2019年3月4日 更新

今さら聞けない「いとおかし」の意味!枕草子や源氏物語との関係は?

知っておきたい「いとおかし」の意味。知れば知るほど面白くなる平安時代の女流文学。今生きてる私たちとそんなに変わらなかった? 「枕草子」と「源氏物語」を通して、当時の女性たちの魅力に迫ります!

目次

いとをかしとは?

Not Hear See Do Speak - Free photo on Pixabay (82847)

言葉は生き物のように変わっていくことがあります。時代ごとに、流行する言葉ってありますね?

平安時代の流行語であった「いとをかし」
それではどんな意味でつかわれていたか、どんな表現をされていたかをみていきましょう。

「いとをかし」の意味とは?

Sparrow Bird Cute - Free photo on Pixabay (83185)

平安時代、「をかし」は「もののあはれ」と共に、文学の美的な理念でした。
清少納言の枕草子や、紫式部の「源氏物語」には、「をかし」が頻繁に出てきますね。
それではどんな意味があるのか、見ていきましょう。

①滑稽、変だ、おかしい

②興味深い、心惹かれる
③趣がある、風情がある

④美しい、優美である、愛らしい
⑤優れている、見事だ、すばらしい

こうした意味を持っています。
また

をかしげなる
・・・・いとをかしげなるおよび(指)にとらえて、大人などに見せたる、いと美し「枕草子」
幼児がその愛らしい指になにかをもって大人に見せるという情景で、これは愛らしいという意味です。

いつの時代の言葉か?

Frog Prince - Free photo on Pixabay (83202)

古くは、「滑稽」「可笑しい」といった意味でつかわれていました。万葉集の戯笑歌などは「をかしみ」になります。滑稽であるとか面白いという、現在でもつかわれているのと同じ意味ですね。

時代の変遷とともに、平安時代には文学的な美的表現として、使われるようになりました。
・興味深い・優美なさま・風情がある・優れた・素晴らしい・・などです。

そして、「もののあはれ」と同じく、平安時代の流行語になったのです。

滑稽だ、という意味の言葉が、こういったエレガントな意味でつかわれるようになったのです。
また、(愛らしい)という意味でも使われていました。
Crescent Moon Moonlit - Free photo on Pixabay (83212)

男の人が女の人を愛らしく思う気持ちは

・・・・男、異心(ことごころ)ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて、前栽(せんざい)の中に隠れいて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じてうちながめて
  風吹けば沖つ白波(しらなみ)たつた山 夜半(よわ)には君がひとりこゆらむ
とよみけるをききて、限りなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりけり

男は女が何か別の男に心をよせているのであろうと疑い、庭先の植え込みの中に潜んで、河内へ行ってしまったようにとりつくろってみていると、女はたいそう丁寧に化粧して・・風がふくと沖の白波がたつように、不安で心細い竜田山を、夜中にあの人はひとりで超えてらっしゃるのでしょうか?とても心配です・・
と歌によんでいるのをきき、男はこのうえなく女を愛らしく思い、河内の女のもとへは行かなかった。
                                               「伊勢物語」

こういう場合の男の人が女の人を愛しく思う場合は「かなし」ですね。
「いとをかし」の愛らしいは、今よく使われているような「かわいい!」に近いかもしれません。

室町時代になると、「をかし」は、また元の意味の「滑稽だ」「可笑しい」に戻ります。

「いとをかし」の表現が使われている作品

@hideouchida on Instagram: “* * 紅梅は蕾大きく膨らみ、もう少しで開花です😊 * #京都御所  #紅梅  #梅  #ume  撮影日 2019年2月23日 * #京都  #kyoto  #kyotojapan  #kyotogram  #instakyoto  #kyotophoto…” (85158)

それでは、「いとをかし」はどんな文学に登場するでしょうか?
筆頭にあがるのは、枕草子と源氏物語。特に枕草子に「いとをかし」は頻繁にでてきますね。

枕草子は「いとをかし」の文学、源氏物語は「もののあはれ」の文学ともいわれています。
やはり、平安時代に書かれた「宇津保物語」にも「をかし」は登場します。
平安時代の身分の高い人間の教養として、貴族が演奏できるのが必須だった琴を巡る長編小説です。

・・・・心に入れて造りしところなれば、木立よりはじめて水の流れたるさま、草木の姿など、をかしく見どころあり。蓬、葎の 中より、秋の花はつかに咲き出でて、池広きに月おもしろく・・・
(庭の造りは、心を込めて作られているので、木立ちをはじめとして、水の流れる様子や草木の姿などは、趣があってみどころかあった。蓬、葎の中から、秋の花が咲いているのが見え、また池が広くて月も風流であり・・)
Kyoto Night Kamogawa - Free photo on Pixabay (83497)

ちなみに、日本の三大随筆というと、年代順に「枕草子」「方丈記」「徒然草」になります、
枕草子の影響を受けた吉田兼好の徒然草には「をかし」は出てきますが、方丈記には出てきません。

鴨長明は下賀茂神社に生まれ、相続争いに巻き込まれたこと、彼の生きていた時代は、竜巻など天変地異が多く、飢饉などのあるハードな時代だったので、「いとをかし」などという言葉を使う余裕がなかったのでしょう。

また、やはり平安時代に成立した「今昔物語」にも「をかし」は出てきます。

こんな使い方もされた!?「をかし」の意味とは

Sukegawa Toru on Instagram: “日本画史上最も完璧な絵の一つだと思う。酒井抱一の夏秋草図。もともとは光琳の風神雷神図の裏面に描かれた。これだけ観るために来ました。#houitsusakai #flowerplantsofsummerandautumn #tokyonationalmuseum” (83549)

それでは、今度は「をかし」の意味を例文で見ていきましょう。

興味深い 心惹かれる

Sankeien Gardens Japan Yokohama - Free photo on Pixabay (83555)

・・・・また野分の朝こそをかしけれ「徒然草」
  (また、台風のあった翌朝は興味深い)

趣がある 風情がある

Moon Moonlight Night - Free image on Pixabay (83565)

・・・・まいて雁(かり)などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは。いとをかし「枕草子」
   (まして、雁などが連なって小さく見えるのは、たいそう趣のあることだ)

美しい 優美だ 

堀之内ロコ on Instagram: “#お雛様 #ひな祭り #平安時代 #形代 . これは昨秋亡くなった母が 18年前に娘の初節句に買ってくれた お雛様です。 . 娘の大学受験や息子の学校の ゴタゴタなどですっかり遅れましたが やっと出してあげられました。 . しばらく雛人形に目をやる度、…” (83584)

・・・・けづることをうるさがり給へど をかしの御髪(みぐし)や 
  (髪をとかすことをめんどうくさりがられるけど、美しい御髪だこと)
                                            「源氏物語」

愛らしい

Mother Hen Mom Chicken - Free photo on Pixabay (83620)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪