目次
- 日本人が生み出したダンススタイル『暗黒舞踏』に詳しくなりましょう
- 暗黒舞踏について
- 暗黒舞踏の歴史
- 1962年
- 1966年
- 1970年
- 1980年
- 1986年
- 現在
- 暗黒舞踏を作った土方巽とは
- 生涯
- 思想
- 暗黒舞踏の世代一覧
- 第一世代
- 第二世代
- 第三世代
- 新世代
- 暗黒舞踏が人気の理由
- 他のダンスにはない狂気を感じられるから
- ホラーを感じられるのがいい
- 明るいダンスを暗く表現できる才能が凄い
- 他のダンス以上に想像が膨らむため
- 言葉にはできない表現があるから
- 暗黒舞踏は海外でも人気!
- アメリカ
- パリ
- 暗黒舞踏が出てくるゲームを紹介!
- センチメンタルグラフティ
- 暗黒舞踏はこれから世に引き継がれていく日本の文化的な踊り
日本人が生み出したダンススタイル『暗黒舞踏』に詳しくなりましょう
via pixabay.com
日本人が生み出したダンスタイル『暗黒舞踏」をご存知でしょうか?『暗黒舞踏】という言葉を聞くと、「なんか怖そう」「見るのが怖い」そんな風に感じる方も少なくないのではないでしょうか?
実は『暗黒舞踏』は日本では正式な舞踏として認められていないと言われていますが、海外での評価は高く日本発祥のユニークなコンテンポラリーダンスとして有名です。
今回は、見る人の心に恐怖や狂気を目覚めさせるとさえ言われる『暗黒舞踏』について、詳しく見て行きましょう。
実は『暗黒舞踏』は日本では正式な舞踏として認められていないと言われていますが、海外での評価は高く日本発祥のユニークなコンテンポラリーダンスとして有名です。
今回は、見る人の心に恐怖や狂気を目覚めさせるとさえ言われる『暗黒舞踏』について、詳しく見て行きましょう。
平野紫耀のダンスはジャニーズJr.最高峰?ダンススクールはどこ? - POUCHS(ポーチス)
平野紫耀のダンスは、ジャニーズJr.の頃から大注目されていました。この記事ではジャニー喜多川社長も認めた平野紫耀のダンスの実力や、ダンス歴について紹介していきます。平野紫耀のダンスの上手さについて知りたい人は、必見です!
暗黒舞踏について
via pixabay.com
『暗黒舞踏』とは、明治の文明開化により、日本がヨーロッパなどで親しまれている宮中の踊りやモダンダンスなどの西洋文化を受け入れていく中で、そうした時代の流れを快く思わなかった人々が、日本的なダンスを作り出すべきだと考え生み出された新しいダンスと言われています。
日本独自の伝統とドイツの新舞踏「ノイエ・タンツ」の硬く強く、時には暴力的な動きを組み合わせたダンススタイルとして認知されていますが、誤解も多く、見る人によって解釈が分かれるため、日本ではアンダーグラウンドな存在として舞踏というよりも前衛芸術(挑戦的な姿勢を示す芸術)として知られています。
日本独自の伝統とドイツの新舞踏「ノイエ・タンツ」の硬く強く、時には暴力的な動きを組み合わせたダンススタイルとして認知されていますが、誤解も多く、見る人によって解釈が分かれるため、日本ではアンダーグラウンドな存在として舞踏というよりも前衛芸術(挑戦的な姿勢を示す芸術)として知られています。
チアガールがかわいい!衣装とぽんぽんや髪型などの種類も - POUCHS(ポーチス)
チアガールはご存じですか?甲子園や大学スポーツの会場などで、ぽんぽんを持ちながら踊り応援している女の子たちのことです。髪型も衣装、ポーズもとてもかわいいですよね。女の子なら憧れたこともあるはず!ここでは、髪型や衣装などを紹介します。
暗黒舞踏の歴史
via pixabay.com
『暗黒舞踏』は日本の舞踏家土方巽(ひじかた たつみ)と大野一雄(おおの かずお)を中心に1961年に創立されました。現在、海外では『BUTOH(舞踏)』と呼ばれ、コンテンポラリーダンスの一つの確率した様式として、世界中で公演されています。
設立当時から伝統的な舞踏とは異なり、三島由紀夫や澁澤龍彦、瀧口修造などの名だたる作家や様々なジャンルの前衛芸術家達の強い支持を受けてきた『暗黒舞踏』は、1959年に三島由紀夫の小説『禁色』の舞台公演で初めて公開されたのが始まりと言われており、その激しく性的な動きは観客を驚かせたと言います。
それでは、『暗黒舞踏』の歴史について見て行きましょう。
設立当時から伝統的な舞踏とは異なり、三島由紀夫や澁澤龍彦、瀧口修造などの名だたる作家や様々なジャンルの前衛芸術家達の強い支持を受けてきた『暗黒舞踏』は、1959年に三島由紀夫の小説『禁色』の舞台公演で初めて公開されたのが始まりと言われており、その激しく性的な動きは観客を驚かせたと言います。
それでは、『暗黒舞踏』の歴史について見て行きましょう。
1962年
via pixabay.com
1959年三島由紀夫の『禁色』を出発点とし、1961年に舞踏として創設された『暗黒舞踏』は、1962年なるとグループ音楽(日本で最初に電子楽器や非楽器などによる、旋律やリズムなどによらない即興演奏を始めたグループ)やハイレッド・センター(1963年に創設された前衛芸術グループ)
フィルム・アンデパンダン(1964年に日本で創設された、個人映画を実験的に制作・上映するグループ)などとのコラボレーションを盛んに行い、音楽や芸術、映画の撮影者などを含めた総合芸術的スタイルを取るようになりました。
フィルム・アンデパンダン(1964年に日本で創設された、個人映画を実験的に制作・上映するグループ)などとのコラボレーションを盛んに行い、音楽や芸術、映画の撮影者などを含めた総合芸術的スタイルを取るようになりました。
1966年
via pixabay.com
しかし、剃髪に全身を日本のドーランで白く塗りたくり、『ツン』と呼ばれるビキニ状の衣装を着て、ほぼ全裸に近い状態で体をクネクネと動かして回る独特なダンススタイルは、観客に強いインパクトを与える事は出来ましたが、日本の伝統的な舞踏界からは異端児として扱われ、強い批判を受けていました。
そのため、1966年7月の『暗黒舞踏派解散公演』を機に『暗黒舞踏』は解散してしまいました。しかし、土方一派の舞踏活動は解散後も途切れることなく続きました。
そのため、1966年7月の『暗黒舞踏派解散公演』を機に『暗黒舞踏』は解散してしまいました。しかし、土方一派の舞踏活動は解散後も途切れることなく続きました。
1970年
via pixabay.com
日本のアンダーグラウンド的な存在として、途絶えることなく続いた『暗黒舞踏』は、1970年代に入ると『暗黒舞踏』の先駆けとなったカルロッタ池田(池田 早苗)や1969年土方巽に師事していた、日本のダンサーで振り付け師の室伏鴻(むろぶし ごう)らの独自の活動により、欧州で認知されるようになりました。
カルロッタ池田と室伏鴻は、1974年女性だけの舞踏集団『アリアドーネの会』を結成し、さらに室伏鴻は1976年福井県で舞踏派『背火』を主宰しています。そして、1978年に『アリアドーネの会』と『背火』を率いてパリへ行き公演を成功させたことにより、『暗黒舞踏』をヨーロッパで認知させることに成功しました。
カルロッタ池田と室伏鴻は、1974年女性だけの舞踏集団『アリアドーネの会』を結成し、さらに室伏鴻は1976年福井県で舞踏派『背火』を主宰しています。そして、1978年に『アリアドーネの会』と『背火』を率いてパリへ行き公演を成功させたことにより、『暗黒舞踏』をヨーロッパで認知させることに成功しました。
1980年
via pixabay.com
1980年代に入ると、日本の舞踏家で舞踏カンパニー山海塾の主宰者である天児牛大(あまがつ うしお)は、ワールドツアーで大きな成功を収めるようになり、『暗黒舞踏』は世界的な注目を浴びるようになりました。
深夜番組の『11PM』(日本初の深夜のワイドショーで、1965年11月8日から1990年3月30日まで約24年間放送された)や『宝島』などのサブカルチャー雑誌・男性向けの週刊誌で取り上げられるようになり、山海塾や白虎社(1980年に京都で設立され、海外で暗黒舞踏の系譜を引く舞踏の公演活動を展開、1994年に解散)が注目を浴びるようになりました。
そして、日本では逆輸的な立場で評価されるようになった『暗黒舞踏』の一般的な認知度が高くなっていったのです。
深夜番組の『11PM』(日本初の深夜のワイドショーで、1965年11月8日から1990年3月30日まで約24年間放送された)や『宝島』などのサブカルチャー雑誌・男性向けの週刊誌で取り上げられるようになり、山海塾や白虎社(1980年に京都で設立され、海外で暗黒舞踏の系譜を引く舞踏の公演活動を展開、1994年に解散)が注目を浴びるようになりました。
そして、日本では逆輸的な立場で評価されるようになった『暗黒舞踏』の一般的な認知度が高くなっていったのです。
1986年
via pixabay.com
1986年、『暗黒舞踏』の創設者の一人土方巽が逝去しました。しかし、『暗黒舞踏』は土方の弟子たちの精力的な活動によって国際的な評価を得るようになり、その後も発展を続けています。
特に、ヨーロッパを中心としてアメリカやアジア各国で舞踏パフォーマー達の活動によって前衛芸術としての評価が確実に上がっていると言われています。しかしその一方で、『暗黒舞踏』発祥の地である日本では、その強烈とも言える表現方法と思想が広く受け入れられず、評価が低迷しているのだそうです。
特に、ヨーロッパを中心としてアメリカやアジア各国で舞踏パフォーマー達の活動によって前衛芸術としての評価が確実に上がっていると言われています。しかしその一方で、『暗黒舞踏』発祥の地である日本では、その強烈とも言える表現方法と思想が広く受け入れられず、評価が低迷しているのだそうです。
現在
via pixabay.com
『暗黒舞踏』から始まり『舞踏(BUTOH)』へと名前を変えていった『暗黒舞踏』ですが、日本では完全に前衛芸術の中でもアンダーグラウンドな存在となってしまっているようです。
これだけ、世界的に拡がりを見せる『暗黒舞踏』が日本ではあまり大々的に取り上げられることがないのは、もしかしたら特異なビジュアルが関係しているのかもしれません。現在でも『暗黒舞踏』の先進国と言われる日本では、数多くの劇団が『暗黒舞踏』の表現をベースに独自のスタイルを築いて行っています。
中には、言葉を発するものやスキンヘッドやドーランを塗りたくらないものもあり、逆に血を吐いたり、水の中に入ったりするハードなものまで無数に存在しているのだそうです。アンダーグラウンドな存在とは言え『暗黒舞踏』は途絶えることなく、現在も分化しているのです。
これだけ、世界的に拡がりを見せる『暗黒舞踏』が日本ではあまり大々的に取り上げられることがないのは、もしかしたら特異なビジュアルが関係しているのかもしれません。現在でも『暗黒舞踏』の先進国と言われる日本では、数多くの劇団が『暗黒舞踏』の表現をベースに独自のスタイルを築いて行っています。
中には、言葉を発するものやスキンヘッドやドーランを塗りたくらないものもあり、逆に血を吐いたり、水の中に入ったりするハードなものまで無数に存在しているのだそうです。アンダーグラウンドな存在とは言え『暗黒舞踏』は途絶えることなく、現在も分化しているのです。
暗黒舞踏を作った土方巽とは
1 / 4