2021年4月2日 更新

既読無視からの返信は脈あり?既読無視する理由と脈を判断する方法!

好きな人がいる人にとって、既読無視からの返信はどうしても気になってしまうのも無理はないでしょう。なぜわざわざ「既読無視」されたのか。理由が知りたいと思うのも当然のことです。既読無視から返信が来るまで、なぜそういうことになるのか理由を考えてみましょう。

目次

LINEで既読無視されがちなメッセージとは

Business Online Telecommunication - Free photo on Pixabay (345537)

LINEで既読無視されやすいメッセージには、それなりの「特徴」があります。一方的に、「相手が悪い」と決めつけることは正しくないんです。何度も既読無視される場合、一度自分が送ったメッセージを読み返す方が良いかもしれません。

もしかしたら自分自身に既読無視される原因があり、それを解消することで簡単に既読無視に関する悩みは解消されるかもしれませんよ。どうして既読無視されてしまうのか、理由を分かりやすく解説していきます。

内容が重い

Texting Mobile Phones Hands - Free photo on Pixabay (345541)

LINEで既読無視されがちなメッセージは、「内容が重いメッセージ」です。メッセージを送信する方は、自分の中でさんざん考えて、温めてあるのでしょうが、急に言われたら、どう反応すればいいのか困ってしまうないようのものは、勝手に送られても困るだけです。

「どうしても教えてほしい」と言われたら送信してもよいくらいのレベルのものを、勝手に送信することは、おすすめしません。お互いの距離が開くことはあっても、縮むことはないからです。

長文メッセージ

Smartphone Phone Call - Free photo on Pixabay (345543)

LINEで既読無視されがちなメッセージとは、「長文メッセージ」です。読みたくて読む内容ならともかく、「読まされる内容」のものは、なるべく簡潔にするのが、マナーです。相手の身になって考えればわかることでも、感情的になっているときには、わからないんですよね。

なので、もし、感情的になり過ぎて「長文メッセージ」を送ってしまったら、すぐに謝罪のメッセージを送ると良いでしょう。そうすることで、相手がたとえ怒っていても許してくれて、返信が来るかもしれません。

質問攻め

Agreement Beard Beverage - Free photo on Pixabay (345546)

LINEで既読無視されがちなメッセージとは、質問攻めしていることが多いです。「会話のキャッチボール」ではなく、「一方的なメッセージ」は、怖いです。そのつもりなどなくても、相手を追い詰めておびえさせることが多いです。

人間関係は、キャッチボールの積み重ねです。それなのに一方的に質問ばかりを繰り返して、勝手に「一方的に」関係を進めていこうとすることは、結局、お互いの関係に対して不利益をもたらすかもしれません。

個人的な趣味についての話などまったく興味のない内容

Pokemon Pokemongo Friends - Free photo on Pixabay (345549)

LINEのメッセージが、「個人的な趣味」についての話など、相手がまったく興味のない内容にはなっていませんか?相手が興味のないことを送信しても、「で?」とか「これをしろと強制してるの?」などと受け取られてしまいます。

相手の興味のあることなら良いのですが、勝手に押し付けたり、長々と説明するような内容のものは、送っても意味がなく、嫌われることはあっても、好かれることなどあるはずありません。既読無視されても仕方ないでしょう。個人的な内容は、SNSやブログに書くのがおすすめです。

異性にはコメントを返しづらい内容

Hand Macro Mobile Phone - Free photo on Pixabay (345551)

LINEで既読無視されがちなメッセージとは、異性にはコメントを返しづらい内容のものがあります。たとえば下ネタがきつすぎると、相手は困ってしまう恐れがあります。また、女性の場合は下着の相談などをして男性を困らせることもあるでしょう。

こういう内容ばかりを送ると、既読無視されるだけではなく、おかしな人だと認識されてしまう恐れがあります。自分としてはアプローチのつもりでも、相手からは不快に思われてしまうかもしれません。

興味のない相手からの好意アピール

Pokemon Go Phone - Free photo on Pixabay (345553)

興味のない相手からの好意アピールは、男性はそうでもないでしょうが、女性は「怖い」か「気持ち悪い」としか思いません。勝手に「好きだ」とアピールすることは、勝手に裸を見せられるようなものです。

好きだとアピールしたいなら、まず、好きになってもらってからでないと、全く効果的でないか、嫌われてしまうだけですよ。これも、逆の立場になればわかることです。どうしてもアピールしたいなら、「勝手に好きなだけ」=「ファン」ということにしましょう。

自己完結している内容

Iphone Smartphone Apps Apple - Free photo on Pixabay (345555)

自己完結している内容など送信されても、「で?何を訴えたいわけ?」と思われてしまって、相手にとって、「ナルシスト?」と思われてしまったり、めんどくさい存在になりがちです。聞きたい離し屋ではなく、聞かされる話を、なぜ聞かなくてはならないのでしょう?

送信するなら、相手とキャッチボールできる内容のメッセージにするのが、当たり前です。感情的になり過ぎていると、普段はわかっている思考が、わからなくなるんです。

仕事中など忙しい時間帯に送られてくる

Mobile Phone Business - Free photo on Pixabay (345557)

仕事中など忙しい時間帯に送られてくるメッセージに、すぐに返信できることは難しいんです。なので、決まった時間に仕事をしていない人は、「既読無視」せざるを得ないこともあります。理解してあげてください。

でも、何日も返信がないことはないので、焦らず待つことにしましょう。そして、返信があったら「忙しいのに、ごめんね」と一言付け加えるといいですよ。ただし何日も返信がないようなら、他の理由で既読無視されている可能性が高くなります。仕事が忙しいというのは、単なる口実かもしれません。

メッセージやスタンプの連投

Phone Smartphone Sony Mock - Free photo on Pixabay (345563)

メッセージの連投は、「かまってちゃん」なのだと思われて、かまわれなくなってしまいます。最初は相手をしてくれていても、次第に面倒になってあなたを放置したくなるでしょう。

スタンプの連投も、単なるかまってちゃんに思われてうざいと思われるリスクが高まります。どんなに可愛いスタンプでも、大量に送ると相手をうんざりさせるだけなので、避けるようにしましょう。次第に既読無視どころではなく、未読無視になってしまうかもしれません。

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

毎日ラインする関係は脈あり?毎日ラインするメリットと発展させる方法

毎日ラインする関係は脈あり?毎日ラインするメリットと発展させる方法

誰かに恋している人にとって、「毎日ラインしている異性が、自分のことをどう思っているか?」ということが、気にならないはずはありません。どんな関係の人とは毎日ラインして、どんな人とは毎日ラインしないのでしょうか?毎日ラインすることは、どんな意味があるのでしょうか?
ロールキャベツ男子の意味や特徴!本気の相手に見せる脈ありサインは?

ロールキャベツ男子の意味や特徴!本気の相手に見せる脈ありサインは?

人気のロールキャベツ男子の意味や特徴は?という疑問やロールキャベツ男子が好意を抱いている人に本気になった時の脈あり態度やアプローチ方法をご紹介します!ロールキャベツ男子かを診断できるポイントや正反対のアスパラベーコン男子についても深掘りします。
毎日ラインする心理!付き合う前の友達やカップルと毎日ラインしたい?

毎日ラインする心理!付き合う前の友達やカップルと毎日ラインしたい?

毎日ラインしてくる彼女の心理とは?この記事ではあなたに毎日ラインをしてくる女友達や男友達、好きな人の心理を解き明かしていきます。誰しも付き合う前やカップルになったら毎日ラインをしたい!と思うものです。しかし毎日ラインを続けるにはテクニックが必要なのです。
ボディタッチは好意の表れ?ボディタッチする心理と嫌がらない理由

ボディタッチは好意の表れ?ボディタッチする心理と嫌がらない理由

ボディタッチと聞くと=好意があると思ってしまう方がいると思います。肩や二の腕などに、男性からや、女性からボディタッチをされると、好きでなくても、好意を抱いてしまう方はいるのではないでしょうか?ボディタッチする心理と嫌がらない女性の理由解説していきます。
職場に好きな人がいる!脈あり態度と効果的なアプローチ方法

職場に好きな人がいる!脈あり態度と効果的なアプローチ方法

あなたの身近に好きな人がいたらもっと話したいですよね?頼みごとしてみたり、飲み会などの席でなど、どんな態度で、アプローチしていますか?また相手が既婚者だった場合あなたはどうしますか?忘れたいけど忘れられない辛い失恋を乗り越え方などを一緒に考えていきましょう。

この記事のキーワード