2019年4月10日 更新

出来レースの意味と類語は?出来レースだと疑われるパターンとは?

「出来レース」という言葉をなんとなく聞いたことはあっても、使い方に自信がない方、意味と類語、実際の言葉の使い方を通してきちんと理解してみませんか。また出来レースのデメリットや疑われるパターンを考えることによって、出来レースの問題点も考えてみましょう。

イカサマがある試合

Race Track And Field Running - Free photo on Pixabay (167644)

イカサマとは、いかにも正しく本物のように見えるが、実はまがい物あるいは偽物ということを指します。「いんちき」ともいわれます。

オリンピックで「ドーピング」問題が取り沙汰されることがありますが、自身の実力以上の力を出せるようにすることによって、良い結果を出すために薬物を使用することを指します。

もちろん本人も薬物使用が違反であることは承知の上なのですが、金メダルという誘惑に負けてしまった選手がこれまでに何人もドラッグに手を染めてしまっています。

バレずに良い結果が出れば称賛されるかもしれませんが、立派な「イカサマ」試合であることは間違いないでしょう。

勝ちが決まっている試合

Arm-Wrestling Indian Wrestling - Free photo on Pixabay (167654)

プロ野球でみられるのが、消化試合と呼ばれるものです。消化試合とは、すでに優勝チームが決定した後ではあるものの、優勝が決定したからといってその他予定されている試合は中止されず行われることです。

消化試合では下位の順位争いであったり、個人の記録達成が目的となったりしますが、時には選手の引退試合が組まれることもあります。

出来レースとは若干意味合いが異なる部分もあるかと思いますが、優勝チームだとわかっている上で下位チームと試合をすることもあるでしょうし、優勝と決まってからそのチームが負けても優勝が覆ることはない為、観客からすれば出来レースと言われることもあるでしょう。

出来レースのデメリット

Opposites Thumb Positive - Free photo on Pixabay (167656)

出来レースのデメリットを考えます。なぜ出来レースは避けるべきなのでしょうか。

視聴者が少なくなる

City Stairs The Staircase - Free photo on Pixabay (167658)

勝ち負けが分かっている試合やレースをみて、楽しいでしょうか。面白くなければ、現地ではせっかく来ているのでそのまま観続けることもあるかもしれませんが、テレビでの観戦であればすぐ消すこともできますし、チャンネルを変えられます。

また八百長の語源となった相撲業界でも、ニュースで以前八百長という言葉が騒がれました。

相撲は日本の伝統的なスポーツであり、人々からは神聖なものとして認識されていますし、八百長の問題が明るみになると相撲ファンから一気に信用を無くしてしまいます。相撲業界の存続が危ぶまれる事態にもなりかねません。

戦っても楽しくない

Dog Sad Waiting - Free photo on Pixabay (167663)

これは当事者の心理の話になりますが、当然戦っている選手たちも正々堂々と戦いたいはずです。
何かしらの理由があって八百長をしなければならないとなった場合、どうしても後ろめたさを感じ、素直にスポーツを楽しめません。

仮に勝負に勝つ側であったとしても、あえて負けることによって報酬をもらえることになったとしても、戦うこと自体の喜びはないのではないでしょうか。スポーツの醍醐味が感じられないのは、悲しいです。

達成感がない

Window View Sitting Indoors - Free photo on Pixabay (167666)

北島康介が2004年のアテネオリンピックで金メダルを取った時の名言で「ちょ~気持ちいい」が有名で思い出されますが、達成感を感じたからこその一言です。

勝っても負けても全力で戦うことができて、自分の実力が出せたと満足できたときに達成感は感じられるものですが、出来レースではそれが感じることができません。

自分の嘘の実力を過信してしまう

Girl Flower Bed Flowers - Free photo on Pixabay (167670)

例えば実力のある選手Aがとある事情で「選手Bにわざと負けてほしい、その代わりAにはそれなりの報酬を払う」と言われて、実際に選手AはBにわざと負けたとします。

勝たせてもらった方の選手Bとしては、わざとAが負けたことを知らないので、実力のあるAに自分が勝つことができたと錯覚してしまいます。

本当はBにはAに勝てる実力はないのですが、自分の嘘の実力を過信してしまい、後々Aに勝てたのだから大丈夫と思って挑んだ別の相手に油断して大敗するということもあるでしょう。

またドーピングの場合、自身の力ではないと頭ではわかっているつもりでも、勝利を重ねるとあたかもその力が自分の実力なのだと過信してしまい、さらに薬物を辞められなくなるループに陥ります。

出来レースを無くす方法

Thought Idea Innovation - Free photo on Pixabay (167672)

出来レースには色々とデメリットがあることが分かりました。また最悪の場合、世間の信用を失うことにもつながります。

観客、選手の両者にとって出来レースは出来たら避けたいものですが、出来レースを無くすにはどうしたらよいのでしょうか。以下、対策について考えてみたいと思います。

イカサマができない環境にする

Raindrop Dewdrop Strawberry Flower - Free photo on Pixabay (167674)

イカサマ、インチキができない環境にするとは、具体的に「嘘」や「偽り」の部分を明らかにすること、もしくはその状況が「真実」となるよう予防することです。

ドーピングについて言うまでもありませんが、オリンピックでは選手全員にドーピング検査が義務付けられているため隠しようがありませんし、ドーピングを拒否することは、違反行為と見なされます。

時には抜き打ちで練習日等に検査が実施されることもあるため、ごまかそうと思ってもほぼ不可能です。バレた場合のリスクとして、世間からの信用の失墜やメダルの見ならず今後のオリンピック出場権も剥奪されることを考えると、普通はリスクのある違反行為をしようとは思わないはずです。

イカサマができないよう、違反をしようと思わないような環境や制度を整備していくことが大事です。

実力にあったトーナメントを作る

Chess King Pieces - Free photo on Pixabay (167676)

仮にイカサマがないとしても、実力の差がありすぎて試合を観ている方も選手の方も楽しくないという事例は先ほどもご紹介した通りです。

ではなるべく両者の実力の差が互角であり、どちらが勝つのかわからないという状況で試合を観戦出来れば理想です。

例えば甲子園の地区大会では、トーナメント上で「シード権」が与えられる高校があります。シードとは、過去のその高校の戦歴や、春季、秋季大会等での結果が反映され、選ばれます。

初めから優勝候補同士が当たらない為という側面もありますが、シード権をもったチームは実力があるチームということになりますので、シード権がなくある程度勝ち進んできたチームと初戦を戦うことができます。

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪

伊達男の意味や類語と語源は?ファッションの本場イタリアの伊達男とは

伊達男の意味や類語と語源は?ファッションの本場イタリアの伊達男とは

皆さん、伊達男という意味や語源を知っていますか? ファッションセンスが良かったり、イタリア男性を想像する方も多いのではないでしょうか。 あの歴史上の有名な伊達政宗がか来ていることや、伊達男の意味や類語、そして伊達男が一体どんな男性なのか解説していきます。
気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

日常で何気なく使ってる「気苦労」の意味・使い方とは?「気苦労」の意味や類語、「気苦労娘」の意味も解説!気苦労の多い人の特徴・心理・対処法をしっかり紹介していきます。気苦労が多いのはデメリットだけじゃない!利点を活かして、少し意識を変えてみませんか?
鼻で笑う癖の心理と特徴!「鼻で笑う」の意味や類語も

鼻で笑う癖の心理と特徴!「鼻で笑う」の意味や類語も

鼻で笑われるというのは気分が悪いものです。今回はその「鼻で笑う」を取り上げて、その言葉の意味や類語、そういう仕草をとる人の心理などについて考察します。自分に自信がある人がとる態度のようですが、ひょっとしたらその反対やそれが癖だということもあるかもしれませんよ。
負け惜しみの意味と類語!負け惜しみを言ってしまう人の心理とは?

負け惜しみの意味と類語!負け惜しみを言ってしまう人の心理とは?

この記事では、負け惜しみの意味や、類語、使い方を紹介していきます。また、負け惜しみを言ってしまう人の心理とは、どのようなものがあるのか?そして、負け惜しみを言う人の特長や、負け惜しみをいう事によるデメリットもご紹介します。
野次馬の意味や類語とは?野次馬の心理や特徴と野次馬への印象

野次馬の意味や類語とは?野次馬の心理や特徴と野次馬への印象

野次馬とはどういった意味なのでしょうか。普段よく使う言葉ですが、その意味をしっかりと理解していますか。また、野次馬はどうしてしてしまうのでしょうか。そうした人の心理や、野次馬の問題について解説しますので、じっくりと確認してみてください。

この記事のキーワード