2019年3月23日 更新

チェケラの意味と語源の英語は?チェケラはすでに死語?

皆さんはチェケラの意味をご存じでしょうか?今の若い人は知らないかもしれませんが、一昔前は一般の間でかなり流行した言葉になります。今回はその英語におけるチェケラの意味、バリエーション、その他その年代に流行った言葉なども併せてご紹介します。

アムラー

Fantasy Beautiful Dawn - Free photo on Pixabay (119677)

2018年9月16日に引退してしまいましたが、今でも安室奈美恵さんのファンは多いです。「Hero」や「Just You and I」など聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

現代では安室奈美恵のファンという意味で使用される例も多く見られますが、当時は安室奈美恵さんのファッションやメイクを模倣する人を「アムラー」といいました。

現代は「○○ラー」という言葉と言えば「マヨラー」がポピュラーです。マヨラーはファッション業界で流行した「ブランドや人名にerをつける」というものに後続してできた言葉となります。

当時は「ブランドや人」を愛好する人たちという、いわゆる「ファンの名称」として使用されることが多い言葉でしたが、このように現代では「マヨラー」「ケチャラー」という一般の間でも普及しました。

他にも、超有名ブランド「シャネル」を愛好する人を「シャネラー」と称したり様々な「○○ラー」が流行しましたが、今はこれらも死語となっています。使用する際には気をつけましょう。

インド人もびっくり

Spices Spice Mix Colorful - Free photo on Pixabay (119678)

インド人もびっくりとは1964年に放送された「特製エスビーカレー」のCMの中で使用された言葉となっています。

インド人に扮した芦屋雁之助さんがエスビー食品が販売する「特製エスビーカレー」を食し、あまりのおいしさに本場の人も驚く!という意味で「インド人もびっくり!」と発言し、飛び上がるという内容のCMです。

その姿が反響を呼び、現代でも多用される言葉となりました。

良い意味でも悪い意味でも予想から外れた時に使用する言葉となっており、現代でも何か衝撃の事実を知ったときに「インド人もびっくり」という言葉を使う人がいます。

youtubeでもよく見られる言葉ですが、「インド人もびっくり!」という言葉も既に死語となっています。使用する際には注意が必要です。

おそよう

Milky Way Starry Sky Night - Free photo on Pixabay (119679)

こちらも昭和時代に流行った言葉となります。「起床が遅い人」「遅刻してきた人への嫌み」などとして使用されていました。

今80歳以上の人も知っている人は知っている言葉になります。「おはよう」を文字って「おそよう」という言葉が生まれました。「お早う」が「遅よう」となったイメージです。

学校などで教師が使用している場面を見たり、職場でも仕事仲間が使用している場面も多く見られるのではないでしょうか?しかし、この「おそよう」という言葉も現代では死語になっています。使用する際には気をつけましょう。

死語を使うとどのような印象を持たれるか

Cross Symbol Religious - Free photo on Pixabay (119680)

以上が現代でもまだ使われている例が見える死語の紹介となりました。昭和時代に流行った言葉を現代で使用する場合には、気を遣わなければいけません。

次は、死語を使用した人がどのような印象を持たれてしまうのかを紹介していきます。

古い人

Man Thinking Thoughts - Free photo on Pixabay (119681)

死語のほとんどは昭和の時代に流行った言葉となっていますので「古い人」という印象を持たれてしまうことが多いです。

平成が終わりを告げる今、平成よりも前の言葉を使うのは今現代の若者から古いと思われ、ネガティブな印象をもたれてしまう可能性があります。

時代は繰り返すという言葉がありますが、言葉はなかなか繰り返しません。古い人と思われないためにも、使用する際には注意しましょう。

空気が読めない

Boy Child Sad - Free photo on Pixabay (119682)

死語を使う人は「古い」の他にも「空気が読めない」という印象を与えてしまいます。空気が読めないという意味で流行った「K(空気が)Y(読めない)」も既に死語になりつつあります。

職場に入社してきた人のイニシャルを見て「イニシャルKYじゃん!空気読めるかな?読めない方かな?」などというコミュニケーションは図らない方が無難です。

現代の場で、昭和時代に流行った言葉を発してしまうと、それだけでその場にそぐわず「空気が読めない」という印象になりがちです。

自分が「空気を読めない人」という印象を持たれないためにも、安易な発言は控えましょう。

つまらない

Girl Sadness Loneliness - Free photo on Pixabay (119683)

死語を発する人は上記の印象に加え、更に「つまらない人」として見られてしまうことがあります。

私語の多くは昭和や平成初期に流行ったということも有り、平成生まれの人には元ネタや語源がわからない人も多く存在します。この記事を見て、語源や元ネタを知った人も多くいることでしょう。

また、「言葉自体を知らない人」も最近増えてきています。今の小中学生は知らない言葉となりつつあります。

更に、今の若い人の父親世代の人はまだ死語を使用しており、家で散々「死語」を聞き辟易としている人もいます。そのような人からは「聞き飽きてつまらない」と感じる人も少なからずいるので発言をする際には気をつけましょう。

チェケラ!は死語なので普段使いは注意

Notepad Table Decoration - Free photo on Pixabay (119684)

いかがでしたでしょうか?ご紹介しましたチェケラには「聞いてくれ」「コレ良いよ」「見てくれ」など様々な意味が含まれていて汎用性の高い言葉となっています。

しかし、今回紹介したチェケラを初めとした死語全般は、元ネタを知らない、語源を知らない、別の言い方に変わっている、そもそも言葉自体を知らないという方が多く存在します。

それ故に、普段使いしてしまうと、相手の自分に対する印象が「古い人」「寒い」「つまらない」などマイナスのイメージになってしまう可能性があります。使わない方が無難ですが、どうしても使用したい際には細心の注意を払うことが必要となります。

しかし、流行った年代に同じ年代だった人たちの間で使用する分には「笑い」として受け止めてくれる場合もあります。使う場所を見極めて使いましょう。

4 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪