2019年3月24日 更新

カタルシスの意味と使い方は?恋愛におけるカタルシスの心理とは?

歌のタイトルや歌詞などでも見かける『カタルシス』という言葉。少し難しい印象ですが、皆さんは意味を知っていますか。『カタルシス』は心理学的な使い方に加え、恋愛等にも重要な効果をもたらしてくれます。言葉の意味や、どのような使い方をされているのか知っていきましょう。

カタルシスの意味を知ってワンランク上の自分へ

Thought Idea Innovation - Free photo on Pixabay (107885)

カタルシスという言葉を普段目にすることはあっても、専門的な言葉のイメージですし、きちんと意味を理解する機会はあまりありませんよね。

でも、カタルシスが何なのかを理解すれば、自身のストレスとの向き合い方や人付き合い、恋愛等でも活用できる意外に身近な言葉になるかもしれませんよ。

それに、不意に「カタルシスってどんな意味?」と聞かれても答えられたら格好いいですね。

カタルシスについて

Studying Exams Preparation - Free photo on Pixabay (107921)

では、まずカタルシスの意味や由来、使い方などの基本的な部分を知っていきましょう。

幾つかに分けて掘り下げていきますので、今まで何となく受け入れてきた言葉にグッと理解を深められます。

カタルシスの意味

Drops Of Water Liquid - Free photo on Pixabay (108033)

カタルシスという言葉自体には、『排泄』や『心の浄化』といった意味があります。

心理や精神学などでは、心に溜まってしまった鬱憤やストレス等のよどみを全て吐き出す事によっての、癒やし効果の事を指して言われています。

なお、近頃では音楽や恋愛理論、映画やドラマの脚本に至るまで『カタルシス効果』という言葉で実用的に使われています。

Girl Teenager Human - Free photo on Pixabay (108047)

人との対話や、何か作品を観ることによって感動や感情移入をしたときに、たっぷり涙が出て後々爽快感が残ることがありますよね。

ある事柄によって、自分の心の膿が出てスッキリすることを『カタルシスを感ている』状態と言えます。

カタルシスの由来

Theatre Light - Free photo on Pixabay (109114)

カタルシスの語源は、ギリシア語の"katharsis” であると言われています。

古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスが、著書「詩学」の演劇論でカタルシス効果のことについて記しているので、カタルシスのことは約2300~2400年前から知られていた事になります。

アリストテレスは演劇において、様々な登場人物の悲劇的なストーリーに観客が心を揺さぶられることでカタルシス効果が得られると説いています。

悲劇に感情移入することで憐れみや怖れ等の疑似体験をし、自身の中の感情を浄化するのです。
Doctor Bless You Stethoscope - Free photo on Pixabay (109145)

そして後に精神科医であるジークムント フロイトが、カタルシスを医学的に使用するようになりました。

彼の行った催眠療法のひとつに『カタルシス療法』というものがあります。

ヒステリー患者に対しての療法で、ストレスに感じていると思われる事柄など思うままに自由に語らせたり、思う存分泣いたり叫んだりさせることで感情を発散させ、満足することによってストレスを解消させる方法のことです。

こうやってカタルシス効果は医学の面でも浸透していったのです。

カタルシスの同義語

Door House Family - Free photo on Pixabay (109427)

カタルシスの言葉の意味自体はだいたいご理解いただけたかと思います。では、もっと身近な日本語で言い換えるとしたらどんな言葉が相応しいでしょうか。

同義語を知れば、文としてのカタルシスの使い方もわかりやすいと思います。

ただ、『カタルシス』という言葉単体では、解除反応(感情的な緊張の浄化)や排泄(下剤を使うなどの体内の有害物質の排除を指す医療行為)等と、日常的に使いにくい類義語になってしまいます。

ここでは『カタルシスを感じる』『カタルシスを得る』という状態の類義語を紹介させていただきます。
Landscape Fog Mood - Free photo on Pixabay (109524)


日常会話として使われやすい類義語としては「心が洗われるよう」「快感を覚える」「気持ちが救われる」等少し難しい言葉では、「敬虔な気持ちになる」等が類義語として挙げられます。

敬虔な気持ちになる、という状況は神仏や自然を前に慎み深い気持ちになることです。どれも心の不安や苦しみか取り除かれた清らかな気持ちの状態を指しています。

カタルシスを言葉として使いたいときは物理的な排泄よりも心の浄化をイメージした方がいいかもしれません。

カタルシスの使い方

Woman Desperate Sad - Free photo on Pixabay (111025)

上記にも述べてきたとおり、不満やストレス等の感情が溢れ出て、解放されることによって快感を感じている状況にカタルシスという言葉を用います。

例えば、『カタルシスのない作品』という使い方をするとしたら、感情が動かされずスッキリしない、心地よくない作品に対して言うときにこのような使い方をします。

何かをする事によってストレスが発散されたときには、例えば『カラオケで熱唱することでカタルシスを得た』といったように表現できます。

他にも『観ている人をカタルシスに誘う』『無意識にカタルシスを求めていた』等、様々な使い方が出来ます。

カタルシス効果

Person Girl Human - Free photo on Pixabay (111341)

カタルシスを感じることで、悩みや不安が解消されることを『カタルシス効果』といいます。次は、日常の中でカタルシス効果が発揮されるといえるような例を挙げてみましょう。

泣いたらスッキリした

Face Head Girl - Free image on Pixabay (111887)

日々の我慢やストレスが溜まってきてしまうと、思わず涙がこみ上げてしまうことがありますよね。

泣くという行為は、ストレスの緩和をすると科学的に証明もされています。

泣きたくなるのは、心を浄化するために有効だからこそです。我慢ばかりしてしまっている方は、一度思い切り泣いてカタルシスを得る事で心が癒やされるかもしれませんよ。

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪