2019年9月7日 更新

ネイマールチャレンジとは?本人のコメントや海外での反応も

昨年から全世界でブームとなっている「ネイマールチャレンジ」。実は、ある世界的スターのサッカー選手が元ネタになっているんです。いったいどのようなチャレンジなのか、そしてネタにされた本人のコメントや世界の反応はいかなるものか、詳しく解説します!

目次

みなさんもサッカーの試合を観戦する中で、選手が流血する場面を目にしたことがあるのではないでしょうか。包帯で止血をしながらプレーを続ける姿は痛々しいですが、彼らは平気な顔で試合終了まで走り続けます。

また、骨折などの大けがも決して珍しくはありません。ネイマール選手もキャリアの中で大けがを繰り返しており、母国開催のW杯を骨折で欠場するという失望すら味わってきました。

このように、サッカーにおける接触プレーには大きな危険が伴っており、流血や骨折が日常的と言えるほどなのです。

エースとなると接触プレーは激しさを増す

People Soccer Stadium - Free photo on Pixabay (607275)

チームのエースとなる選手に対しては、接触プレーの激しさがさらに増大します。自チームのピンチを未然に防ぐためには、相手のエースに自由にボールを持たせないということがひとつのポイントになるからです。エースひとりに対して数人でプレッシャーをかけるという場面はしばしば見られる光景となっています。

そして、特にネイマール選手のような格別のテクニックを持つプレーヤーは数人でも止めきれない場合があり、その際はやむを得ずファウルを犯して止めることになります。つまり、エースほど危険なファウルを受けやすいのです。

試合中の怪我は選手生命に関わる

Stormtrooper Lego Stretcher - Free photo on Pixabay (607284)

サッカー選手に怪我は付き物であると述べましたが、時にはそれが選手生命に関わる重大な事態に至ってしまうことがあります。

若い選手が大ケガで急成長の機会を逃してしまったり、スピードを生かしたプレーが持ち味の選手が脚の大ケガによって以前のように走れなくなってしまうなど、一度の接触プレーでキャリアが台無しになってしまった例は枚挙にいとまがありません。

サッカーは一般に知られているよりも遥かに危険が伴うスポーツであるということが、お分りいただけたでしょうか?

試合でのマリーシアは正当な行為?

Woman Question Mark Person - Free photo on Pixabay (607290)

こうした事実を鑑みると、ネイマール選手のようにマリーシアをうまく利用することは、自然な行動だとも考えられます。はたして、試合でのマリーシアは正当な行為だと言えるのでしょうか。

選手は自身を守らなければならない

Human Black White Hands - Free photo on Pixabay (607999)

サッカーをすることでお金を稼いでいるプロ選手には、様々な責任が付いて回ります。チームが負け続きであればチームスタッフが批判され、最悪の場合は解雇されてしまいますし、そもそも自身が不甲斐ないプレーを続けていたら、家族の生活を守ることができません。

ケガも同様です。キャリアの大事な時期に大けがを負って選手生命が潰えてしまえば、チームや家族、あらゆる関係者に悪影響が及ぶ可能性が高いのです。

このように多くの責任を背負ってプレーするプロサッカー選手には、「プレーヤーである自身を守る義務」があります。その方法のひとつとして、マリーシアも正当な防衛行為であると考えることができるでしょう。

アピールしなければ接触プレーは過激になっていく

Soccer Football Sport - Free photo on Pixabay (608021)

試合の中では当然、ディフェンスをする側も必死になって相手を止めようとするものですが、手っ取り早くボールを奪うには、相手の持つボールにアタックする、つまり接触プレーを試みるのが得策です。

基本的にディフェンスはファウルを取られないようにアタックする必要がありますが、場合によっては故意にファウルを犯してでも相手を止めるべき場面があらわれます。「突破を許して得点を決められるよりはタックルで強引に止めてイエローカードをもらった方がマシ」と考えるプレーヤーは多いものです。

ファウルを受けた側は当然、それが危険なプレーであるとアピールする必要があります。平気な顔でファウルを受け流してしまえば、相手も審判も「大した接触ではなかった」という印象を受けます。そしてそれは結果として、以後の接触プレーが激しくなっていくという事態を引き起こすのです。

審判がシミュレーションと判断していない

Flag Lineman Referee Soccer - Free photo on Pixabay (608045)

接触プレーが発生していないにもかかわらず故意に倒れこみ、ファウルをアピールする行為をサッカー界では「シミュレーション」と呼び、反則であると規定されています。そして経験豊富なプロの審判たちがこのルールに則り、ファウルかシミュレーションかを見抜くため常に目を光らせているのです。

ゆえに、審判が反則であると判断しない限りは、マリーシアも正当な行為です。ルールの範囲内で駆け引きを行なっているのですから、批判される理由はないとさえ言えます。

試合中の接触プレーによって選手人生が大きく変わった選手たち

Soccer Game Match - Free photo on Pixabay (608052)

前述のように、サッカーの激しい接触プレーは時にプレーヤーの選手生命を脅かす、とても危険性の高いものです。そして実際、これまでにも何人ものサッカー選手が、接触プレーによってその選手人生の転機を迎えてきました。

ここではそうした、接触プレーでキャリアが大きく変化したプレーヤーたちを、国内外を問わずご紹介していきます。

小野伸二

Hibiscus Hashigo梧 Okinawa - Free photo on Pixabay (608060)

浦和レッズやオランダの名門フェイエノールトなどで活躍し、現在もFC琉球で現役を続けている元日本代表、小野伸二選手。元オランダ代表で世界的スタープレイヤーであるスナイデル選手やファン・ペルシー選手に「天才」であると評されるなど、日本サッカー界の至宝として知られてきました。

10代でのJリーグデビューで新人王を獲得、ユース日本代表のキャプテンを務めるなど、順風満帆のキャリアを送っていた小野選手。しかしシドニーオリンピック予選のフィリピン代表戦で彼を悲劇が襲いました。後方からの悪質なタックルによって、左膝靭帯断裂という大ケガを負ってしまったのです。

長期離脱の末に復帰を果たした彼ですが、以降もこのケガに由来する慢性的な痛みや故障の頻発を抱えるようになってしまいます。小野選手自身も「あのケガで僕はすべてを失った」と語るほどの、選手人生を左右する接触プレーでした。それでも彼は不屈の闘志でプレーを続け、現在もファンに感動を届け続けています。

デンバ・バ

Team Football Game - Free photo on Pixabay (612327)

デンバ・バ選手といえば、イングランドプレミアリーグの名門チェルシーFCなどで活躍した、その特徴ある名前により日本での認知度も高い、元セネガル代表のスタープレイヤーです。圧倒的な身体能力と両足でのパワーあふれるシュートを武器に、世界各国のリーグで得点を量産してきました。

そんな彼が中国リーグの上海申花に在籍していた2016年、世界に衝撃が走る接触プレーが発生します。同じく上海に本拠地を置く上海上港とのダービーマッチで、後ろからの強烈なタックルを受けたデンバ・バ選手。なんと倒れ込んだ彼の左足はあらぬ方向に曲がってしまっていました。

診断結果は脛骨および腓骨の骨折。選手人生どころか、日常生活に支障が出るのではないかと言われたほどの重症です。復帰を熱望するファンらのサポートもあり、彼は翌年復帰を果たしましたが、当時のショッキングなアクシデント映像は今でも接触プレーのおぞましさを物語っています。

ペトル・チェフ

Boxers Males Boxing - Free photo on Pixabay (612427)

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪