2019年7月25日 更新

児童婚とは?児童婚が存在する理由や存在する国

児童婚は現在も文化として存在していますが、性行為の強要による低年齢の出産にはリスクがあります。児童婚が存在する理由やネパールやアメリカ、ノルウェーで行われていることについてご紹介します。かつては日本でも児童婚と呼ばれる年での結婚が認められていました。

Woman Solitude Sadness - Free photo on Pixabay (509100)

戦前までは恋愛結婚は珍しく多くの場合がお見合い結婚でした。親同士が結婚を決めて結婚式で初めて顔を合わせたという人もいるほどです。

1940~1944年にかけてお見合い結婚をした人の割合は69.1%、恋愛結婚をした人は14.6%に留まりました。2010~2014年にかけてのお見合い結婚をした人の割合は5.5%、恋愛結婚をした人の割合は87.7%であることから現代と戦前では結婚に対する意識が大きく異なっていたことが分かります。

女性側が断ることは許されなかった

Desperate Sad Depressed - Free photo on Pixabay (509102)

当時は女性側が結婚を断ることは許されていませんでした。決定権は父親にあり、恋愛結婚をしたくてもどちらかの父親が相手を気に食わなければ破談にすることができました。

結婚を強行突破するために子どもを作ったら戸籍から子を抹消していなかったことにしておくのが一般的だったのです。男尊女卑は当たり前で子どもを作るためだけに女性を利用するのも普通に行われていました。

かつては女性の地位が低く意見を尊重されることはありませんでしたが、ようやく現代になって地位が向上して発言できるようになったのだと言えます。

家制度・家父長制度に否応なしに取り込まれていた

Macro Cogwheel Gear - Free photo on Pixabay (509103)

家父長制度とは家族に対する統率権が男性の家父長に集中している家族の形態です。家父長制度は長い間女性の社会進出を阻んできました。

パターナリズムとも言い、結婚や出産後は退職して家事・育児に専念することが女性にとって一番幸せなことだという固定観念と出産を経て復職した女性は大変そうだから責任のある仕事はさせないという勘違いは今でも残っています。

戦前は一人の女性が産む子どもの数が多く結婚後は専業主婦になるのが一般的でしたが、現在は男性も女性もほとんどの人が専業主婦を望んでいません。

結婚は生きるための就職的な位置づけだった

Hand Hold Reach - Free photo on Pixabay (509104)

当時の女性は高等女学校を卒業した後7割の人が就職や進学はせずに家で家事手伝いをして縁談が来るのを待っていました。学校を卒業して就職した女性の割合はわずか1割です。

女学校では家事や裁縫の科目が設けられていて勉強と同時に花嫁修業としての要素を兼ね備えていました。昔はほぼ100%の女性が結婚していたため花嫁修業はとても重要だったのです。

徐々に女性が仕事に就くのは国家に有益なことだと理解され始めて、家事育児の妨げにならない程度の就職が奨励されました。男性優先の社会は変わっていませんが現代では女性の社会進出が進んでいます。

日本の婚姻可能年齢に児童婚という批判的な意見も存在する

Self-Knowledge Mask Anonymous - Free image on Pixabay (509105)

2022年にようやく男女ともに婚姻年齢は18歳となりますが、それまでは16歳になれば女性が結婚できるため児童婚ではないかという批判的な意見もわずかながらあります。

しかし18歳未満で結婚する女性の割合は0.2%にとどまっていて児童婚と呼ばれる年齢で結婚する人はほとんどいません。2022年からは18歳を成人としてみなし、男女ともに成人しないと結婚できないように改定されるので児童婚だと批判を受けることはなくなるでしょう。

児童婚には多くの問題が関係している

Indian Culture Weeding - Free photo on Pixabay (509107)

アフリカや東南アジアでは児童婚の問題が深刻化しています。妊娠や出産のリスク、レイプ、暴力、虐待など解決しなければいけない問題は山積みの状態です。

少しずつ児童婚を禁止する国は出てきていますが、伝統や風習になっている地域で禁止をするのは難しいでしょう。しかし女性自身が声を上げて男性の意識を変えさせる取り組みも行われています。

女の子が学校を辞めなくて済むような支援や貧しい国への経済的な支援が求められています。

4 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪