目次
- ワセリンで髪・頭皮のダメージケアができる?!
- ワセリンとは?
- ペースト状の油脂
- 一般的な薬局で購入可能
- 病院でも処方してもらえる
- 肌の水分蒸発を防ぐ
- 傷口の保護にも使われる
- 化粧品の基材としても用いられる
- ワセリンの活用方法【髪・頭皮】
- ブリーチでパサついた髪
- ワックスの代わりにセット剤として
- スプレーがない時の代用品として
- アホ毛・おくれ毛の処理
- 頭皮が臭う
- 頭皮が脂ぎっている
- 頭皮が乾燥しフケが出る
- ワセリンを髪・頭皮に使うメリット
- 安価で購入しやすい
- どこでも手軽に購入できる
- 安全性が高い
- 匂いが少なく他の香りの邪魔をしない
- アレルギー体質の人でも使用できる
- 髪に使う際の注意点
- 少量ずつ使用する
- 肌トラブルが発症しないか事前に確認する
- ワックスとして使用する際は毛先に
- 冷たい水に触れると固まってしまう
- ワセリンの落とし方
- 適切に落とさなければトラブルの元
- シャンプーだけでは落ちにくい
- お湯で十分になじませる
- オリーブオイルを使用
- ワセリンの活用方法【その他】
- 花粉症対策
- 肌の赤みやかゆみ対策
- 靴擦れ予防
- 香水の持続力アップに
- しわの予防
- 手のあかぎれ
- 常備薬として一つは持っておきたい万能薬ワセリン!
ワセリンで髪・頭皮のダメージケアができる?!
via pixabay.com
ワセリンには様々な活用方法があることを知っているでしょうか?ワセリンは保湿効果が高いため、肌のケアに使用している人が多くいます。
肌のケア以外にもワセリンは、髪や頭皮にも効果があるのです。ワセリンを使用することで、髪・頭皮のダメージケアができます!
では、ワセリンにはどのような効果があるのでしょうか。また、髪や頭皮以外の活用方法、そして適切な落とし方をご紹介していきます。
肌のケア以外にもワセリンは、髪や頭皮にも効果があるのです。ワセリンを使用することで、髪・頭皮のダメージケアができます!
では、ワセリンにはどのような効果があるのでしょうか。また、髪や頭皮以外の活用方法、そして適切な落とし方をご紹介していきます。

今の髪型にマンネリ気味になっている時、いつもよりもおしゃれをしたい時は簡単にできる前髪アレンジがおすすめです。短い前髪、長い前髪、大人ボブなどのスタイル別にアレンジ方法をまとめました。伸ばしかけの前髪でも使いやすい人気のねじりアレンジもピックアップしています。
ワセリンとは?
via pixabay.com
肌の保湿剤や、髪や頭皮などに活用されているワセリンですが、ワセリンは何から出来ているのか知っているでしょうか?そして、どのような効果を持っているのでしょうか。
ワセリンの原料や、効果、購入方法など、詳しくご紹介していきます。
ワセリンの原料や、効果、購入方法など、詳しくご紹介していきます。
ペースト状の油脂
via pixabay.com
ワセリンは鉱物油を高純度に精製されたペースト状の油脂で、皮膚を保護する保湿剤のことです。脂環式炭化水素(シクロパラフィン・ナフテン)、分岐鎖を有するパラフィン(イソパラフィン)が含まれています。
そして、化粧水や美容液とは違い、肌内部(角質膜)までには浸透せずに、表面に留まります。そして、肌表面に留まることによって、ホコリや空気の刺激から肌を守るための膜を作ってくれます。
また、鉱物油といっても、元をたどれば植物や動物などが、何億年もかけて地球内部に堆積されたものですので、化学製品ではなく、自然由来のものと言われています。
そして、化粧水や美容液とは違い、肌内部(角質膜)までには浸透せずに、表面に留まります。そして、肌表面に留まることによって、ホコリや空気の刺激から肌を守るための膜を作ってくれます。
また、鉱物油といっても、元をたどれば植物や動物などが、何億年もかけて地球内部に堆積されたものですので、化学製品ではなく、自然由来のものと言われています。
一般的な薬局で購入可能
via pixabay.com
ワセリンは一般的な薬局で購入することが可能です。黄色ワセリンと白色ワセリンなど4種類あり、黄色ワセリンは、ワセリンのなかで一番精製度が低いとされ、不純物が多く含まれています。販売区分は「雑貨品」となり、医療品・医薬部外品ではありません。
白色ワセリンは、精製度が高く、「日本薬局方」と表記している場合と、されてない場合があります。「日本薬局方」とは、医療品医療機器法に基づいており、厚生労働大臣が定めている医薬品の規格基準のことです。
そして、「日本薬局方」と表記されている場合は、病院でも使用されており処方箋としても使用されています。
白色ワセリンは、精製度が高く、「日本薬局方」と表記している場合と、されてない場合があります。「日本薬局方」とは、医療品医療機器法に基づいており、厚生労働大臣が定めている医薬品の規格基準のことです。
そして、「日本薬局方」と表記されている場合は、病院でも使用されており処方箋としても使用されています。
病院でも処方してもらえる
via pixabay.com
ワセリンは、乾燥肌やアトピーの患者さんに処方される、医療用保湿剤「ヒルドイド」と並んで、病院でよく処方されています。
ワセリンというと、一般的に「白色ワセリン」のことを指しますが、精製度の違いによって、4つの種類があり、「黄色ワセリン」「白色ワセリン」「プロペト」「サンホワイト」があります。
そして、病院で処方されているのが、「白色ワセリン」「プロペト」です。プロペトは、デリケートなところに使用する場合に用いられています。
ワセリンというと、一般的に「白色ワセリン」のことを指しますが、精製度の違いによって、4つの種類があり、「黄色ワセリン」「白色ワセリン」「プロペト」「サンホワイト」があります。
そして、病院で処方されているのが、「白色ワセリン」「プロペト」です。プロペトは、デリケートなところに使用する場合に用いられています。
肌の水分蒸発を防ぐ
via pixabay.com
ワセリンは保湿効果が高いのですが、一般的な保湿クリームとは少し違います。一番大きな違いは、ワセリンは「皮膚にほとんど浸透しない」ということです。
ですので、ワセリンは皮膚をコーティングする役目で使用します。ワセリンは皮膚表面に「パラフィン」の膜を張り、角質層の水分蒸発を防いでくれます。
そして、皮膚本来のバリア機能の働きを活かすことができます。そのためワセリン自体には、皮膚を潤す効果はあまりありませんが、強力なサポート役になってくれます。
ですので、ワセリンは皮膚をコーティングする役目で使用します。ワセリンは皮膚表面に「パラフィン」の膜を張り、角質層の水分蒸発を防いでくれます。
そして、皮膚本来のバリア機能の働きを活かすことができます。そのためワセリン自体には、皮膚を潤す効果はあまりありませんが、強力なサポート役になってくれます。
傷口の保護にも使われる
via pixabay.com
ワセリンは、湿潤療法のため使用されることがあります。乾燥がきっかけの皮膚病や、切り傷の出血を一時的にとめるために多く活用されています。
ですので、傷ができてしまったときには、ワセリンを塗ることで傷口の保護ができます。傷口を丁寧に洗った後、少量のワセリンを塗ります。
傷口は、乾燥させない方が治りが早いですので、ワセリンを塗ることで、かさぶたが出来るのを早めたり、かさぶたが出来たときの痒みも抑えてくれます。
ですので、傷ができてしまったときには、ワセリンを塗ることで傷口の保護ができます。傷口を丁寧に洗った後、少量のワセリンを塗ります。
傷口は、乾燥させない方が治りが早いですので、ワセリンを塗ることで、かさぶたが出来るのを早めたり、かさぶたが出来たときの痒みも抑えてくれます。
化粧品の基材としても用いられる
via pixabay.com
ワセリンは、保護やバリア機能が高いことから、医薬品や保湿クリームなどにも使用されています。油分の膜を形成したり、肌の水分蒸発を防ぐ効果や、また、安全性が高く数多くの化粧品の基材としても用いられています。
ですので、ワセリンは、ハンドクリームやボディークリーム、リップクリームやローション、化粧水など様々な化粧品に配合されています。
また、保湿クリームの代表ともいえる「ニベア」の青缶にも、ワセリンが配合されています。
ですので、ワセリンは、ハンドクリームやボディークリーム、リップクリームやローション、化粧水など様々な化粧品に配合されています。
また、保湿クリームの代表ともいえる「ニベア」の青缶にも、ワセリンが配合されています。

フェミニンという言葉をよく聞くけれど、フェミニンの意味は?という疑問や、フェミニンになりたいけれどフェミニンなファッションブランドやコーデは?フェミニンに見られる髪型や大人っぽい雰囲気を出せるメイクをしたい!という方のために、フェミニンについて解説します!
ワセリンの活用方法【髪・頭皮】
via pixabay.com
水分蒸発の予防や、保護バリア機能が高いワセリンには、どのような活用方法があるのでしょうか?様々な活用方法のなかから、7つご紹介していきます。
ブリーチでパサついた髪
1 / 5