目次
- エタるの意味と語源
- エタるの意味
- エタるの語源
- エタるの類語
- 未完成品
- 連載終了
- エタるを使った例文
- 誰からも反応が無く、このままエタってしまいそう
- この作品、全然話が進んでいないけど、このままエタるかも…
- この漫画の作者が急死してしまったけど、やはり、エタってしまうのだろうか?
- エタる作品の特徴と原因10つ
- ファンがいない
- ネタ切れ
- ラストを考えていなかった
- 時間が取れなくなった
- 書きたくなくなった
- 誹謗中傷が辛いから
- 誰かと作品が似ていたから
- 話が自分で手に負えなくなったから
- 面白くないと思いこんでしまったから
- 書くのがめんどくさくなったから
- 好きな作品がエタる状態になった時の対処法
- 作者にファンメールを送る
- 脳内で補正する
- 同人誌を買う
- エタるのをやめるために作者が気を付けるべきこと
- プロットを作る
- 読者の声を聞きすぎない
- ファンレターやメールは大切に
- ネタ切れしたら気分転換を
- ラストはある程度考えてから書く
- エタるのエピソードを紹介!
- 誹謗中傷に心を痛め、作品をエタらせてしまった
- 書くのが面倒になり、執筆を止めてしまいエタらせてしまった。
- 「エタった」と言われる作品とは?
- 誰でも作品が書ける時代だからこそエタるのも多いかも……
エタる作品の特徴と原因10つ
via pixabay.com
作者の様々な事情を抱え、中途半端に作品の制作が放棄されてしまった作品に使う『エタる』。そもそも、作品を創り始めたころは、モチベーションも高く、完成させるつもりで創り始めたはずなのに、何故、エタってしまうことになるんでしょうか。作品がエタる主な理由を10個紹介していきます。
ファンがいない
via pixabay.com
作家を目指す人達が、途中でその壁の高さに心を折られ挫折していくという話を聞いたことがある人も多いでしょう。どんなに創作意欲にあふれている人であっても、誰にも反応がもらえない中で続けるのは至難の業です。
最初は「自分が読みたいから」と頑張れていても、次第に心が折れてしまうのも無理はない話です。そうなると、ホームページなどにアップしていても辛くなってしまい、エタらせて放置してしまうというケースになるでしょう。
最初は「自分が読みたいから」と頑張れていても、次第に心が折れてしまうのも無理はない話です。そうなると、ホームページなどにアップしていても辛くなってしまい、エタらせて放置してしまうというケースになるでしょう。
ネタ切れ
via pixabay.com
ネタがあり、意気揚々と作品を創り上げているときは問題ありませんが、いつしか、書くネタが尽きてしまうことも中にはあります。
そういうときは、また、アイデアを絞り出し、新しいネタを考えなければ行けないのですが、これがまたかなり大変な作業でもあり、そんな簡単にネタなんて出来ません。
どうにも新たなネタが思い浮かばず、途中で作者が心を折ってしまった時に、制作を諦め放棄してしまう(エタる)という現象が起こってしまうのです。
そういうときは、また、アイデアを絞り出し、新しいネタを考えなければ行けないのですが、これがまたかなり大変な作業でもあり、そんな簡単にネタなんて出来ません。
どうにも新たなネタが思い浮かばず、途中で作者が心を折ってしまった時に、制作を諦め放棄してしまう(エタる)という現象が起こってしまうのです。
ラストを考えていなかった
via pixabay.com
見切り発車で書き始めると、エタる可能性が高いと言われています。たとえば作品を考える時、魅力的なキャラクターを思いつくと「このキャラに良いことを経験させたい!」とモチベーションになり、書き始めるでしょう。魅力的な友達なども作って、楽しく書けるかもしれません。
しかし最後を決めておかないと「あれ?この後どうすれば良いんだっけ?」と思い、考えるのが面倒になってやめてしまうことになります。「まぁこのままで良いか」とエタらせてしまうことも珍しくはありません。
しかし最後を決めておかないと「あれ?この後どうすれば良いんだっけ?」と思い、考えるのが面倒になってやめてしまうことになります。「まぁこのままで良いか」とエタらせてしまうことも珍しくはありません。
時間が取れなくなった
via pixabay.com
あらゆる作品を手がけている人の中には、多忙を極め、作品制作に時間を充てられなくなったという人もいます。学生の頃には時間があるため定期的に作品を作ってアップできていたという人も、就職して時間がなくなって、本人も書きたいと思いつつエタらせるということもあります。
「続きは考えているのに、創作から離れて書き方が分からなくなった」や「就職や結婚で時間をとることができなくなって、どうでも良くなってしまった」など、人それぞれの事情でエタることもあるでしょう。
「続きは考えているのに、創作から離れて書き方が分からなくなった」や「就職や結婚で時間をとることができなくなって、どうでも良くなってしまった」など、人それぞれの事情でエタることもあるでしょう。
書きたくなくなった
via pixabay.com
『エタる』作品が出てきてしまう理由は、いろいろ考えられますが、その根本というべき最も大きな要因として考えられるのは、『作者自身が書きたくなくなった』という理由です。
自分で書いているうちに想定とは違う方向に話が進んでしまったり、環境や価値観の変化で自分の生み出したキャラに魅力を感じられなくなると、そのまま創作を続けるモチベーションが維持できなくなるでしょう。このように時間の経過により、エタってしまうこともあります。
自分で書いているうちに想定とは違う方向に話が進んでしまったり、環境や価値観の変化で自分の生み出したキャラに魅力を感じられなくなると、そのまま創作を続けるモチベーションが維持できなくなるでしょう。このように時間の経過により、エタってしまうこともあります。
誹謗中傷が辛いから
via pixabay.com
読者からの反応がないことで作品をエタらせてしまう人は多いですが、読者から反応があれば絶対にエタらないというわけでもありません。反応が誹謗中傷ばかりだと、作品へのモチベーションもなくなってしまうでしょう。
上から目線で批判するようなコメントばかりだったり、読んでもいないのに「バカ」のようなコメントをされると、心が折れてしまうのも当然のことです。好意的なコメントが多くても、誹謗中傷ばかりに目が向いてしまい、筆を折るという人もいます。
上から目線で批判するようなコメントばかりだったり、読んでもいないのに「バカ」のようなコメントをされると、心が折れてしまうのも当然のことです。好意的なコメントが多くても、誹謗中傷ばかりに目が向いてしまい、筆を折るという人もいます。
誰かと作品が似ていたから
via pixabay.com
自分独自の作品を書いているつもりでも、誰かと似てしまうことがあります。決してわざとじゃなくても、誰かと似ていると「パクリって思われるかもしれない」と思って、エタらせてしまう人もいるでしょう。
逆に、自分が書いた作品を誰かに真似されても「なんでそういうことするの!?」という気持ちになり、エタらせてしまう人は多いでしょう。どちらが先か分からない場合は余計に、「真似した・真似された」の水掛け論になってしまい、それに嫌気がさしてしまう人もいます。
逆に、自分が書いた作品を誰かに真似されても「なんでそういうことするの!?」という気持ちになり、エタらせてしまう人は多いでしょう。どちらが先か分からない場合は余計に、「真似した・真似された」の水掛け論になってしまい、それに嫌気がさしてしまう人もいます。
話が自分で手に負えなくなったから
via pixabay.com
最初は自分で面白いと思って書いていた設定でも、書いているうちに自分で理解できなくなってしまうこともあります。たとえば特殊能力を持った主人公の場合「これって理論的にありえる?」と不安になることがあるでしょう。歴史物の場合「この頃って、こういう感じであってる?」と不安になることもあります。
プロの作家さんであれば編集さんが指摘してくれるものでも、趣味で書いている作品だとそういう人に頼むこともできません。そのため勉強するのも嫌になってしまい、エタらせる人は多いと言われています。
プロの作家さんであれば編集さんが指摘してくれるものでも、趣味で書いている作品だとそういう人に頼むこともできません。そのため勉強するのも嫌になってしまい、エタらせる人は多いと言われています。
面白くないと思いこんでしまったから
via pixabay.com
自分のネタが「面白い!」と自信に満ち溢れているときは、大抵、筆が進み次々と新たなストーリーを描くことができるものです。しかし逆に「面白くない」と思ってしまうと「こんなの書いても誰も喜ばない」と落ち込んでしまい、書き続けることが難しくなるのです。
自分で書いていて面白くないのであれば、わざわざ時間を作って作品を書くモチベーションが維持できないのも当然のことでしょう。読者がどんなに続きを待っていても、作者のモチベーションが終わってしまえば作品も終わるのです。
自分で書いていて面白くないのであれば、わざわざ時間を作って作品を書くモチベーションが維持できないのも当然のことでしょう。読者がどんなに続きを待っていても、作者のモチベーションが終わってしまえば作品も終わるのです。
2 / 4