2019年8月5日 更新

舞妓さんにはどうしたらなれる?主な仕事内容や給料は?

情緒ある京都は趣ある建物に劣らず、人気の舞妓さん。着物を纏い髪型を整え、白粉とメイクをし仕事に出掛けます。しかし、舞妓さんの日常って謎だらけ。普段の生活に年齢は?仕事にお給料ってどうなってるの?舞妓さんの生活を覗き見しました。

お稽古

 (531251)

舞妓さんという門を叩いた時から、また舞妓さんとなっても、一人前と認めら芸妓さんの道に進んでもずっと日々の生活でも重要になるお稽古事です。

お座敷に呼ばれお客さんの相手をするのにあたり、何も談笑とお酌だけではありません。お客んを楽しませ。またその場を盛り上げるために多くのお稽古をしているのです。

お稽古の種類は多種多様にあり大まかに舞に唄や演奏とありますが、勿論それだけではありません。お花ら絵やらお習字なども、お稽古の一環として組み込まれており春先には展示会も開かれています。

女将さん(おかあさん)

 (535667)

舞妓になるためにはこの方がいなければ始まらない存在である女将さんです。置屋の最高責任者です女主人であり、これから舞妓になろうと頑張る仕込みさんに、実際舞妓さんとしてデビューを果たした女の子たちは実の親元より離れ京都でで暮らしています。

そんな未成年の子達の面倒を20歳の成人になるまで、また置屋での生活の面倒を遠く離れた実の両親の代わりに面倒を見る。言わば第二のおかあさんとも言えます。

そして芸妓さんとして活躍する人たちの管理を一手に行い、お声がかかればそこに舞妓さんや芸妓さんを派遣する経営者の顔も持っています。

舞妓さん(おねえさん)

 (532040)

そして仕込みさんから見て同じ置屋で共同生活を共にする舞妓さんを先輩とは呼ばず、おねえさんと呼びます。これには置屋を家ととらえそこに住み生活を共にする家族と捉えるからです。ですのでその家の主である女将さんをおかあさんと呼ぶのと同様、先に家で過ごす先輩の舞妓さん達を「おねえさん」と呼ぶのです。

年功序列の厳しい世界ですので同じ釜を共にしている家族であっても、なーなーな関係にならないよう目上の人を敬わなければならないきちんとした縦のラインを明確に表してるともいえます。

美しい舞妓さんは様々な苦労を得てお座敷にいる

 (535653)

華やかな舞や唄でお客さんを喜ばせ、身なりは綺麗な着物や装飾で着飾る舞妓さん達ですが、実は様々な努力があってこの舞台まで登り詰めたのです。

日本人らしいといわれる、奥ゆかしい振る舞いは一朝一夕では身につけることかできません。

それ相応の覚悟をもち舞妓さんになるために自分の時間もなく日々のお稽古やお世話など若いうちから励んでいることに驚きを隠せません。

5 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪