2019年8月4日 更新

ヤギの目が怖い!怖く見える理由と悪魔的なイメージがついた理由とは

ヤギの目をじっくり見たことはありますか?意外と怖い目をしています。でもそれは、昼夜に関わらず敵をいち早く見つけるために大切な機能を備えているから。大人しい草食動物ながら、悪魔的なイメージも持つヤギの魅力を見つけるため、その不思議な瞳をのぞいてみましょう。

目次

ヤギの目のおもしろいところは形だけではありません。なんと、ヤギは目を50度も回転させることができるのです。人間もできますがその範囲は狭く、ヤギの10分の1程度です。また、人間の瞳孔は丸いため、回転させてもあまり違いはないでしょう。

ヤギは目を回転させ、常に地面と瞳孔が平行になるようにしています。草を食べるとき、けんかをするときも、目は常に水平に開けた視界を持ち、敵を早く認識できるようになっているのです。

昼夜問わず活動できる

 (521182)

暗い場所でヤギを写真にとると目が光ります。これは目の網膜の後ろに「輝板」という反射板がついているためです。これに光を反射させることによって、わずかな光を倍増させ、薄暗いところでも物が見えるようになります。

ネコの目が光るのも同じ理由ですが、人間が暗い中で写真に写ったときに目が赤く光るのは、急なフラッシュで瞳孔を閉じる時間がないために光が網膜に直接届き、網膜に張り巡らされている血管が写るためです。

後述しますが、ヤギも他の多くの動物と同じく、暗い場所では瞳孔が開きます。この2つの機能によって、ヤギは昼行性ながら、夜でも活動することが可能です。

日差しの強い環境にも耐える

 (521187)

ヤギは山岳地帯や草原など、日差しを遮るものが少ない場所で生きています。日差しが強く目がくらんでしまうと、敵が近づいてきても気づくことができません。ヤギの横長の瞳孔は、強い日差を遮りつつ、水平の視野を広く保つのに適しています。

また、ヤギや横長の瞳孔を持つ動物は、虹彩やその上の部分に黒いかたまりがあります。特にラクダや馬は、この黒い部分がひだ状になり、瞳孔を覆うような形になっています。これは、強い日差しを遮るためだと考えられています。

ヤギの目は夜になるとどうなる?

 (520901)

ヤギの瞳孔が横長なのには色々な理由がありました。しかし、ヤギの目はいつも横長ではありません。先ほどご紹介した通り、顔を横にすると目は縦になります。そして、暗いところでは瞳孔が開いてまん丸になります。それはヤギのいつもと違う「夜の顔」なのかもしれません。

夜の目はまん丸でかわいい

 (520923)

夜になると、ヤギの目は真ん丸になります。これは瞳孔を開くことで、入ってくる光の量を調節しているのです。もっと正確に言いますと瞳孔が開いているのではなく、瞳孔を取り巻く虹彩が伸び縮みをしています。言うなれば虹彩は、カメラの「しぼり」の役割を果たしているのです。

人間の瞳孔も同じように大きさが変わり、2~6ミリまで大きさが変化します。しかし、丸い瞳孔は細長い瞳孔より大きさの変化が小さく、丸い瞳孔では15倍程度の光量差にしか対応できませんが、ヤギの細長い瞳孔は135倍程度まで調光が可能だそうです。

暗いと瞳孔が開く

 (520917)

先ほどご紹介した通り、夜になるとヤギの瞳孔はまん丸になります。横長の瞳孔も見慣れるとかわいいのですが、やはりまん丸瞳孔のかわいらしさは格別です。しかし、そんなかわいいヤギの写真を撮ろうと、夜のヤギにカメラを向かると、フラッシュで驚かせてしまいます。

真ん丸お目々のヤギを撮影したいと思ったら、小屋の中など薄暗いところを撮影場所に選ぶと良いでしょう。夜ではなくても暗い場所ならヤギの瞳孔は丸くなります。
 (532046)

また、瞳孔は興奮すると開きます。例えば猫はおもちゃなどで遊んであげると興奮して昼間でも目が真ん丸になります。人間も恐怖や驚きを感じた時、また好きな人を見た時などに瞳孔が開きます。

ヤギも同じなので、遊んでいる時にシャッターチャンスがあるかもしれません。しかし、興奮したヤギから頭突きを食らう可能性もありますので、くれぐれも気を付けてください。

特に興奮もしていないのに瞳孔が開いており、ふらふらと足元がおぼつかない場合は、ヤギがよくかかる「腰麻痺」という病気にかかっている恐れがあります。自分のヤギがそのような状態になったら、すぐに獣医に相談しましょう。

動物によって目のつくりも違う

 (521210)

動物の目はそれぞれついている位置や形が異なっており、それぞれの生活や環境に最も適したつくりになっています。様々な動物の目の秘密についてお話します。

肉食性と草食性の目の位置

 (521212)

肉食動物と草食動物の顔を比べると、目の位置が違っていることが分かります。一般的には肉食動物の目は顔の正面に、草食動物の目は顔の側面にあります。

肉食動物は動く獲物を正確に捕えなくてはなりません。そのためには、獲物までの距離を正確に把握する必要があります。立体視できる範囲を広げ、獲物を確実に捕えられるように、目が正面についているのです。

草食動物の場合は、動かない草や木の葉を食べますから、食べ物までの距離はそれほど重要ではありません。大事なのはいち早く敵の存在を見つけ、逃げる準備をすることです。目が側面についていると視野が広くなり、敵を見つけやすくなります。このように、動物の目の位置は、食性や生活と深い関係があるのです。

肉食性と草食性の目のつくり

 (532159)

肉食動物と草食動物では目のつくりも違います。ヤギを始め、ヒツジ、馬、牛などの草食動物の多くは横長の瞳孔を持っています。先ほどご紹介したとおり、視野を広め、敵をいち早く見つけるためです。

肉食動物に関しては、クマや犬は瞳孔が丸いですが、キツネや猫は瞳孔が縦長になっています。これも先ほどご紹介した通り、縦長の障害物が多い中から対象物を見つけやすくするためというのに加え、素早く瞳孔を縮められるため、夜間の行動に適しているからだと考えられています。
 (531586)

瞳孔の形は動物によって様々で、例えばヤモリの瞳孔は一見猫のような縦長に見えますが、実は小さな円が縦に並んだ形をしています。他にもイルカの瞳孔は横長の三日月型、ナミエガエルの瞳孔はひし形になっています。

種によって瞳孔の形がここまで違う理由はまだはっきりしていませんが、それぞれの生活環境に適した形になっているのは間違いないでしょう。生命というのは本当に良くできているものだと感心させられます。

目のつくりは生活によっても違う

2 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪