邪念を払い無念無想の境地にたどり着くことを目的としています。陀羅尼は基本的に、サンスクリット語である梵語を使用して唱える必要があり、これが真言との違いです。

その他の違いとしては、真言は比較的短い呪文であり、それ以上に長い呪文を陀羅尼と分けているところ。文章が長く使い慣れない梵語を音読しなければならないため、一般人が陀羅尼を唱える機会はそれほど多くありません。

真言の種類

 (894659)

真言には、様々な種類が存在します。そして、唱える真言によって得られるご利益・功徳も様々。ここでは、真言の種類と得られるご利益・功徳を簡単にご紹介しましょう。

光明真言(不空大灌頂光真言)

 (894660)

非常に有名な真言といえば、光明真言。23文字の短い呪文ですが、強力な真言といわれています。得られるご利益・功徳は、”全ての災いを取り除く””先祖供養”です。

人災や自然災害など大きな事柄に影響を与える真言のため、密教層の多くが唱えることでも知られています。

十三仏御真言(じゅうさんぶつしんごん)

 (894661)

真言宗の法要や勤行(ごんぎょう)で唱えられる真言です。勤行とは、仏前で呪文を唱えるつとめのこと。得られるご利益・功徳は、合格祈願や学問に関する利、無病息災や子どもの守護など数多くあります。

ご利益・功徳が多い理由は、名称のとおり13の仏の真言が含まれているから。十三仏御真言には弥勒菩薩(みろくぼさつ)や観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)など13もの仏が名を連ねています。

それぞれに異なる真言が存在し、唱える真言によってご利益・功徳が異なるのです。つまり、13の仏の真言を総称する名称が十三仏御真言となります。

六観音(七観音)観自在菩薩(かんじざいぼさつ)御真言

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪