目次
- 「保守的」の意味と対義語
- 保守的な人の特徴【性格】
- 変化を好まない
- 文化や歴史を尊重
- 徹底したリスク回避思考
- チャレンジ精神が乏しい
- 多数派を尊重する
- 周囲の評価に敏感
- 保守的な人の特徴【ファッション】
- 流行より定番
- 露出が少ない
- 機能性を重視
- モノトーン系・淡い色
- プライベートとオフィスコーデを分けない
- ナチュラルメイク
- 保守的な思考が根付く場所・人々
- 田舎
- 日本企業
- さとり世代
- 宗教
- 保守的な思想が根付いた理由
- よそ者・新しいもの=悪という認識
- SNS等の批判を避けるため
- 団結力を高めるため
- 文化・歴史を守り続けるため
- 大きな失敗を避けるため
- 理論的な思考が強いため
- 保守的でいることのメリット
- 感情に振り回されない
- 大きな失敗にあいにくい
- 浮き沈みの少ない生活
- 伝統・文化を守ることができる
- 保守的でいることのデメリット
- 大成しない
- 変わり続ける時代を受け入れられない
- 差別・偏見が多い
- 失敗した際の対処ができない
- 自分の意見が分からなくなりやすい
- 人生の意味を見失いやすい
- 保守的でいることの良さと悪さを理解しよう
保守的な思想が根付いた理由
via pixabay.com
日本という島国に、なぜ保守的な思想が根付いたかといった理由について詳しく解説いたします。日本の風土と歴史を前提に考えることで、より理解しやすくなります。
よそ者・新しいもの=悪という認識
via pixabay.com
日本では、異物混入に関して、とても敏感に反応します。日本ほど清潔な国はあまりないのではないかと言われているほど、海外の人から見ると、潔癖のように見える節があるのです。コンビニではおしぼりが無料でもらえるなど、身近な所でそれは根付いています。
これは、かつて黒船来航が注目を浴びたように、海外からの侵略を免れるために、移民や新しいものの流入に敏感にならざるを得なかったのです。菌が広まってしまえば、島国の場合、かつては逃げようがありませんでした。新しい考えが流入する時も慎重にならざるを得ないのです。
このような国民性は、上記のように地理的、歴史的な背景を見ても、身を守るための合理的な判断のもとであり、保守的であることは生き残る手段であったともいえます。
これは、かつて黒船来航が注目を浴びたように、海外からの侵略を免れるために、移民や新しいものの流入に敏感にならざるを得なかったのです。菌が広まってしまえば、島国の場合、かつては逃げようがありませんでした。新しい考えが流入する時も慎重にならざるを得ないのです。
このような国民性は、上記のように地理的、歴史的な背景を見ても、身を守るための合理的な判断のもとであり、保守的であることは生き残る手段であったともいえます。
SNS等の批判を避けるため
via pixabay.com
本来、逃げることは可能ですが、にも関わらず、逃げ道がないと考えてしまう思考の癖もあります。そのため、最近ではSNSのいじめなどもあいまって、嫌われないように皆に合わせるということにストレスを感じていながらも、目立たないようにしている子供すらいます。
出る杭は打たれるという言葉がまさにそれを示唆しています。打たれ弱くなってしまい、批判を極端に避け、みんなの場で意見を言う事もなかなかできません。最近でこそ個人主義という言葉を頻繁に聞くようになってきましたが、かつては自己中心的とののしられてきました。
実際、今でもマイペースな人はとっつきにくいと思われる傾向があります。留学経験がある人は、個人主義は当たり前という概念を持つようになるのですが、そういった人ほど日本では大変生きづらい社会になっています。
出る杭は打たれるという言葉がまさにそれを示唆しています。打たれ弱くなってしまい、批判を極端に避け、みんなの場で意見を言う事もなかなかできません。最近でこそ個人主義という言葉を頻繁に聞くようになってきましたが、かつては自己中心的とののしられてきました。
実際、今でもマイペースな人はとっつきにくいと思われる傾向があります。留学経験がある人は、個人主義は当たり前という概念を持つようになるのですが、そういった人ほど日本では大変生きづらい社会になっています。
団結力を高めるため
via pixabay.com
批判されないようにして、仲間外れにされないようにすることは、ある意味、団結力を高める一つの手段でした。それは、海外からよそ者が侵略してきた時に、すぐに力を合わせて排除できるようにチーム力を高めるためでもありました。
徐々にその傾向は海外の情報が流入することで薄れる傾向はありますが、まだ強く根付いていると言えるでしょう。
徐々にその傾向は海外の情報が流入することで薄れる傾向はありますが、まだ強く根付いていると言えるでしょう。
文化・歴史を守り続けるため
via pixabay.com
海外からの侵略を免れるという事は、日本の文化や歴史といった伝統を奪われないように守る意味もありました。今でこそ日本独自の文化が注目されていますが、鎖国時代でも同じように、海外の情報を遮断したことで独自の文化が発達する傾向があります。
それをうまく商業として海外に発信するようになってきましたが、これができたのも、独自の文化を保守的に守り続けてきたからだと言う事もできます。保守的のメリットとデメリットがあることが、これらの事からも理解できます。
それをうまく商業として海外に発信するようになってきましたが、これができたのも、独自の文化を保守的に守り続けてきたからだと言う事もできます。保守的のメリットとデメリットがあることが、これらの事からも理解できます。
大きな失敗を避けるため
via pixabay.com
ほぼ単一民族で島国に生活していた日本人にとって、大きな失敗は絶滅を招く恐怖と常に向き合ってきました。これは、大きなチャレンジができないということを同時に示唆しています。そのため、大きな損害を招くような可能性があることは、避けねばなりませんでした。
このような失敗できないという環境が、保守思考をより強く根付かせたのです。
このような失敗できないという環境が、保守思考をより強く根付かせたのです。
理論的な思考が強いため
via pixabay.com
石橋を叩いて渡る思考は、言い換えれば、デメリットを排除する事に特化した合理主義思考ともいえます。結果として変革を求められた時に、革命児は異端者として命の危険があったほどで、そういった人たちが先見性をもって身を賭してくれたおかげで、今の日本があることも事実です。
変革が必要な時に遅れてしまう可能性があるデメリットはありますが、そこさえ柔軟に乗り越えれば、守りと攻めのバランスを保つことができます。理論的思考に捕らわれて、結果として非論理的な行動をしていたという事も多々ありましたが、そのいいとこどりをすれば、とても素晴らしい特徴になります。
保守的でいることのメリットとデメリットを分かった上で行動できれば、一番良いということが、ここまでの内容でご理解いただけたはずです。
変革が必要な時に遅れてしまう可能性があるデメリットはありますが、そこさえ柔軟に乗り越えれば、守りと攻めのバランスを保つことができます。理論的思考に捕らわれて、結果として非論理的な行動をしていたという事も多々ありましたが、そのいいとこどりをすれば、とても素晴らしい特徴になります。
保守的でいることのメリットとデメリットを分かった上で行動できれば、一番良いということが、ここまでの内容でご理解いただけたはずです。
保守的でいることのメリット
via pixabay.com
では、早速ですが、その保守的な人のメリットとデメリットについて順を追って説明いたします。まずは、この項目では、メリットからご紹介いたします。どのような所が長所なのか、あらためてこれまで述べた特徴をもとにまとめましたので、思考を整理し、メリットを再認識しましょう。
感情に振り回されない
via pixabay.com
保守的な人は、守るべき伝統や習慣が無意識レベルで身に沁みついていますので、感情に振り回されて、保守性を欠くような行動をしません。石橋を叩いて渡るというのは、慎重さを表します。ゆえに、感情に振り回されず、慎重に行動するということにつながります。
行動する前に、じっくり考えることで、反射的な行動を防ぎ、しなくてもいい失敗をせずに済むように、合理的に判断するのです。一呼吸間をおいて行動するようにしているとも言えます。待つことができるとも解釈できます。
行動する前に、じっくり考えることで、反射的な行動を防ぎ、しなくてもいい失敗をせずに済むように、合理的に判断するのです。一呼吸間をおいて行動するようにしているとも言えます。待つことができるとも解釈できます。
大きな失敗にあいにくい
via pixabay.com
慎重さを常に忘れず、伝統に重きを置き、大衆を見て判断することで、大きな失敗を避けることができます。チャレンジャーが失敗しているのを見て、行動を控えたり、みんなが成功していると分かってから、安全性を優先して行動するということです。
この慎重さは、薬の開発にも表れています。人間で試す前にマウスで実験し、安全性を確認するために、慎重さを最重視して、99%大丈夫だと分かってから現場で使うという姿勢は、大きな失敗を避けるための重要な手順です。
不安定な時期を経験したからこそ、安定と安全を求める習性が身についたとも言えます。
この慎重さは、薬の開発にも表れています。人間で試す前にマウスで実験し、安全性を確認するために、慎重さを最重視して、99%大丈夫だと分かってから現場で使うという姿勢は、大きな失敗を避けるための重要な手順です。
不安定な時期を経験したからこそ、安定と安全を求める習性が身についたとも言えます。
3 / 4