2020年2月10日 更新

日本三大庭園はどこにある?三大庭園の見どころを余すことなく紹介!

日本三大庭園と称される偕楽園、兼六園、後楽園。同じく名園として名高い栗林公園、桂離宮、御船山楽園、足立美術館など、日本には素晴らしい景観を持つ庭園がたくさんあります。そこでこの記事では日本三大庭園をはじめ、日本の美しい庭園をご紹介します。

本園にある園内で一番眺めのいい好文亭も人気があります。好文亭は偕楽園を作った藩主自らが設計しており、木造2層3階建ての本体と木造平屋づくりの奥御殿から成っています。

好文とは梅の異名であり、「学問に親しめば梅が咲き、学問を廃すれば咲かなかった」という晋の武帝の故事に基づいて名付けられました。藩主はここに歌人など客人を招いて歌会や養老の会などを催したと言われています。

本園には周囲の景色を一望することができる仙奕台があり、ここから千波湖を眺めることができます。他にも明治を代表する有名な歌人である正岡子規が偕楽園を訪れた際に詠んだ歌碑や左近の桜などの見どころがあります。

兼六園の見どころ

 (792927)

ここからは兼六園の見どころスポットをご紹介していきます。兼六園にはおすすめのスポットがたくさんありますが、その中でもとくに人気のあるスポットをまとめてみました。

雪吊り

 (792994)

兼六園は何代もの加賀藩主によって少しづつ手が加えられて現在の形になりました。その形式は「神仙」という思想に基づいており、大海を表す中央の水に仙人が住む島を浮かべて長寿や繁栄を祈ったと言われています。

そんな思想に基づいて造られた兼六園でおすすめなのが唐崎松と雪吊りです。唐崎松は兼六園の中で一番枝ぶりのいい立派な松の木で、木の枝が雪で折れてしまわないようにロープが張られます。雪吊りと呼ばれ、ロープを張った姿もまた人気があり、見どころとなっています。

成巽閣

 (793664)

兼六園に隣接している成巽閣は、1863年に加賀藩の第13代藩主・前田斉泰が母親である真龍院(第12代藩主・前田斉広の正室)のために建てた御殿です。建築当時は巽御殿と呼ばれていましたが、後に今の成巽閣と改められました。

成巽閣は大名正室の御殿としては日本国内に唯一現存する建造物となっており、武家書院造と数寄屋風書院造を一つの棟の中に組み入れた巧みな様式を持っています。国の重要文化財に指定されており、付随する庭園「飛鶴庭」も名勝に指定されています。

後楽園の見どころ

 (792961)

ここからは後楽園の見どころスポットをご紹介していきます。後楽園にはおすすめのスポットがたくさんありますが、その中でもとくに人気のあるスポットをまとめてみました。

唯心山

 (792993)

後楽園のほぼ中央に位置する唯心山は、築庭した藩主の息子によって造営されたもので、1723年頃に着工し、1735年頃に完成しました。唯心山の頂上からは庭園全体が見渡せるようになっています。

また逆に庭園のどこからでも唯心山が眺められるようにもなっており、築庭当時は平面的だった後楽園が、唯心山の築造によって立体的な庭園へと生まれ変わりました。背後にある岡山城の天守閣を借景に、さまざまな角度からの眺望が考慮された設計になっています。

延養亭

 (793676)

後楽園には園内にたくさんの建物があります。その中でもとくに人気があるのが園内で一番眺めのいい延養亭です。延養亭は藩主が後楽園を訪れた時にくつろぐ場所でした。延養亭から園内の景勝が一望できるようになっています。

延養亭の西には能舞台、栄唱の間、墨流しの間などの建物があります。築庭当時、能は武家の式楽であり、大名が身につける必須の教養の一つでした。後楽園を造った藩主はとりわけ能が好きだったため、自分が稽古するだけでなく、家臣の家族や領民たちを能舞台に呼んで見せていたと言われています。

廉池軒

 (793675)

廉池軒は後楽園を造った藩主のお気に入りの場所でした。最も好んで利用していた場所と言われており、そこで朝食を取ったり、後楽園を管理していた奉行に褒美を与えるなどした記録が残っています。

そんな廉池軒ですが、建築当時は建物の前に池を通して田畑が広がっており、右手には紅い葉の楓で彩られた小高い築山があり、人工的な庭と里の風景が同居していました。現在の廉池軒からは芝生と水が幾重にも広がる景観を楽しむことができます。

日本三大庭園の3つの共通点

 (792947)

日本三大庭園には3つの共通点があります。1つ目はそれぞれの庭園に別名があることです。2つ目は三園ともに回遊式庭園であるということです。3つ目はどの庭園も大名によって造られた大名庭園という点です。共通点ごとにその詳細をまとめてみましたので、見ていきましょう。

別名がある

 (792986)

日本三大庭園にはそれぞれ別名があります。由来のところでも触れましたが、日本三大庭園は「雪月花」に対応しており、「花の偕楽園」「雪の兼六園」「月の後楽園」という別名があり、それぞれの庭の特徴を簡潔に表しています。

雪月花は美しいものを形容する時に使われる単語で、中国の有名な詩人・白居易が弟子に贈った詩「雪月花時最億君(季節ごとの美しさを感じるときに君を思い出す)」に由来していると言われています。

古代の日本は中国の影響を多く受けていたこともあり、雪月花を四季おりおりの美しさという意味で、さらに美しい自然を表す語句としても使用するようになりました。和歌の世界では、この雪月花を使用して歌を詠むことが日本の美を表す手法とされています。

回遊式庭園

 (792934)

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪