目次
- 綺麗事の意味と類語や対義語
- 綺麗事の意味
- 綺麗事の類語
- 綺麗事の対義語
- どんな発言が綺麗事?綺麗事の具体例
- 努力は必ず報われる
- 話し合えばわかる
- 必要ない人間なんていない
- 職業に貴賎なし
- 思わずイラっとしてしまう!綺麗事が嫌いな人が多い理由
- 口先だけで行動が伴わず無責任だから
- 何の解決にもならないから
- 誰かの受け売りを自分の考えのように言うから
- 偽善者に感じてしまうから
- なぜ?日本人が綺麗事を好む背景とは
- 本音と建前は別という文化がある
- 真実であっても失礼なことを言うのはタブーとされている
- 衝突を嫌うため過激な意見を言わない傾向がある
- 共感力や協調性が重要視されている
- なぜ綺麗事を言ってしまう?綺麗事を言う心理
- 心からそう思っている
- 相手を励ましたい
- 場の雰囲気を悪くしたくない
- 他に言いようがない
- 立場上言わざるを得ない
- 相手が聞きたそうな言葉を掛けているだけ
- 自分が良い人だと思われたい
- こんな人にありがち!綺麗事を言いがちな人の特徴
- 物事を深く考えない
- 性善説を信じている
- 苦労を知らずに育った
- 熱しやすく冷めやすい
- 夢を語るのが好き
- どんな人が多い?綺麗事が好きな人の性格
- 理想が高い
- 共感力が高い
- ポジティブ
- 素直である
- 自己肯定感が高い
- 自分に甘い
- 言っても良い?綺麗事が悪とは言い切れない理由
- 理想を持つことは悪いことではない
- 争いや不和を避けるために使われることも多い
- 綺麗事に励まされる人もいる
- 自分を奮い立たせるために役立つ場合もある
- 綺麗事と言われないためには
苦労を知らずに育った
via pixabay.com
また、苦労を知らずに育ってしまった、お坊ちゃん、お嬢様育ちの人も多いでしょう。
他人に思いやりが深く、自分のことだけ考えるのはよくない、差別はよくない、という価値観で育てられたような、いわゆる育ちのいい人です。
おっとりしているので、他人を押しのけたり、利用したりするような利己的なことのできない人たちです。ボランティア活動する人の中にも、こういった育ちのいい人は少なくないですね。
他人に思いやりが深く、自分のことだけ考えるのはよくない、差別はよくない、という価値観で育てられたような、いわゆる育ちのいい人です。
おっとりしているので、他人を押しのけたり、利用したりするような利己的なことのできない人たちです。ボランティア活動する人の中にも、こういった育ちのいい人は少なくないですね。
熱しやすく冷めやすい
via pixabay.com
また、共感能力が発達しているということは、情緒や感情的な部分が発達しているということです。困っている人がいれば、声をかけずにいられないような優しさもありますが、すぐに冷めやすい、飽きやすいという反面もあります。
感情というものがそういう特質があるからです。
感情というものがそういう特質があるからです。
夢を語るのが好き
via pixabay.com
また、「きれいごと」の好きな人の特徴として、夢や理想が好きという人が多いのです。
現実の醜悪さを、率直に見つめることがなかなかできない人が多いのです。
現実の醜悪さを、率直に見つめることがなかなかできない人が多いのです。
どんな人が多い?綺麗事が好きな人の性格
via pixabay.com
それでは、「きれいごと」の好きな人の性格にはどんな特徴があるでしょうか?これから見ていきましょう。
理想が高い
via pixabay.com
これは貧困や差別問題などの社会問題、戦争反対など、社会問題に関心を持つ人が多くみられます。
世の中の理不尽に我慢できない人たちです。
自由、平等、博愛、といった民主主義の理念になるべく社会を近づけようと努力する人たちもそうです。
人のエゴイズムのもたらす害悪に敏感な人たちです。
ただし、自身にもエゴイズムがあるという矛盾に葛藤を起こすのです。
世の中の理不尽に我慢できない人たちです。
自由、平等、博愛、といった民主主義の理念になるべく社会を近づけようと努力する人たちもそうです。
人のエゴイズムのもたらす害悪に敏感な人たちです。
ただし、自身にもエゴイズムがあるという矛盾に葛藤を起こすのです。
共感力が高い
via pixabay.com
また、戦争の悲惨を生きる人たちや貧困の悲惨を生きている人たちへの共感能力が人一倍高い人も、理想を追求します。
社会の不公平や、残酷さに我慢できない人たちです。
社会の不公平や、残酷さに我慢できない人たちです。
ポジティブ
via pixabay.com
基本的な性格はとてもポジティブで明るい性格の人が多いのです。
どんな状況にあっても、希望を捨てないのです。
世界というものを基本的にはとても信頼している人たちなのです。
どんな状況にあっても、希望を捨てないのです。
世界というものを基本的にはとても信頼している人たちなのです。
素直である
via pixabay.com
また、疑り深さのない、素直な人が多いのです。
基本的には、子供の時のように世界に対する信頼を持ち続けている、ということは、逆に言うと、あまり苦労したことのない、いわゆる育ちのいい人が多いかもしれませんね。
基本的には、子供の時のように世界に対する信頼を持ち続けている、ということは、逆に言うと、あまり苦労したことのない、いわゆる育ちのいい人が多いかもしれませんね。
自己肯定感が高い
via pixabay.com
また、自己肯定感の高い人が多いのも特徴です。
自己肯定感は、うぬぼれともプライドとも全く違うものです。
ただし、現実と自己肯定感の乖離が激しくなると、それはプライドになったりうぬぼれになったりするのです。
現実のあるがままの自分を肯定するのが、自己肯定感ですが、たいがい自身のことは、自分の都合のいいことしか見ないので、ただのプライドの高い人間か、うぬぼれやになってしまうのです。
自己肯定感は、うぬぼれともプライドとも全く違うものです。
ただし、現実と自己肯定感の乖離が激しくなると、それはプライドになったりうぬぼれになったりするのです。
現実のあるがままの自分を肯定するのが、自己肯定感ですが、たいがい自身のことは、自分の都合のいいことしか見ないので、ただのプライドの高い人間か、うぬぼれやになってしまうのです。
自分に甘い
via pixabay.com
自己肯定感を維持するためには、どうしても自分に甘くなってしまうのです。
自分のエゴイズムや醜悪さからは、目をそむけてしまうのです。
他人のエゴイズムや醜悪はよく見えるけど、自分のそれは見えないことになってしまうのです。
E・M・フォースターという作家の小説に「ハワーズエンド」という話があります。田舎の別荘を巡る話なのですが、親の遺産で暮らしている中流階級の二人の姉妹が主人公です。
社会運動に熱心で、毎週彼女たちは自宅で、社会問題や貧困問題を論ずるパーティを開いているのです。
ところがそのパーティに来て熱心に社会問題を論ずるのは、彼女たちと同様、お金に困らない中流家庭の人間ばかりなのですが、彼女たちはなかなか自分の置かれている、エゴイズムとその矛盾した状況に気が付かないのです。
人はそのくらい、自分のエゴイズムと驕りには気が付きにくいのです。
自分のエゴイズムや醜悪さからは、目をそむけてしまうのです。
他人のエゴイズムや醜悪はよく見えるけど、自分のそれは見えないことになってしまうのです。
E・M・フォースターという作家の小説に「ハワーズエンド」という話があります。田舎の別荘を巡る話なのですが、親の遺産で暮らしている中流階級の二人の姉妹が主人公です。
社会運動に熱心で、毎週彼女たちは自宅で、社会問題や貧困問題を論ずるパーティを開いているのです。
ところがそのパーティに来て熱心に社会問題を論ずるのは、彼女たちと同様、お金に困らない中流家庭の人間ばかりなのですが、彼女たちはなかなか自分の置かれている、エゴイズムとその矛盾した状況に気が付かないのです。
人はそのくらい、自分のエゴイズムと驕りには気が付きにくいのです。
4 / 5