2019年8月3日 更新

パスカルの言葉「人間は考える葦である」の意味は?原文や英語版も

哲学に興味のある方は、パスカルという哲学者の名前を耳にした事がある方も多いでしょう。その名言として、「人間は考える葦である」という言葉について知り、教養を深めたい方に向けて、その意味や原文、英語版、フランス語版など様々な角度からご紹介いたします。

パスカルの賭けに関しては、いろいろと批判されました。あらゆる哲学者は、必ず誰かに批判されるものです。パスカルの場合は、神がいるかいないかという2択という前提ですが、これに対して、そもそも神は多数いるため、神自体が悪いものであれば、神がいようがいまいが、どちらにせて地獄であるというものです。

他にもあらゆる指摘がされていますが、このような哲学は、その時代の流れや背景もあり、現代の情報社会と発展による知見から見て批判しても、仕方がないとも言えます。我々としては、当時の時代では、そのように考えた人がいるということを認識し、得られるものは何かを考えるほうが有益といえます。

パスカルの最期

Sunset Cloud Meditation - Free photo on Pixabay (514204)

パスカル自身は5ソルの乗合馬車の創業6ヶ月後ほどで、体調が悪化してしまったことで死去してしまいました。享年39年の生涯を閉じました。

死後に、パスカルが病床で実際に着ていた着物や肌着の襟の中には、なんと短い文書が縫い込められ他状態で、隠されているのが発見されました。そして、そこに書かれていたのは、彼自身が以前に実際に体験していた、回心と呼ばれる宗教的な出来事だったのです。

ちなみに、回心とは、神に背いている自らの罪を認め、神に立ち返る個人的な信仰体験のことを指しています。

「人間は考える葦である」の意味

Collaboration Collaborator Book - Free photo on Pixabay (514190)

人間とは考える葦であるの意味について分かりやすく、詳細にお願いします。人間は葦のように折れやすく弱い存在であるが、考えることができるなど、小見出しに沿って執筆をお願いします

パスカルの「パンセ」の中での言葉

Definition Dictionary Horizontal - Free photo on Pixabay (514191)

有名な「人間は考える葦である」とは、パンセの中の言葉です。葦とは、イネ科の植物です。ここでは弱い存在としての比喩に使われています。つまり、人間は自然の中では矮小な生き物にすぎないというところからスタートしています。

そして、考えることによって宇宙を超える、というパスカルの哲学者としての宣言を表しています。詳しくは下記の項目にて説明いたしますが、考えることを重視していることがうかがえます。当時の哲学者デカルトも、「我思う。ゆえに我あり」と言っています。

つまり、当時から考えることが人間の特徴として重要視されていたわけです。

人間は弱いが、考えることが出来る

Notebook Paper Page - Free photo on Pixabay (514193)

葦の植物のように、人間は弱い生き物です。しかし、考えるというほかの動物にはない特性を持っています。理性であったり、現代社会の発展は、思考から生まれています。つまり、人間にあるそのような進化の無限の可能性を認めると同時に、一方では弱い存在として、人間の有限性をも受け入れる必要があります。

パンセに記載された文章では、時間や空間における人間の弱さ、劣勢に対して、思惟、そして精神における人間の優勢が強調されていました。

人間の尊厳は考える行為自体にある

Lightbulb Bulb Light - Free image on Pixabay (514194)

実際のパンセの記述の詳細として、「人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である」と記載されています。

そして、「ゆえに、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。」と考えることを強調しています。

物体・精神・愛

Window View Sitting Indoors - Free photo on Pixabay (514192)

秩序の三段階として、パンセでパスカルは「物体と精神と愛」について言及しています。それは、物体に比べて、精神という考える心、そして愛の尊さに言及していたのです。

先述した「考える葦」は、このような物体に対する精神の偉大さを説いたものであり、その上、パスカルはそれよりもさらに小さな愛のほうが偉大であると説明していました。これは、最も著名なパスカル思想の側面であるといえます。身体から精神、愛との距離は、無限大にな距離があると考えたのです。

近代人の精神を表している

Woman Thoughtful Pensive - Free photo on Pixabay (514195)

さて、ここまでの考える重要性について、パスカルの言葉をご紹介いたしましたが、これは現代人に当てはめても、いろいろと考えさせられるものがあります。現代においても著名な哲学者としてパスカルの名が残っているのも、そのような含蓄があるからです。

マニュアル人間として考えることを面倒くさがる人がいる一方、悩んで落ち込んだり、悲しみや喜び、喜怒哀楽など、精神的な問題が浮上している現代では、そのような悩む力、そして改善するための思考力こそ、人間らしさだと考えることもできます。悩むことができる、という視点は気づきを与えてくれるのです。

人間は考える葦であるの原文・英訳

Dictionary Focus Book - Free photo on Pixabay (514186)

パスカルはフランス人なので原文はフランス語になります。パンセもフランス語です。ここでは、その原文と、英訳文、そして日本語訳について紹介いたします。1つ1つの単語の意味は割愛しますが、雰囲気の違いを感じ取ってみましょう。
American Books Boxes - Free photo on Pixabay (514187)

まずはフランス語では、「L'homme n'est qu'un roseau, le plus faible de la nature ; mais c'est un roseau pensant.」と記述します。そしてこれを英語に直すと、「Man is a reed, the weakest of nature, but he is a thinking reed.」となります。ちなみに、reed が「葦」のことです。

これを日本語訳に直すと、「人間は一本の葦にすぎぬ。自然の中でもいちばん弱いものだ。だが、人間は考える葦だ。」となります。人間は考える葦だ、の前に、実はこのような文章があったのです。

パスカルの業績

Geometry Mathematics Volume - Free image on Pixabay (514182)

パスカルの功績は、じつはここまでご紹介してきたもの以外にもあります。1つずつ解説していきます。聞いたことのある定理や法則、学校で習ったものもあることに気づくでしょう。ここでは3つの業績をご紹介いたします。

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪