2019年8月16日 更新

リュウグウノツカイは地震の前触れ?過去の事例や地震との関連性

リュウグウノツカイは、その神秘的な名前に似合う不思議な姿をした深海魚です。普段は海の底深くに住むリュウグウノツカイが岸辺に上がってくるのは地震の前触れとされ、恐れられています。本当にリュウグウノツカイは地震と関係があるのでしょうか。

東海大学と静岡県立大学の研究グループ(2017年)

 (559521)

一方、リュウグウノツカイの出現と地震には何の関係もないという研究結果を発表したチームもいます。東海大学と静岡県立大学の研究チームは、1992年1月1日~2011年3月11日にリュウグウノツカイやサケガシラといった深海魚が目撃された事例を101件集め、同期間内に発生した震源の深さが100キロより浅いM6以上の地震161件との関連性を調べました。

日本の沿岸とその周辺区域を5つのエリアに分け、深海魚の目撃と、目撃後30日以内に発生した地震の領域が重なっているかを調べたところ、一致したのは8%でした。また、目撃された区域と季節の分布が地震発生領域の発生時期と比べるとかなり偏っていたことから、深海魚の目撃と地震には関連性がないという判断になりました。
 (559526)

この研究に関して、先ほどご紹介した地震予兆研究家の百瀬氏は疑問を呈しています。まず、目撃から30日以内という期日設定が適切かということです。彼の見解では、深海魚は陸の動物より地震の前兆に早く反応するため、4カ月前から深海魚が出現する可能性も考えなければならないと述べています。

また、深海魚が多く発見された冬場の日本海側では、海水温の低下による浮上が考えられ、地震による行動とは切り分けて考えなければならないと考えています。百瀬氏はこの研究結果を受け、自身の集めたデータを再確認し、深海魚の出現が地震発生の前兆としか思えないような事例を10例ほど抽出しました。どちらが正しいのかは議論がなされていないようです。

東海大学と静岡県立大学のグループ(2019年)

 (559529)

東海大学と静岡県立大学の研究グループは、さらに対象期間を広げた研究もおこなっています。新しい研究結果は2019年に発表され、やはり「深海魚の目撃と地震には関連性がない」という結論に至りました。

前回の研究のデータ数は20年間101件でしたが、今回は気象庁一元化震源データのある1923年1月1日から2011年3月11日を対象期間としました。深海魚の目撃数は371件、リュウグウノツカイやサケガシラなど地震との関連性があると指摘されたことのある8種類の魚に絞ると336件でした。

同じ期間内にM6以上の地震は221回記録されていましたが、深海魚が見つかった日から30日以内に半径100キロ圏内で発生した地震を調べると、該当したのは2007年7月16日の新潟県中越沖地震だけでした。
 (559536)

この研究に関しても、百瀬氏の指摘した発見から30日以内の地震発生というタイムラグの設定や、出現した理由の切り分けなどはなされていません。

ですが、末広教授や後でご紹介するナマズと地震の関連性を研究した畑井教授にも言えることですが、迷信と言われていることを科学的に検証することはとても有意義です。百瀬氏が「先人の確かな“感覚”を無視すべきではない」と語っているように、一見非科学的に思えることから、科学的な事実を見出せる可能性もあるのです。

「ナマズが騒ぐと地震が起きる」は迷信?

 (538223)

リュウグウノツカイと地震との関係を知らない人でも、「ナマズが騒ぐと地震が起こる」という言い伝えは知っているのではないでしょうか。

地震=ナマズというイメージは日本人に深く植え付けられており、緊急地震速報のマスコットキャラクター「ゆれるん」、企業向け緊急地震速報配信のキャラクター、「なまずきん」、愛知県の地震防災啓発キャラクター(平成18年度)などは、ナマズがモチーフになっています。

では実際に、ナマズと地震には関連性があるのでしょうか。ご紹介しましょう。

ナマズと地震の言い伝え

 (550637)

地震とナマズの関連性は日本に古くから伝わっています。昔は「ナマズが地震を予知する」のではなく、「ナマズが地震を起こす」と思われていたのか、千葉県の鹿島神宮には地震を起こすと言われているナマズを押さえつけておくための「要石」という石があります。

また、安政二年(1855年)、ある男性がいつも通りウナギを釣ろうと川に行ったところ、ナマズが騒ぎまわってウナギは一匹も釣れませんでした。男性は大地震が来るかもしれないと考え、家に引き返すと家財道具を全て運び出しました。

すると次の日、大地震が起こりました。それが死者推定1万人、倒壊家屋14346戸という大被害を江戸にもたらしたM7クラスの大地震「安政江戸地震」でした。
 (538227)

他にも関東地震(M6.9、1923年)の前日、池のナマズが水面ではねるのが見られた、南海地震(M8.1、1946年)の20日前に高知県長浜川でナマズが多く獲れた、福井地震(M7.5、1948年)の数日前、福井県を流れる九頭竜川やその付近の川の中央および岸にたくさんのナマズがいた、新潟地震(M7.5、1964年)の10日ほど前、富山県でナマズが騒いでいた、大分地震(M6.4、1964年)当日の朝、淡水魚であるナマズが海で獲れた、など、地震とナマズのエピソードは枚挙にいとまがありません。

しかし、中には震央(震源地の真上の地図上の点)から離れた場所での目撃例もあり、本当に地震の先行現象なのか、偶然なのかははっきりしていません。

地磁気の変化に反応?!

 (538233)

ナマズは微弱電流にとても敏感な魚です。これは体中に電気受容器を持っているからです。獲物となる小魚が近づくと、わずかに電場の変化が起こります。ナマズはその変化から、獲物の存在を読み取っているのです。

このナマズの特性を用いた地震予知についての科学的な研究は、1930年代にすでにおこなわれていました。東北大学の畑井教授率いるグループは、ナマズの挙動と地電流との関係を調べました。地電流に一定の変化があるときにはナマズが活発になり、地震があることが観察されました。

ナマズは地電流のシグナルを感じる他、その前にある微弱なシグナルまで感じられるのではないかと推測されました。この地電流は地磁気が変動した時にその変化を打ち消す形で地中に生じるもので、ナマズはこういった地磁気の変化を教えてくれる存在として期待されたのです。
 (550707)

しかし、神奈川県水産技術センターが40匹のナマズを使って1979年から6年間おこなった研究では、ナマズたちはまったくと言ってよいほど地震を予知することはできませんでした。これは人間の文明が作り出す電流が原因となっているという推測もされています。

発電、送電、電車や電気器具の使用などで発生する電流は強烈で、地電流の変化をほとんど覆い隠してしまいます。ナマズがそういった「ノイズ」の中から、地震に関連する地電流のシグナルをピックアップすることができるのかどうかは不明です。

これは先ほどのVAN法にも言えることですが、電位変化の元となっているものが自然のものか、天然のものかという切り分けは非常に難しいのです。

その他地震の前触れとされる生物の行動

 (543583)

リュウグウノツカイ以外にも、地震の前に動物の異常行動が見られることがあります。昔の人は、地震の時は豚がお互いかみ合う、牛が牛小屋に入ろうとしない、など、身近な動物の行動に異常が出ることを知っていました。

今でも私たちの周りには犬や猫といったペットをはじめ、鳥や虫、ミミズといった動物たちがいます。人間よりも遥かに鋭敏な感覚を持った彼らから、迫る地震を教えてもらうことはできるのでしょうか。

ペットが興奮状態になる

 (538208)

地震の前に、ペットがおかしな行動をとったという証言も数多く出ています。阪神淡路大震災では、地震発生の6時間前からおとなしいハムスターが暴れまわっていた、1月にも関わらずペットのカメが冬眠から覚めた、という報告があります。また、地震の前にネコが家出した、高いところに上ったという行動も地震前には良く見られているようです。

ペットの代表ともいえる犬に関してのエピソードも非常に多く、阪神淡路大震災でも「前夜、愛犬がどうしても枕元に寝ようとし、布団を動かしてスペースをつくったため、倒れた箪笥の下敷きにならなかった」という話があるほか、海外でも「飼っていた犬が急に娘をくわえて外に飛び出し、追いかけていったところすぐ後ろで家が崩れた」、「犬に引っ張られて外に出たところ地震が起こった」など、その予知能力と忠誠心で飼い主を救った美談は後を絶ちません。

このように、ペットのおかしな行動が地震の前兆だったということはあり得ます。しかし、動物は変化にとても敏感で、大小様々な変化に反応し、いつもと違う行動を取ります。雷や花火、模様替え、来客など、人にとっては何ということではないことにも興奮し、大騒ぎしたり隠れたりします。そういった行動の中から、地震の予兆を読み取るのは難しいでしょう。

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪