目次
- 東北最大のミステリー峠
- 田代峠の洞窟話
- 突然身体が宙に浮き洞窟の前へ
- 工場が見える
- 4日間の記憶が抜け落ちる
- 日記に記した後他界
- フリーのルポライターの体験談
- 田代峠の地図
- 山形県と宮城県の間
- 標高は550M
- 戦闘機「秋水」との関係性
- 秋水とは
- 三菱に秋水の開発を命ずる
- 5機のうち1機は不明
- 日本軍が秘密裏に隠した可能性
- 田代峠の謎
- 磁気が異常な地帯の存在
- 自衛隊機が垂直に落下
- UFOの目撃情報
- 足を踏み入れると戻れない
- 旧海軍双発飛行機と救援
- 日本軍と田代峠
- 田代峠にはむかし日本軍が駐屯
- 日本軍の工場に秋水が隠されている
- 自衛隊機が墜落
- 地下巨大施設
- ヤマノケとは
- ヤマノケの都市伝説
- 娘がとりつかれる
- ヤマノケの特徴
- ヤマノケの舞台は田代峠
- 真相について
- 真相は未だにわかっていない
- ヤマノケの真相もわからない
- 田代峠は今は心霊スポット
- 田代峠の謎は未だに未解決
via pixabay.com
田代峠には山形県道・宮城県道262号最上小野田線という公道があります。この道は未舗装で、大型車は通ることができません。豪雪地帯でもあるため、真冬は普通車も通行禁止になっています。
この道は県境の区画にあり、別名田代林道、ピングシ(鬢櫛)林道とも呼ばれています。危険な場所も多いため「山菜と命どっちが大事・ゴミは持ち帰りましょう」というユニークな立て札もあります。
地元の住民も、山には極力近づかないよう観光客に忠告しています。
この道は県境の区画にあり、別名田代林道、ピングシ(鬢櫛)林道とも呼ばれています。危険な場所も多いため「山菜と命どっちが大事・ゴミは持ち帰りましょう」というユニークな立て札もあります。
地元の住民も、山には極力近づかないよう観光客に忠告しています。
標高は550M
via pixabay.com
田代峠の正確なデータは以下の通りになっています。
田代峠(読み:たしろとうげ)
行政区:宮城県加美郡宮崎町〜山形県最上郡最上町
東経:140度37分18.000秒/140.6216667
北緯:38 度40分51.000秒/38.68111111
標高:541
図版番号:NJ-53-62-8-2
2.5万図鳴子(NJ-54-20-8-2 新庄8号-2)
5万図鳴子
20万図新庄
峠の周辺には元田代高原という土地があり、きれいな原生花園が広がっています。
田代峠(読み:たしろとうげ)
行政区:宮城県加美郡宮崎町〜山形県最上郡最上町
東経:140度37分18.000秒/140.6216667
北緯:38 度40分51.000秒/38.68111111
標高:541
図版番号:NJ-53-62-8-2
2.5万図鳴子(NJ-54-20-8-2 新庄8号-2)
5万図鳴子
20万図新庄
峠の周辺には元田代高原という土地があり、きれいな原生花園が広がっています。
戦闘機「秋水」との関係性
via pixabay.com
高橋さんと塩野さんが洞窟で発見した謎のプレート。これは太平洋戦争末期、三菱重工が開発した幻の戦闘機『秋水』に関係する物だと言われています。
塩野さんは洞窟をさまよう中、秋水とおぼしき戦闘機を発見。その時の詳しい状況を自らの手記に書き残しました。
なぜ田代峠に大日本帝国時代の遺物が存在するのか。ここでは秋水の開発された経緯、具体的な性能、生産された秋水の行方、田代峠との関連性について解説していきます。
塩野さんは洞窟をさまよう中、秋水とおぼしき戦闘機を発見。その時の詳しい状況を自らの手記に書き残しました。
なぜ田代峠に大日本帝国時代の遺物が存在するのか。ここでは秋水の開発された経緯、具体的な性能、生産された秋水の行方、田代峠との関連性について解説していきます。
秋水とは
via pixabay.com
秋水はB-29爆撃機を迎撃するために開発された、ロケットエンジン搭載型の戦闘機です。開発後間もなく終戦を迎えたため、生産も実戦配備もままならなかった幻の戦闘機と言われています。
正式名称は試製秋水。その由来は、岡野勝敏海軍少尉の『秋水(利剣)三尺露を払う』という短歌にあるとされています。計画当初は「Me163」の名称で呼ばれていました。
その母体はドイツの戦闘機Me163にあるとされ、日本独自の設計によってロケットエンジンの搭載に成功しました。
正式名称は試製秋水。その由来は、岡野勝敏海軍少尉の『秋水(利剣)三尺露を払う』という短歌にあるとされています。計画当初は「Me163」の名称で呼ばれていました。
その母体はドイツの戦闘機Me163にあるとされ、日本独自の設計によってロケットエンジンの搭載に成功しました。
三菱に秋水の開発を命ずる
via pixabay.com
当時ロケットエンジンの開発に大きく遅れを取っていた三菱重工は、海軍航空技術廠との連携によって、その技術力を飛躍的に向上させました。
秋水の滑空飛行テストは順調に回を重ね、操縦感覚は良好で設計に問題なしとの評価を受けることができました。国民の士気を高める目的で、機体色は真紅にすることが決定されました。
当初は3,600機の実戦配備が予定されていた秋水ですが、日本の工業力と戦況からして現実的ではないとされ、運用は見送られました。
秋水の滑空飛行テストは順調に回を重ね、操縦感覚は良好で設計に問題なしとの評価を受けることができました。国民の士気を高める目的で、機体色は真紅にすることが決定されました。
当初は3,600機の実戦配備が予定されていた秋水ですが、日本の工業力と戦況からして現実的ではないとされ、運用は見送られました。
5機のうち1機は不明
via pixabay.com
秋水のロケットエンジンは、日本飛行機の山形工場で製造されました。完成した秋水の総数は5機。1号機はテスト飛行で大破。戦後、米軍によって3機が没収されました。
残る1機は今も行方が分かっておらず、テスト飛行中に失踪したとも日本軍が秘匿したとも言われています。塩野さんの調査記録によれば、行方不明になった秋水は洞窟左側の広場に隠されており、そこへ続く道はきれいに掘り抜かれていたとのことです。
発見した秋水に尾翼とエンジンは付いておらず、機体は全体的になめらかな形状をしていました。
残る1機は今も行方が分かっておらず、テスト飛行中に失踪したとも日本軍が秘匿したとも言われています。塩野さんの調査記録によれば、行方不明になった秋水は洞窟左側の広場に隠されており、そこへ続く道はきれいに掘り抜かれていたとのことです。
発見した秋水に尾翼とエンジンは付いておらず、機体は全体的になめらかな形状をしていました。
日本軍が秘密裏に隠した可能性
via pixabay.com
太平洋戦争の最中、田代峠には日本軍の駐屯地が築かれていました。終戦間際には、戦闘機を製造するための地下工場が秘密裏に稼働していたそうです。
塩野さんの発見した戦闘機が本物の秋水なら、洞窟の正体は旧日本軍の秘密工場だったと推測することもできます。
塩野さんの発見した戦闘機が本物の秋水なら、洞窟の正体は旧日本軍の秘密工場だったと推測することもできます。
via pixabay.com
滑走路も作れない山地になぜ飛行機工場があるのかというと、一説には工場ではなく重力の研究施設だったのではないかと言われています。
田代峠は地球上でも特に重力の低い場所であり、通常の戦闘機よりもサイズの小さい秋水が反重力システムの実験機に最適だったとする説です。
田代峠は地球上でも特に重力の低い場所であり、通常の戦闘機よりもサイズの小さい秋水が反重力システムの実験機に最適だったとする説です。
田代峠の謎
via pixabay.com
田代峠には未踏の地、未知の領域が多数存在します。山形県を含む東北地方には、古くから迷い家(まよいが)の伝説が語り継がれてきました。
迷い家とは山奥にひっそりと建つ無人屋敷のことで、普段は滅多に見かけることがありません。偶然そこに迷い込んだ旅人が屋敷の中にあった物を持ち帰ると、そのもの自体に凄い効果があったそうです。
高橋さんと塩野さんが迷い込んだ洞窟も、実は迷い家の一種だったのではないかと言われています。ここでは田代峠の代表的な超常現象を紹介していきます。
迷い家とは山奥にひっそりと建つ無人屋敷のことで、普段は滅多に見かけることがありません。偶然そこに迷い込んだ旅人が屋敷の中にあった物を持ち帰ると、そのもの自体に凄い効果があったそうです。
高橋さんと塩野さんが迷い込んだ洞窟も、実は迷い家の一種だったのではないかと言われています。ここでは田代峠の代表的な超常現象を紹介していきます。
磁気が異常な地帯の存在
via pixabay.com
田代峠には、磁石の針がグルグル回るほどの磁気異常地帯が存在すると言われています。そこで発生する磁気の強さは、侵入者の方向感覚を狂わせることで有名な富士の樹海に匹敵します。
高橋邦安さんが洞窟に迷い込んだ時も、体が宙に浮くという不可思議な現象を体験しました。洞窟の壁に様々な金属が引っ付いていたのも、田代峠が発する異常な磁気が原因であると推測されています。
秋水が反重力システムの実験機であるという説も、旧日本軍が早くから田代峠の磁気異常に着目していた証拠だったと言えます。
高橋邦安さんが洞窟に迷い込んだ時も、体が宙に浮くという不可思議な現象を体験しました。洞窟の壁に様々な金属が引っ付いていたのも、田代峠が発する異常な磁気が原因であると推測されています。
秋水が反重力システムの実験機であるという説も、旧日本軍が早くから田代峠の磁気異常に着目していた証拠だったと言えます。
自衛隊機が垂直に落下
via pixabay.com
2 / 4