目次
住所 | 北海道札幌市中央区南2条東2丁目 小西ビル1階 |
電話番号 | 011-251-2219 |
営業時間 | 7:30~17:00 |
定休日 | 不定休 |
サイトURL | https://sakanayano-daidokoro.com/ |
和食と鮨のに条
二条市場のすぐ横隣にあるお寿司屋さん「和食と鮨のに条」のご紹介です。プロの寿司職人が握る新鮮な北海道の魚介類を用いたお寿司は地元の方、そして観光のお客様からも人気です。
1991年に開業し同じビルの地下には、後にご紹介する姉妹店の「魚道楽」があります。魚道楽は居酒屋として営業しています。
姉妹店の利点を活かし、魚道楽からの居酒屋メニューの取り寄せも可能となっております。和食と鮨のに条では丁寧な仕事をされた絶品のお寿司はもちろんのこと、入手困難な日本酒や焼酎といったお酒を取り揃えております。
夜おいしいお寿司をあてに一杯やるという楽しみ方ができそうです。
1991年に開業し同じビルの地下には、後にご紹介する姉妹店の「魚道楽」があります。魚道楽は居酒屋として営業しています。
姉妹店の利点を活かし、魚道楽からの居酒屋メニューの取り寄せも可能となっております。和食と鮨のに条では丁寧な仕事をされた絶品のお寿司はもちろんのこと、入手困難な日本酒や焼酎といったお酒を取り揃えております。
夜おいしいお寿司をあてに一杯やるという楽しみ方ができそうです。
住所 | 北海道札幌市中央区南3条東2-6-1 プレサントビル1F |
電話番号 | 011-219-1346 |
営業時間 | 11:00~14:30 / 17:00~22:00 |
定休日 | 水曜日 |
サイトURL | なし |
食事処 ながもり
食事処ながもりをご紹介します。二条市場内にある三浦商店に併設されている食堂で、北海道産食材にこだわった新鮮な海鮮丼を食べる事ができます。
メニューでお勧めは丼ぶりのご飯の上にウニとイクラをびっしり敷き詰めた「合わせ丼」です。大量のウニとイクラに関わらずとてもリーゾナブルなお値段で食べることができます。
海鮮丼の他にも焼き魚、刺身等の一品料理も豊富にあるため、家族連れの方、そして観光客にも愛されているお店です。
メニューでお勧めは丼ぶりのご飯の上にウニとイクラをびっしり敷き詰めた「合わせ丼」です。大量のウニとイクラに関わらずとてもリーゾナブルなお値段で食べることができます。
海鮮丼の他にも焼き魚、刺身等の一品料理も豊富にあるため、家族連れの方、そして観光客にも愛されているお店です。
住所 | 北海道札幌市中央区南三条東1-8-2 二条市場内 |
電話番号 | 011-222-6733 |
営業時間 | 07:00〜17:00 |
定休日 | 1月1日、2日 |
サイトURL | なし |
居酒屋 魚道楽
居酒屋魚道楽のご紹介です。先にご紹介した和食と鮨のに条の姉妹店です。居酒屋営業のため魚介類だけではなく各種居酒屋メニューが豊富です。
ランチメニューも充実しており、ランチタイムには鮮度間違いなしの焼き魚定食等がとてもリーゾナブルな料金で食べることができます。
市場の隣に位置しており、当然魚介類の鮮度も抜群です。店内には食材用の水槽があり、甲殻類や貝類、魚が泳いでいます。新鮮な魚介類は、刺身、焼き、天ぷら等で味わうことができます。
ランチメニューも充実しており、ランチタイムには鮮度間違いなしの焼き魚定食等がとてもリーゾナブルな料金で食べることができます。
市場の隣に位置しており、当然魚介類の鮮度も抜群です。店内には食材用の水槽があり、甲殻類や貝類、魚が泳いでいます。新鮮な魚介類は、刺身、焼き、天ぷら等で味わうことができます。
住所 | 北海道札幌市中央区南三条東2-6-1 プレサント南3東2 B1F |
電話番号 | 011-219-1345 |
営業時間 | 11:00〜23:00 |
定休日 | 1月1日 |
サイトURL | なし |
札幌かに工房
北海道では有名は根室かに問屋「かに工房」が運営する食堂をご紹介します。カニ専門店だけあって提供されるカニの海鮮丼には新鮮なカニがふんだんに使われています。
店内には大きな水槽が配置してあり、お客様は水槽の中で泳いでいるカニや貝類を自分で選ぶことが可能です。選んだ食材をその場で調理し、提供してくれます。
カニ以外にも新鮮な魚を取り揃えています。カニが苦手な方も安心して入ることができるお店ですが、やはりカニを売りにしているお店でもあるので、カニがメインの海鮮丼が食べたい方は是非訪ねてみたら良いでしょう。
店内には大きな水槽が配置してあり、お客様は水槽の中で泳いでいるカニや貝類を自分で選ぶことが可能です。選んだ食材をその場で調理し、提供してくれます。
カニ以外にも新鮮な魚を取り揃えています。カニが苦手な方も安心して入ることができるお店ですが、やはりカニを売りにしているお店でもあるので、カニがメインの海鮮丼が食べたい方は是非訪ねてみたら良いでしょう。
住所 | 北海道札幌市中央区南二条東1丁目 さっぽろ二条市場商店街内 |
電話番号 | 011-281-2222 |
営業時間 | 07:30〜15:00 |
定休日 | 不定休 |
サイトURL | http://kanihan.com/ |
二条市場で海鮮丼を食べた後は観光へ!
二条市場は札幌市内中心部に位置しており札幌駅からのアクセスも便利です。札幌市中心部は碁盤の目状になっており大通公園を起点に北に進むと1条、2条、条、南に進むと同じく1条、2条、3条と数字が増えていきます。
札幌市内中心部は慣れてしまうと観光客の方にはとても解り易いつくりになっています。二条市場はその名の通り南2条から3条の間に位置しており、近くには地下鉄駅もあり、日本有数の繁華街すすきのもあります。
二条市場でおいしい魚介類を楽しんだ後は是非札幌観光にでかけましょう。二条市場から徒歩圏内の有名観光地を3か所ご紹介します。
札幌市内中心部は慣れてしまうと観光客の方にはとても解り易いつくりになっています。二条市場はその名の通り南2条から3条の間に位置しており、近くには地下鉄駅もあり、日本有数の繁華街すすきのもあります。
二条市場でおいしい魚介類を楽しんだ後は是非札幌観光にでかけましょう。二条市場から徒歩圏内の有名観光地を3か所ご紹介します。
狸小路商店街
北海道で一番古い商店街、狸小路商店街をご紹介します。1873年に商店街の基礎ができたと言われる狸小路ですが、近年まではとても寂れてしまっていました。見渡す限りシャッター通りだったと記憶しています。
しかしながら、2000年以降、外国から多くのお客様が札幌を訪れることとなり狸小路も息を吹き返しました。今では大型ショッピングモール、レストラン、カフェ、スイーツショップ、お土産屋さん、雑貨屋さん等が立ち並んでいます。
二条市場から創生川公園を挟んですぐの所にありますので、市場の海鮮丼でお腹を満たしたらショッピングに出かけてみてはいかがでしょうか。
しかしながら、2000年以降、外国から多くのお客様が札幌を訪れることとなり狸小路も息を吹き返しました。今では大型ショッピングモール、レストラン、カフェ、スイーツショップ、お土産屋さん、雑貨屋さん等が立ち並んでいます。
二条市場から創生川公園を挟んですぐの所にありますので、市場の海鮮丼でお腹を満たしたらショッピングに出かけてみてはいかがでしょうか。
大通公園
札幌観光と言えば欠かせない大通公園のご紹介です。札幌中心部を南北に分かつ起点となっている公園でもともとは街が火事になった際の避難所として使われていました。
現在では入り交ざっていますが、当時は公園から北が行政エリア、南が商業エリアと分かれていました。天気が良い日は大通公園を散歩するのがお勧めです。
公園の東の端大通り1丁目公園には札幌のシンボルテレビ塔が建っています。時間がある方は展望台に上がってみるのも良いでしょう。
大通公園では1年を通して多くの催し事が開かれています。春はライラック祭、よさこいソーラン祭、夏はビアガーデン、秋はオータムフェスト、そして冬は札幌雪祭が代表的です。
先に紹介した狸小路からも徒歩圏内です。二条市場から狸小路、そして大通公園へと足を運ぶのが良いでしょう。
現在では入り交ざっていますが、当時は公園から北が行政エリア、南が商業エリアと分かれていました。天気が良い日は大通公園を散歩するのがお勧めです。
公園の東の端大通り1丁目公園には札幌のシンボルテレビ塔が建っています。時間がある方は展望台に上がってみるのも良いでしょう。
大通公園では1年を通して多くの催し事が開かれています。春はライラック祭、よさこいソーラン祭、夏はビアガーデン、秋はオータムフェスト、そして冬は札幌雪祭が代表的です。
先に紹介した狸小路からも徒歩圏内です。二条市場から狸小路、そして大通公園へと足を運ぶのが良いでしょう。
札幌時計台
札幌のシンボル、札幌時計台をご紹介します。時計台も二条市場から徒歩圏内で、最寄りの札幌テレビ塔からは徒歩5分の移動です。
もともとは北海道大学の前身、札幌農学校時代の講堂として使われていました。現在は大学のメインが札幌駅の北側に映されたため、時計台だけが現在の場所に残されています。
時計台内部は博物館になっており、札幌開拓の歴史に関する展示を見る事ができます。時計台に取り付けられている巨大な巻時計は現在でも現役で毎時、心地よい音を札幌中心部に響き渡らせます。
もともとは北海道大学の前身、札幌農学校時代の講堂として使われていました。現在は大学のメインが札幌駅の北側に映されたため、時計台だけが現在の場所に残されています。
時計台内部は博物館になっており、札幌開拓の歴史に関する展示を見る事ができます。時計台に取り付けられている巨大な巻時計は現在でも現役で毎時、心地よい音を札幌中心部に響き渡らせます。
※オリジナルの口コミを掲載してください、記事の終わりに「25歳女性」「30代男性」などという形で、口コミ者の年齢・性別を載せてください。
2 / 3